10月31日はハロウィンだったのでハロウィン献立をだしました。
10月31日の献立は・・・
アップルコッペパン 大豆とひじきのチーズ焼き 和風サラダ かぶのコンソメスープ かぼちゃプリン 牛乳 でした







ハロウィンはもともとヨーロッパの秋の収穫を祝う行事です。裏磐梯の紅葉も見頃を迎えています。秋を味わいましょう
そして3連休前の今日(11月2日)の献立は・・・
カレーうどん 大根サラダ ヨ―グルト 牛乳 でした!





今日は北塩原産の大根を使った大根サラダをだしました。そこで問題です。大根を生で食べたとき、辛いのはどちらでしょうか。
①葉っぱに近いほう ②葉っぱから遠い先っぽの方。
・
・
・
答え ②葉っぱから遠い先っぽの方 です。
文化祭まで残すところ、1週間となりました。
1,2年生は、開会の言葉や演しもの練習に力が入ります!

発表だけでなく、踊りも頑張ります!
始めはバラバラでしたが、だんだん息が合うようになってきました。


どのような発表になるのでしょうか?
当日を楽しみにしてください。
6年生の算数の学習です。
来週から、新しい単元に入るので、
今日は今までの学習を復習をしています。
分数や小数のかけ算、足し算、割り算、かけ算が混ざった問題に挑戦です。
7問を5分で解く、タイムトライアル、スタートです!

「あれ?分数の引き算ってどうやるんだっけ?」、「すごく大きい数になった!!」

「終わったけど、あってるかな?」、「先生、あと少し時間をください!!」

分数の足し算と引き算は、通分
かけ算と割り算は、約分してから、計算できます!
昨日4年生が学習していた、
計算の約束を使って、スマートに解くと、
時間内に解くことができます!

覚えてたかな?

「ハッ」
今日、終始笑顔の先生は、ある企みをもっていました。
先生「よーし、みんな、ジュニアオリンピックの問題を解いてみよう!」
子どもたち「え~~~~」

「ここは、わかるんだけどな・・・」
難しい問題にも果敢に挑む6年生です。
6年生の算数の学習です。
比例と反比例の単元もまとめになりました。
前の時間はテストでした。
今日は、テスト直しや、プリントを解いていきます!

問題数が多いです!式を立てて、比例か反比例か、どちらでもないか判断します。
リトルティーチャーも稼働します。

教わった人は、分からない問題が理解できるし、
教えた人も、「わかった!」と言ってもらえるのは嬉しいですね。
プリントが解けたら、ビッグティーチャーに見てもらいます。

プリントが全部終わった人は、
先生から、ありがたいお言葉を書いてもらいました。

「早く正確に、それ以上に楽しく学習できていますね。」
なんだか、先生も、みんなと学習できて楽しそうです
1,2年生は、裏磐梯幼稚園の園児達と一緒に花を植えたり、ウチダザリガニを釣ったりと交流を行っています。
今回の交流は、文化祭に向けて、花を植えた活動を紹介するための制作活動を行いました。

園児と一緒の机に分かれて座ります。
小学生は、名前を書くの手伝ったり、時には一緒に作ったりと協力しながら楽しそうに制作していました。







しばらくすると、色とりどりの花が完成しました。


最後にみんなでさよならをして、学校に戻りました。
今日の作品は、文化祭の際に展示されますので、ぜひご覧ください。
4年生の算数の学習です。
計算の約束を学習してきた4年生。
今日はまとめです。

分配のきまり、交換のきまり、結合のきまりがあります!
計算の工夫に気がつくだけで、
難しそうな計算があっという間にできてしまいます!
3.6+8.7+1.4
どんなきまりが使えるでしょうか。

「あ!!」
さっそく気がついたKさん、ノートに解き始めます。

交換のきまりを使って、スマートに解くことができました
お昼休みに、かわいい来客がありました。
裏磐梯幼稚園の児童が仮装しての来校です!


「trick or treat」
「おかしをくれないといたずらしちゃうぞ~!!」


いたずらされては大変と、教頭先生が一人ずつ用意された、かわいい箱の中にお菓子を入れていました。
幼稚園児にとってはとっても楽しい時間だったようです。
1年生の国語では、文化祭にむけて硬筆の練習をしました。
授業で習った「くじらぐも」の一文を書きます。

みんな真剣な表情です!!




姿勢も良く、とても集中して取り組む事ができていました。
文化祭には、一生懸命に書いた文字が見られそうですね。
縄跳びコンテストでは、長縄部門もあります。
現在1,2年生は、タイムを計らずにしっかりと跳べるように練習しています。





まだまだ練習は続きます。
良い記録を目指して頑張ってください。