こんなことがありました! 日誌

令和3年度地域安全作文コンクール中学校の部 優秀賞!

2021年10月27日 13時48分

10月27日(水)に,令和3年度地域安全作文コンクールで優秀賞を受賞した金作愛凜さんの表彰式が,本校校長室で行われました。福島県内で中学校の部に431点の応募があり,その中から最優秀賞1人,優秀賞2人,佳作6人が入選となりましたので,愛凜さんの「優秀賞」は県内で431点の中からベスト3に選ばれたということになります。本当にすばらしいことです。愛凜さんの作品のタイトルは「私の村には笑顔をくれる人たちがいる」です。この作文には,村内で地域の安全を守ってくれている人たちへの感謝の気持ちが込められています。表彰式では,猪苗代警察署長様から賞状が手渡され,お褒めのお言葉をいただきました。愛凜さんの地域の方々を想う気持ちが受賞に結びついたことは,地域の皆様に様々な場面でお世話になっている本校としても大変誇らしいことです。愛凜さん,今回の受賞本当におめでとうございました。

10月第4週の学年通信(10月22日発行)

2021年10月22日 13時22分

本日,今週の各学年の学年通信を発行いたしました。内容は,友絆祭や幼小中クリーンアップ活動などについてです。先週の日曜日に友絆祭が盛大に開催され,木曜日には遠足も実施しました。楽しい行事が続き,生徒の笑顔がたくさん見られた週でした。様々な体験的な活動を通して,生徒の成長を感じ取れた週でもありました。来週は,猪苗代支援学校との交流活動や校内駅伝大会,学校評議員の方々による授業参観などがあります。朝晩の寒さが増し,体調を崩しやすい時期でもありますので,食事や睡眠などの生活習慣を再度見直し,子どもたちが規則正しい生活が送れるよう学校でも指導していきたいと思いますので,各ご家庭でもお声がけをよろしくお願いいたします。

第1学年通信26号.pdf

第2学年通信26号.pdf

第3学年通信26号.pdf

 

楽しかった遠足!(1・2年)

2021年10月22日 10時26分

10月21日(木)に,1・2年生で山形県米沢・上山方面に遠足に行ってきました。9月に予定されていましたがコロナ渦で延期となり,ようやく実施することができました。午前中は,米沢市にある「笹野一刀彫 鷹山」で絵付け体験をしました。お鷹ぽっぽに代表される笹野一刀彫は、千数百年前から山形県米沢市の笹野部落の農民の手によって受け継がれてきた有名な信仰玩具です。生徒たちは,絵付けの仕方を教えてもらいながら思い思いに絵付けをして,自分流のお鷹ぽっぽを完成させました。昔の人は,お鷹ぽっぽを魔除けとして飾っていたようです。ぜひ,家に飾ってみてください。午後からは,上山市にあるリナワールドに行きました。リナワールドでは全体を3班に分けて班別行動を行いました。園内は学生(小学生・中学生・高校生)が多かったですが,比較的すいていて,アトラクションにも待たずに乗れたようです。自分たちで自由に行動し,様々なアトラクションを楽しむことができました。遠足を通して,お互いに協力し合い,公衆道徳や安全に注意しながら行動しようとする気持ちが高まったのではないかと思います。天気にも恵まれ,楽しい1日を過ごすことができました。

 

裏磐梯幼・小・中合同「クリーンアップ活動」実施!

2021年10月20日 11時38分

10月19日(火)に,裏磐梯幼稚園・小学校・中学校の合同で,学校の周辺や道路沿いのゴミ拾いをする「クリーンアップ活動」を行いました。今年度は9月に予定されていましたが新型コロナ拡大で延期となり,この日に実施することができました。幼・小・中の子どもたちを8班に分けて,中学3年生が班長となり,幼稚園児や小学生といっしょにビジターセンターや噴火記念館方面,小野川湖やバス停付近などのゴミ拾いをしました。歩いてゴミを拾う作業を通して,自分たちが住む裏磐梯の環境美化に貢献しようとする気持ちを高めることができたのではないかと感じます。活動の中で,中学生がリーダーとなり立派に小学生・幼稚園児をまとめていく姿は,とても頼もしく感じました。このようなボランティア活動の経験も大切だと改めて感じました。

学校だより「友絆」10月号

2021年10月20日 11時22分

学校だより「友絆」10月号を発行いたしました。内容は,防犯教室,芸術鑑賞教室,友絆祭,1・2年生の新人大会での活躍などです。10月は友絆祭をはじめ行事がたくさんあり,生徒たちはとても忙しい日々を過ごしています。苦労が多い反面,やりきった時の達成感や成就感も高く,それが今後の心の成長につながると確信しています。小さな失敗はたくさんありますが,「失敗は成功のもと」です。今後も計画・実行・反省・変容の好循環を繰り返しながら,子どもたちの成長を後押ししていきたいと思います。

友絆祭⑥(クロージング)

2021年10月19日 15時05分

 有志発表のあとは,最後のクロージングです。教頭先生から講評として多くのお褒めのお言葉をいただき,そのあと実行委員が各種表彰をしたり,友絆祭を振り返ったりしました。そして最後は毎年恒例の「よさこい」です。全校生徒が体育館を丸く囲み,気持ちを1つにして踊りました。生徒の表情がとても晴れやかで達成感に満ちており,やりきった思いが表出した瞬間でした。よさこいの最後にくす玉を割るはずがなかなか割れなかったのも,まるで最後を惜しむかのような演出?でした。

 たった25名でこれだけすばらしい友絆祭を創り上げた生徒たちを誇りに思います。1人何役も抱えながら,嫌な顔1つせずに学校全体のために一生懸命動いてくれました。本当に頼もしく感じました。大変だった分,終わった時の達成感は大きかったのではないでしょうか。最後まで25名で心を1つにして友絆祭を盛り上げてくれた生徒たちに大きな拍手を送りたいと思います。また,その生徒たちを陰に陽に支えていただき,様々な場面で前向きな言葉かけをしていただきました保護者の皆様にも厚く御礼申し上げます。さらに,毎日子どもたちを励まし続け,夜遅くまで準備を手伝っていただいた教職員にもお礼を言いたいと思います。今年の友絆祭は,生徒・保護者・教職員が三位一体となって創り上げた最高の友絆祭でした。御協力をいただきましたすべての皆様,本当にありがとうごさいました。

 

友絆祭⑤(ステージ発表Ⅱ~有志発表~)

2021年10月19日 12時57分

学年発表の次は,有志発表です。今年は,4組の有志がそれぞれ趣向を凝らしたダンスを発表しました。1組目は1年生が主体の「ツッパリハイスクールロックンロール」,2組目と3組目は2・3年生女子による「オタクの集い」「ドキがムネムネェ↺♡」,4組目は3年生男子による「シンデレラガール♡」です。どの組も,音楽に合わせてすばらしいダンスを見せてくれました。会場も大いに盛り上がり,ラストの演目にふさわしいステージだったと思います。

友絆祭④(ステージ発表Ⅰ~学年発表~)

2021年10月19日 12時30分

午後の最初はステージ発表Ⅰの学年発表でした。各学年がそれぞれに劇を制作し披露しました。1年生は「仮面ライダー・バナナ」という題名で,ライダーと敵の攻防を通して世界平和を訴える内容でした。見た目で判断してはいけないという最後のメッセージは私たちの心にずっしりと突き刺さりました。2年生は「にねんせいのにちじょう」と題して,2年生の普段の学校生活をノンフィクション?で表現しました。「あるある」が随所に散りばめられていて,みんな爆笑していました。3年生は「鬼滅の刃~絆編~」と題して,話題となった鬼滅の刃をアレンジして発表しました。1人ひとりのセリフや衣装がとてもリアルで,まるで本物の映画を見ているような臨場感がありました。それぞれの学年で,ここまでクオリティを高めるのは大変だったと思います。作り手のこだわりを感じる発表ばかりで,見ている人が大満足する内容でした。

友絆祭③(音楽発表会)

2021年10月19日 11時52分

総合の発表に続いて,音楽発表会が開催されました。今年は,全校合唱の曲を1曲にして,それ以外にボイスパーカッションに挑戦しました。全校合唱は,耶麻・両沼音楽祭でも発表した「足跡」を歌いました。とても難しい曲でしたので,声楽家の早川先生にもご指導いただきながら,友絆祭に向けて練習を重ね完成度を上げてきました。発表では,全校生徒の一体感がとても感じられ,歌詞の内容もしっかり表現できていたと思います。練習する度に上手になっていく生徒たちの無限の可能性に感動しました。ボイスパーカッションでは,音楽に合わせて体の部位をたたきながら,体を楽器にして「千本桜」を演奏しました。パートごとにタイミングを合わせるのは難しかったと思いますが,とても迫力のある演奏で,音楽の楽しさを表現してくれました。また,今年も生徒をご指導いただいた早川先生がミニコンサートを開いてくれました。早川先生の透き通る声は見事で,聞く人を魅了しました。ドイツに10年間留学の経験があるピアニストの田中先生にも演奏をご披露していただきました。プロの音楽家の先生方の生の声や演奏はめったに聴けませんので,本物の音楽にふれることができ,感動的な時間となりました。本校生徒たちのために遠方からお越しいただき,すばらしい音楽を奏でていただいた早川先生,田中先生に改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

友絆祭②(総合的な学習の時間の発表)

2021年10月19日 11時26分

英語弁論発表のあとは,「総合的な学習の時間」で調査・研究したことの発表です。裏磐梯中では,総合的な学習の時間を活用して,毎年様々な探究的な学習を行っています。その中から,1年生は「職業調べ学習」,2年生は「職場体験学習」,3年生は「地域調べ学習」について,学んだことを発表しました。1年生は自分の興味がある職業について,ICTを活用しながら調べたことを発表しました。2年生は,7月に地域の事業所にお世話になり実施した職場体験活動について,それぞれの職業の大変さややりがいなどを,実体験に基づいて発表しました。3年生は,村内の各施設でのインタビュー活動を基に,北塩原村の自然や医療・福祉,教育,エンターテイメントなどについて調べ,村への提言としてまとめました。これらの調査・研究を通して,自分自身の将来の職業について考えることができたと思いますし,ステージで大勢の前で発表したことで,相手に自分の考えや思いを分かりやすく伝えることについて体験を通して学ぶことができたと感じます。

 

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。