長く続いた戦争と人々の暮らし
2024年2月27日 17時18分
6年生の社会の学習です。
長い長い歴史の学習でしたが、少しずつ現代に近づいてきています。
今日は、第二次世界大戦~終戦について学習しています。
原爆ドームは世界遺産に登録され、戦争の悲惨さを現代も私たちに伝え続けています。
夏には沖縄でひめゆりの塔を見学した6年生。
戦争について学習し、あたりまえの生活が送れていることのありがたさを感じました。
6年生の社会の学習です。
長い長い歴史の学習でしたが、少しずつ現代に近づいてきています。
今日は、第二次世界大戦~終戦について学習しています。
原爆ドームは世界遺産に登録され、戦争の悲惨さを現代も私たちに伝え続けています。
夏には沖縄でひめゆりの塔を見学した6年生。
戦争について学習し、あたりまえの生活が送れていることのありがたさを感じました。
4年生の国語の学習です。
今取り組んでいるものは、3年生に実施するアンケートです。
(どんぐり帽子の鉛筆で真剣に書いています。)
完成しました!!大きくて読みやすい字です。
3年生がなんて書いてくれるか楽しみです!
2月も残りわずかになりました。
6年生が交ざっての委員会も今回で最後になります。
今日の委員会活動では、1年間の反省を行いました。
給食委員会
ポスター作成やサラダコンテスト、食べ物クイズ、豆まき集会などの活動を行いました。
来年度を意識して、今回は5年生のMさんが司会進行を行っていました。
健康委員会
毎週行われる衛生チェックやポスター作り、縄跳び集会などの活動を行いました。
期日についての反省などを話し合っていました。
情報委員会
図書室の本の貸し出しやポスター作成、七夕集会、幼稚園への読み聞かせ活動などを行いました。
幼稚園への読み聞かせの活動が印象に残っているようでした。
来年度も楽しい委員会の活動になるように、しっかりと話し合いをしていました。
1,2年生の図工の様子です。
何度か途中経過の紹介がありました『ともだちハウス』がついに完成しました。
紙粘土で作ったともだちを配置して、まずは自分の作ったともだちハウスで遊びます。
エレベーターやプールや暖炉があったり、キャンピングカーのように動く家など色々と工夫をこらした作品ができあがりました。
友達が作った作品も気になります。
最後は一人ずつできた作品の紹介を行ったり、質問に答えたりしました。
世界に一つだけのともだちハウス完成してよかったですね。
持って帰ることが大変そうな作品もありますが・・・・
家でも楽しく遊んでください!
3年生の国語の学習で書いていた
「これが私のお気に入り」の説明文が完成したようです!
国語で書いた物語を紹介した作品。
タイトルが「長くなりすぎた物語」というのも個性的でいいですね
お気に入りのポイントに、「お母さんがアハハとわらった」、「家族全員、ツッコんでわらえる話になってうれしかった」
と書いてあります。
みんなからの感想ももらいました。
続いて、
書写の時間に書いた「たつ年」の書道を紹介した作品。
こちらもタイトルが「たつ年大こうひょう」と惹きつけられますね
「年」は三文字の中で一番難しく、「年」は、ぼくの強てきです。
と、文字を敵に例えているところが、おもしろいですね!
みんな「たつ年」を書いた3年生。書き方の難しさなどの感想がありました。
続いて、
図工で作った「ひみつのすみか」を紹介した作品です。
木と釘と金槌を使って、一生懸命作った作品です。
お気に入りの一つめは、なんと、おばけを上手く作れたことでした!!
色をつけて、血が付いているようにしたそうです!(こわ~い)
図工で作ったひみつのすみかはとても楽しかったようで、みんなからは「僕も楽しかった」、「一人でがんばったことが伝わっているね」などと感想がありました。
最後は、
紙粘土で作ったペン立てを紹介した作品です。
「人の取っ手が大こうひょう」 という、一見すると不思議なタイトルです。
作品のお気に入りのポイントは、マーブル模様です。マーブル模様の作り方まで、詳しく書いてあります。
そして、なんと、このペン立てには蓋があり、取っ手が人の形をしているようです!!
作り方が詳しく書かれているため、みんなペン立てを作りたくなったようです。
3年生が学習の中で一生懸命取り組んで作った物を、作品への思いを込めて文章にすることができましたl
たくさんの学習が積み重なって、このすてきな説明文になったんですね
3・4年生の学習の様子を紹介します。
3年生は社会の学習です。
桧原歴史資料館に行った際に見てきた昔の道具についてまとめています。
写真をえらんで、何に使っていた道具か説明を書きます。
新聞や、資料のまとめはお手の物!な3年生です。
こちらは4年生の理科の学習です。
4年生のまとめのテストです。
テストとは、思えない和やかな雰囲気です。
今はまだ、アイドリングトーク中でした
(昔、教頭先生の部屋でカマキリが孵化した話をしているところです。)
テストが始まれば、真剣そのもの。
集中して、1年間の学習を思い出しています。
月曜日の朝は読書タイムからスタートです。
昨年の3学期に始まった月曜日の図書室での読書タイム。
約1年が経過しました。
すっかり、慣れて、毎週、集中して本を読んでいます。
「三国志おもしろいですよ」、などと、本をオススメしてくれる人もいます。
(現在スタッフは、6年生のKさんが勧めてくれた本を読んでいます。約1年で、半分読みました。果たして、今年度中に読み終わるのでしょうか!?)
2年生の算数では、ほぼ学習内容が終わったようで、今日はお楽しみの学習を行っていました。
箱の形について学習した2年生は、実際に自分たちで箱を作りたかったようです。
先生から課題が出されます。
課題の箱を上手に作ることができるのでしょうか?
先生に方眼紙を用意してもらって楽しそうに工作を始めます。
まだ展開図の学習はしていないのですが、みんなで考えながら先生の出した問題の箱を作り出す事ができました。
授業が終わると、自分たちでつくった箱が並んでいました。
みんな大正解だったようです!!
かわいい立方体や直方体(箱)が並んでいました。
1年生の算数はまとめに入りました。
1年間学習してきたまとめの問題を解いています。
足し算や引き算だけでなく、数直線や文章問題、図形の問題など色々な問題に取り組みます。
そして、いよいよ教科書の最後のページです!!!
なんとそこには、72問の計算問題が待ち構えていました!
途中ちょっと疲れも見せていた子もいましたが、みんな頑張って最後のページの問題に取り組むことができました。
能登半島地震で被災された方々に役立てていただきたいと、児童会が中心になって義援金の募金活動を行いました。
そこで集まった義援金を、北塩原村に委託して贈っていただくことにしました。
6年生の2人が村役場を訪れて、
「被災された方々に役立ててください」と遠藤和夫村長に手渡しました。
少しでもお役に立てればと思います。