写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

電流の働きX

2024年2月1日 12時13分

 

教頭先生が、車の改造をしています。 

 

 

 

おっと、違ったようです。

 Mさんの理科の教材、電流で動く車を作っていました。

作り方をよく読んで、協力しながらモーターが回るように組み立てています。

 

一方Cさんは、電流を流すと、電磁石になる実験を見せてくれました。

 

スイッチを押すと、電流が流れ、

今まで、くっつかなかった金属の釘がくっつきます!

 

 

 

スイッチを切ると、釘が、ポロっと落ちてしまいます。

 

 

 

Mさんのモーターも回ったようです!

 

1台で、様々な電流の実験ができるスーパーカー。

完成が楽しみです!

3年生に向けて

2024年2月1日 12時11分

 

2年生の国語の学習です。 漢字の学習をしています。

取り組んでいるドリルを見ると

「二年生のすべてのかん字」と書かれています。

 

 

 

先生に〇をもらったり、正しい字を教えてもらったりしながら、

2年生の漢字を練習します。 

 

 

 

自分で、ドリルを見返して調べたり、ノートに繰り返し練習したりします。

 

 

 

2年生の全部の漢字を覚える頃には、3年生ですね

3年生は、中学年になり、教室も2階になります。わくわくしますね!

 

成長著しい2年生の学習の様子でした。

桧原歴史館へ行ってきました

2024年2月1日 12時09分

3年生の社会では、昔のくらしを学習しています。

昨日は、桧原歴史館まで見学にでかけました。

桧原歴史館は、江戸時代に設置され、明治21年の磐梯山噴火の後再築された「検断屋敷」を移築復元し、会津米沢街道の役割と人々の生活などを紹介する歴史資料館で、食事処として活用されている施設だそうです。

(人気の山塩ラーメンが食べられます)

https://www.urabandai-inf.com/?page_id=24994

 

子どもたちは、普段あまり見る機会のない色々な道具に、興味津々でした。

色々とメモを取っていたこどもたち、今後どのようにまとめるのでしょうか?

学習の成果が楽しみですね。

 

 

 

学校給食週間

2024年1月31日 13時34分

今日(1月31日)の献立は・・・

ごはん 会津地鶏の塩麹焼き 大根とチーズのサラダ 車麩のみそ汁 花豆煮 牛乳 でした !

  

 1月24日から30日は全国学校給食週間です。学校給食の意義や役割について理解と関心を高め、 学校給食のよりいっそうの充実と発展を図ることを目的として、全国各地で学校給食に関するさまざまな取り組みが行われます。裏磐梯学校給食共同調理場では1日ずらして24日から31日に実施しました。

 

  

給食週間では福島県の特産品や郷土料理を給食の時間に紹介しました。給食だよりの裏面にも給食週間についての内容を載せましたので、お子さんと一緒にぜひご覧ください。

コロコロ コロコロ!!

2024年1月31日 12時39分

図工室をのぞくと、6年生が段ボールを使って制作中でした。

どうやら、先日記事にした「わくわくプレイランド」の続きの作業をしているようです。

 

先日に比べて作品がどんどん大きくなっているようです!!

複数人で協力し合いながら作っていました。

はたして、どのようにして持ち帰るのでしょうか??

そして家に置くスペースはあるのでしょうか?

 

こちらはコロコロマシーンのようです。

何度も転がしながら、色々な装置の位置を考えていました。

うまく転がると良いですね。

 

もうすぐ完成の子も出てきました。

 

 

こちらの作品はなんと2階建てになっている迷路です。

ゴールにたどり着くまで大変そうですね。

 

最後に・・・・・

何のキャラクターでしょうか?

そしてどこで登場するのでしょうか?机の上で出番待ちのようでした。

 

もう少し制作は続くようです。

完成が楽しみですね。

 

 

 

 

棒の数は・・・

2024年1月31日 11時59分

 

昨日の5・6年生の算数の学習です。

6年生は、6角形の棒(辺)の数を求めていました。 

求める式が5つあり、それぞれ、どのような考え方で計算しているか説明します。

 

 

一人一人考えて、

ペアで説明し合います。

 

 

 

次は、黒板の図に書き込みながら、説明します。

 

 

 

同じ数え方でも様々な考え方があることを学びました!

 

続いて、5年生の学習です。

偶然にも!?

5年生は、四角形の棒(辺)の数を求めていました。

 

 

四角形が1つだと4、2つだと7、3つだと?

〇と⬜を使った式で表します。

 

 

〇=⬜×3+1

 

文字の式で表すと、四角形が100個あっても

すぐに棒の数を求めることができますね!

 

 

6年生の学習は5年生の考え方がいきていたのですね!

算数の学習のつながりを感じた棒の学習です

 

 

 

~スキー楽しいな~

2024年1月31日 09時12分

先日重機で作っていただき、校長先生や職員によって整備された雪山を使って、スキーを行いました。

「スキーやりたい」とやる気満々の1・2年生、さすがにスキーの準備も早くなりました。

  

 

準備運動の後、さっそくカニ歩きで上り、V字で滑って止まる練習や左に曲がる練習を頑張ります。

 

  

みんなが雪山の上の方から滑れるようになりました。・・スキー教室がとても楽しみですね。

この後、3・4年生も雪山の頂上からスキーの練習を楽しんでいました。

 スキー教室の日、晴れると良いですね。

幼稚園生からご招待「お店屋さんごっこ」

2024年1月30日 12時39分

今日は、先日幼稚園生から招待されて楽しみにしていた「お店屋さんごっこ」の日です。

幼稚園生から頂いた財布を首にかけ、わくわくして幼稚園へ出かけました。お金は紙で出来た100円5枚です。

  

    太鼓の合図にて開店「いらっしゃいませ~」 どこから行こうかな~  

 

おもちゃ屋さんでは、携帯電話と動く車をそれぞれ選んで買い、「やったー」とみんなうれしそう。

  

ピザ屋さんでは、マシュマロピザが人気でした。注文のたびに窯を使ってすごいですね。

  

マグドナルドのハンバーガーとフライドポテトも美味しそうでした!!

 

こちらのおもちゃ屋さんは、ガチャポンで出たカード「ネックレス」や「剣」・・を迷いながら選びます。

「ネックレス、ママにあげよう」と笑顔がキラリ。

 

アイスクリーム屋さんでは、たくさんの種類があり何味にして、何をトッピングするか園長先生も迷っていました。

アイスの好きなHさんは、ダブルで頼んでいました。「やったー」とうれしそう。

 

買い物が終わると、さっそく味見。・・美味しそう、本物みたい!!食べ物もオモチャもたくさん買うことが出来て笑顔が満開でした。

 

最後に、小学生からお店屋さんごっこに参加した感想を伝えました。「まくどなるどのお店が初めてですごいと思った」「ピザ屋さんの窯が本物みたいだった」「とても楽しかったのでまた来たい」など、みんなうれしそうに感想を伝えていました。
幼稚園生から招待状を頂いた後、「お礼に折り紙をあげたい」と話し合い、休み時間等に折った折り紙を準備して、お礼に幼稚園生に渡しました。みんな喜んでくれて小学生も大満足の様子でした。

今日は、楽しい一時を過ごす事が出来ました。

幼稚園の皆様、保護者の皆様本当にありがとうございました。

 

おには~そと!ふくは~うち!

2024年1月29日 16時39分

 

豆まき集会後の各学級での豆まきの様子です。

 

【5・6年生】

K先生がサイドスローで豆をまきます。

先生がみんなの鬼を追い出してくれるスタイルです。

 

 

鬼たちは、一生懸命豆を追いかけます。

 (お笑い芸人、なかやまきんに君のあめをまく芸みたいですね)

 

【3・4年生】

ロッカーの上に設置した鬼の面に向かって全力で豆を投げて、鬼を追い出します。

(まるで、この日のために投球練習してきたかのようです。)

 

 

片付けもしっかり行います。

 

【1・2年生】

先生が豆をまいてくれます。

それをキャッチしようと一生懸命です。

 

(まるで、建舞ですね!餅をまいていそうです!)

 

【鬼の下校】

今日は、子鬼が何人か下校しました。

 

 

 

 

 

豆まきが、楽しかったようでよかったです。

日本の伝統文化に親しむことができました。

 

本当の節分は2月3日の土曜日です。

学校で作った鬼の面は持ち帰りますので、

ご家庭でもぜひ豆まきをして福を呼び込んでください。

 

「豆まき集会」

2024年1月29日 14時15分

今日は、豆まき集会がありました。

 

 

 

集会前に年女・年男の児童3名と職員1名で校長室や職員室、ランチルームの豆まきをしました。

その後、自分の追い出したい鬼の面をつけて多目的ホールに集合しました。

初めに、クラス代表の児童から追い出したい鬼の発表がありました。

次に年女、年男の紹介と追い出したい鬼の発表がありました。

  

発表が終わると・・・突然声が聞こえてきました。

さっそく、年女・年男の児童が中心になって「鬼は外・福は内」と豆まきが始まりました。

みんなで元気に鬼を追い出す事が出来ました。

この後、自分たちの教室の豆まきを行いました。

給食委員会のみなさん、準備等々お疲れ様でした。そしてありがとうございました。