こんなことがありました! 日誌

第5回全校集会

2021年10月6日 17時05分

10月6日(木)に,第5回全校集会を実施しました。最初に,陸上部とバドミントン部の新人大会の賞状披露と,耶麻地区読書感想文コンクールの入賞者への賞状伝達が行われました。そのあと校長講話及び新生徒会執行部からのあいさつがあり,各学年ごとの生徒発表へと続きました。今回のお題は「ハロウィーン」です。1年生は蒼くん・琴葉さん,2年生は康祐くん・陽佳さん,3年生は大周くん・和貴くんが,ハロウィーンの衣装について話をしました。衣装のランキングをクイズ形式も交えながら発表し,全員参加型の楽しい時間を過ごしました。最後に教職員の発表がありましたが,鈴木秀人先生がハロウィーンにまつわる印象的な出来事を話したり,田中大先生がだじゃれを交えながら得意のルービックキューブを披露したりして,学校全体で盛り上がりました。今回もとても和やかな全校集会となり,裏磐梯中の今の良い雰囲気を象徴するような集会となりました。発表してくれた生徒の皆さん,先生方,ありがとうございました。

後期生徒会役員・学級役員任命式

2021年10月6日 16時51分

10月6日(水)に,新しく決まった生徒会役員(会長・副会長・庶務)と後期の委員会役員・学級役員の任命式を行いました。新生徒会長の小椋結月さん,副会長の大橋陽佳さん,庶務の佐藤大和くんの3人には,令和3年10月~令和4年9月までの1年間の任命書が,委員会の後期役員と学級の後期役員には令和4年3月までの半年間の任命書が,校長より手渡されました。任命された皆さんは,使命感をもって仕事に当たってくれると思います。決して1人で仕事をするのではなく,悩んだり迷ったりした時は仲間や先生方に相談しながら仕事を進めてほしいと思います。チームで裏磐梯中の生徒会を盛り上げていきましょう!

 

防災教室を開催しました(磐梯山噴火記念館)

2021年10月5日 18時20分

10月5日(火)の5・6校時に,磐梯山噴火記念館で防災教室を開催しました。噴火記念館の佐藤館長様に講師をお願いして毎年開催しており,今年で21年目になります。今年のテーマは「東日本大震災に学ぶ」です。裏磐梯中でも毎年3月11日が近づくと,震災でお亡くなりになられた方々に黙祷を捧げていますが,このように東日本大震災についてしっかりと学んだことはここ数年ありませんでした。1万5000人以上の命が奪われ,未だに避難なされている方々も多いですので,私たちは大震災から得た教訓を今後の防災に必ず生かしていかなければならないと感じました。そういう意味では,今回はとても貴重な話を聞くことができました。災害はいつ,どこで起こるかわかりません。災害に対する知識を蓄えることで,いざ起こった時に冷静に判断し行動できると思います。この防災教室は,子どもたちに命の大切さを考えてもらう非常に良い機会になったと思います。今年も裏磐梯中のために御協力いただきました佐藤館長さんには心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

早川先生の合唱指導

2021年10月5日 17時45分

 10月5日(火)の3・4校時に,郡山市在住の声楽家早川先生を講師としてお招きして,合唱指導をしていただきました。今年度の友絆祭で披露する全校合唱「足跡」を早川先生にご指導いただくことで完成度を高めることがねらいです。聞き手にしっかり想いを伝えるための歌い方について教えていただき,子どもたちも今後の練習に生かせるのではないかと感じました。早川先生からも,「指導された部分を改善しようとする意欲が感じらるのでいいですね」というお言葉をいただきました。今後練習を継続することで,さらに感性豊かな歌声に仕上げることができると思います。友絆祭当日は,今回指導いただいた「足跡」以外に,全校生徒でボディパーカッションも披露する予定です。初めての挑戦なので,上手にできるかどうかわかりませんが,17日の友絆祭に向けて今後も練習を頑張っていきます。また,友絆祭では,早川先生のミニコンサートもありますので,楽しみにしていてください。

 

10月第1週の学年通信(10月1日発行)

2021年10月1日 14時00分

本日,各学年の今週の学年通信を発行いたしました。内容は,諸橋近代美術館訪問や後期組織スタートについてです。今週は月・火曜日に第2学期の中間テストがあり,生徒たちは頭をフル回転させて一生懸命頑張っていました。テスト前の学習で反省点のある人もいると思いますので,ぜひその反省を今後の学習に生かしてほしいと願っています。来週も行事が目白押しです。それぞれの行事に意味があり,子どもたちにとってはとても貴重な経験となります。また,友絆祭の準備も本格化してきて,毎日忙しい日々になると思います。友絆祭の準備を通して,集団で何かを成し遂げる楽しさや達成感を味わってほしいです。全校生徒25名ですばらしい友絆祭を作り上げましょう!

第1学年通信23号.pdf

第2学年通信23号.pdf

第3学年通信23号.pdf

裏磐梯小6年生の中学校訪問

2021年9月30日 15時47分

9月30日(木)に,裏磐梯小学校の6年生が裏中を訪問し,授業や部活動などを体験しました。来年入学する6年生が中学校の学習や生活の様子を見学したり体験したりすることで,少しでも中学校生活への不安を無くし,中学校生活に希望や夢を抱いてくれたらと考え毎年実施しています。はじめに中学校生活について校長・教頭より簡単に説明し,そのあと1年生理科,2年生数学,3年生社会の授業を見学しました。また,陸上部とバドミントン部の部活動を見学したり,実際に体験したりもしました。6年生も明るい表情で授業や部活動を参観していましたので,中学校生活の楽しい雰囲気を少しは感じてもらえたのではないかと思います。6年生の皆さん,これからの残された小学校での生活を一生懸命頑張って,目標を持って中学校に入学してくださいね。心からお待ちしています。

 

諸橋近代美術館訪問(2・3年)

2021年9月29日 18時05分

9月29日(水)に,美術科の授業の一環として,2・3年生が諸橋近代美術館を訪問し作品を鑑賞しました。1学期の1年生の訪問に続き,今年度2回目の訪問となります。村バスで美術館に移動したあと,美術館のアウトテラスで学芸員の方から展示作品についての説明を受けました。学芸員の解説をひと通り聞いたあと,生徒たちは自由に作品を鑑賞しました。学芸員の方の解説で鑑賞の視点が明確になり,子どもたちは作者の思いや願いなどを想像しながら作品に親しむことができたのではないでしょうか。「本物に出会える」ことで芸術的な見方も育つと思いますし,創造性も培われると感じます。今回の鑑賞でますます美術が好きになるといいですね。

生徒会専門委員会

2021年9月24日 16時46分

9月24日(金)に,第5回・第6回の生徒会専門委員会を実施しました。第5回では前期の委員会活動の反省を,第6回では後期の委員会活動の計画などを,執行部・生活委員会・学習報道委員会に分かれて話し合いました。10月からは生徒会活動も新組織となり,1・2年生が主体で活動していきます。今日の委員会でも後半は新しい委員長さんが話し合いをまとめてくれました。1・2年生がしっかりとした考えをもって話し合いに参加していましたので,とても頼もしく感じました。まだ新しい組織に慣れていないと思いますが,各委員会で協力して後期の活動を積極的に進めていってほしいと思います。

 

9月第4週学年通信(9月24日発行)

2021年9月24日 15時09分

本日,各学年の今週の学年通信を発行いたしました。内容は,耶麻新人大会,中間テストへの取組(SUDなど),後期学級組織などについてです。今週は,1・2年生のバドミントン部の生徒が,新人チームとしての最初の公式戦である耶麻新人大会に臨み,今までの練習の成果を十分に発揮してくれました。来週は,中間テスト,後期生徒会開始,諸橋近代美術館訪問(2・3年),裏磐梯小学校6年生の裏中訪問,英検など,毎日のように様々な行事や諸活動があります。行事を通して,生徒たちは机上で学べないことを体験的に学んでいきます。授業で勉強した知識や技能を学校生活の中で生かす場面も多くなり,行事は生徒たちの心の成長に欠かせません。10月17日(日)には友絆祭もありますので,裏中がチームとして団結するためにも,各種行事を通して多くのことを学んでほしいと願っています。

第1学年通信22号.pdf

第2学年通信22号.pdf

第3学年通信22号.pdf

 

今日はステップ・アップ・デイ(SUD)

2021年9月24日 14時29分

9月24日(金)は,ステップ・アップ・デイとして,中間テストに向けた学習支援を実施しました。1人2教科を選択し,その教科の先生のところに行って,分からないところを質問したり,勉強方法を教えてもらったりするという取組です。生徒の人数が少ない教科は個別指導,多い教科は出題範囲から重点を絞った指導を行い,生徒の疑問にできるだけ答えられるようにしました。来週月・火曜日は中間テストです。今週末は2日間しっかり勉強をして中間テストに臨んでくれることを期待しています。

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。