3,4年生もスキー学習が始まりました
2024年1月17日 13時09分昨日の裏磐梯は猛吹雪でしたが、本日は青空がひろがる良い天気になりました。
さっそく3,4年生の体育でスキーの学習を行いました。
準備体操を行った後、校庭にできたコースをスキーを履いて滑ります。
まだ校庭には大きな雪山ができていなかったのですが、用務員さんが小さいながら滑るための山を作ってくれました。
とっても楽しそうに滑る3,4年生です!
たくさん練習して、上手に滑ることができるようになると良いですね。
昨日の裏磐梯は猛吹雪でしたが、本日は青空がひろがる良い天気になりました。
さっそく3,4年生の体育でスキーの学習を行いました。
準備体操を行った後、校庭にできたコースをスキーを履いて滑ります。
まだ校庭には大きな雪山ができていなかったのですが、用務員さんが小さいながら滑るための山を作ってくれました。
とっても楽しそうに滑る3,4年生です!
たくさん練習して、上手に滑ることができるようになると良いですね。
1年生の算数では、広さの学習が始まりました。
2つのシートの大きさを比べて、どちらが広いのかを考えます。
一目で、広い方は理解できましたが、どのように比べると正しく広さを説明できるのでしょうか?
色々な方法を考え、角を合わせて比べる方法に気づくことができました。
早速先生から「教科書とノートどちらが広いでしょうか?」と問題が出されます。
みんなしっかりと理解して、角を合わせて比べることができました。
教科書の方が少しだけノートよりも大きい事がわかりました。
最後は、陣取りゲームをおこないました。
じゃんけんで勝った方が、小さな四角をうめていき、広い方が勝ちです。
じゃんけんにも熱が入ります。
気づかないうちに、色々な形でも広さを求めることができているようですが、まだ1年生は気づいていないようでした。
広さの学習は、次回に続きます。
きっと次回は、色々な形でも比べることができることに気づくでしょう!!
給食委員会の12月の活動は「風邪予防ポスター」の作成でした!
今日は完成したポスターを貼ります。
ランチルーム、1、2階水道、1・2年教室にそれぞれ掲示しました。
、1
手洗い、うがいや、給食前の準備、かぜ予防に必要な栄養などについて
詳しくまとめられたポスターです!ぜひ見てください
今日の給食は「ピタパン」でした!
ピタパンとは、中近東の平焼きパンの一種です。
シンプルな配合の生地を高温・短時間で焼くとプクッと膨れ上がり、中が空洞状態になるのが特長です。
「こちらがピタパンです!」
今日は、教頭先生が、ピタパンの食べ方を教えてくれます。
あらかじめ半分にちぎりやすいようにミシン目が入っているため、包丁は不要。
簡単にポケット状にしてお好みの具を詰めるだけです。
「ポケットにサラダやチキンを詰めます!」
「まだまだ、入りますね!」
「完成です!」
「ぱくっ!!」
もちもちのピタパンと、サラダとチキンの食感が最高においしいです!
ブロッコリーのポタージュにつけて食べている子もいたようです。
今日は、裏磐梯小学校冬の定番メニュー
「ピタパン」について紹介しました”
昨日は全校集会がおこなわれました。
冬休みの反省と3学期のめあてでは、冬休みにスキー場に行ったことや折り紙を頑張って一人で折ることができたこと等を、3学期の目標では、下級生に優しく面倒をみること、スキーを頑張ること等を発表していました。
3学期にはスキー教室や冬の自然に親しむ会、そして卒業式があります。
楽しく、悔いの残らないように一生懸命頑張りましょう。
2年生の国語の学習ですが、体育館から、楽しそうな悲鳴が聞こえます!
鬼ごっこ中でした!
遊んでいるのではなく「おにごっこ」という単元の勉強です。
鬼ごっこの種類や、遊び方、どんな所が楽しいのか、文章から読み取ります。
鬼ごっこ大好きな2年生。みんなで先生を狙います。
足が長くて速い先生、中々つかまえることができません!
思い切り走って、すっきりした2年生です
「おにごっこ」の学習なんて、最高に楽しいですね!
昨日ついに大谷選手から本校にグローブが届きました。
早速中身を確認する校長先生と教頭先生です!
とっても嬉しそうですね。
校長先生から、グローブの使い方についてお話があり、健康委員会と代表委員会でどのように使うのか決めましょうとお話がありました。
その後、大谷選手からのメッセージについて、校長先生が全校生に伝えました。
みんな届いたばかりのグローブに興味津々です!
みんなで「野球しようぜ!」ですね。
昨日の5年生と6年生の算数の学習です。
5年生は割合の問題について考えています。
問題文を読んで、どの数字がそれぞれ、割合、もとにする量、比べられる量なのか見極めます!!
6年生につながるとても大切な学習ですね!
6年生は、教科書の復習問題を解いています。
【問題】
AとB2つの部屋、どちらが混んでいますか?
面積(㎡) | 人数(人) | |
A | 30 | 12 |
B | 42 | 20 |
(え??なぞなぞ????)
なんと、この問題も割合の考え方で解くようです。
「1㎡あたりに何人いるかで考えました。」
「面積を12㎡にそろえて人数を比較しました。」
「1人あたり何㎡かと考えることもできます。」
(え?みんな天才ですか?スタッフも5年生の割合で躓いている場合ではありません!!)
柔軟な思考でたくさんの考え方が出てきました!!
何を元にする量にするかで、様々な考え方ができる割合の学習!
使いこなせるようになりたいです!
1,2年生の体育では、初めてスキーの学習でした。
スキーを履くまでにも、ウェアや手袋、帽子などの準備から、スキー靴やスキーの準備などやることがたくさんあります。
1年生にとっては初めてのことですが、みんな自分で準備することができました。
まだ、スキーに慣れていない子もいるので、今日は歩く練習です。
横に進んだり、前に進んだり、その場で回ったりしました。
最後は片付けです。
スキーをまとめたり、スキーやウェアの雪を下ろしたりと、片付けも自分で行う事ができました。
どんどんスキーが上達すると良いですね。
2024年最初の読書タイムです!
昨年から始まった、月曜日の朝、図書室での読書。
すっかり習慣になっていました
みんな集中して読んでいます!
(図書室、とても静かです!!)
絵本が人気です!
高学年のみなさんも、この時間は絵本を読む人もいます
心穏やかに1週間のスタートです!