こんなことがありました! 日誌

盛り上がりました 親子球技大会!

2021年7月19日 13時32分

7月18日(日)に,PTA親子球技大会が開催されました。PTAすこやか委員会の方々が中心となり,準備や運営をしていただきました。当日は,多くの保護者の方々に参加していただき,4つの班に分かれてソフトバレーボールを行いました。生徒と保護者と教職員で楽しい時間を過ごすことができ,とても良かったと思います。コロナ禍での開催となりましたが,やり方を工夫して親子球技大会を実施できたことで,さらにPTAの団結を高めることができたと思います。子どもたちの楽しそうな姿を見るだけで,やって良かったと感じました。この企画の開催にご尽力いただきましたPTA会長の佐藤さん,すこやか委員長の水野さんをはじめ,準備をお手伝いいただいたすこやか委員の皆様、当日ご参加いただいた保護者の皆様に厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。

7月第3週学年通信(7月16日発行)

2021年7月16日 18時34分

本日,今週の各学年の学年通信を発行いたしました。内容は,情報教室や保護者会の御礼などについてです。今週は,授業参観や保護者会などで,保護者の方々には大変お世話になりました。そして18日(日)のPTA球技大会の準備も,すこやか委員の皆さんが中心となってやっていただき感謝申し上げます。生徒と保護者と教職員が一緒に楽しめる球技大会になると思います。来週は,火曜日が1学期の終業式で,水曜日から夏休みに入ります。子どもたち1人ひとりにとって,充実した夏休みになることを願っています。

第1学年通信16号.pdf

第2学年通信16号.pdf

第3学年通信16号.pdf

学校だより「友絆」7月号

2021年7月15日 13時20分

今月の学校だより「友絆」を発行いたしました。内容は,県陸上,職場体験,地域調べ学習,銅沼観察などの校外活動について及び裏磐梯中後援会の寄付金への御礼などです。7月は地域の方々にお世話になる機会がたくさんありました。本校では,毎年郷土理解学習を実施していますが,今年も村内の多くの事業所で様々な活動をさせていただきました。諸活動の実施においては,学校の訪問依頼を快く受けていただき,さらに子どもたちのために様々な体験を計画していただき,心から感謝申し上げます。生徒たちも,郷土を愛する心が高まったのではないかと感じます。本校が小規模校であるにもかかわらず,他校に負けないくらい多くの経験ができるのも,地域の皆様のおかげです。後援会へのご寄付も含めて,日頃から裏磐梯中学校の生徒を支えていただいていることに改めて感謝申し上げます。様々なご配慮ありがとうございました。

情報教室・第2回保護者会 お世話になりました!

2021年7月13日 17時36分

 7月13日(火)に,情報教室及び第2回保護者会・学級懇談会が開催されました。情報教室では,NTTドコモの佐藤さんを講師にお招きし,「スマホ・ケータイの安全利用」について,生徒・保護者・教職員でいっしょに学びました。インターネットやSNSの使い方について具体的な事例を紹介していただきながら,その危険性について再確認することができました。スマホや携帯電話,タブレットなどは非常に便利なものですが,使い方を誤ると心と体の健康に支障をきたしたり,犯罪に巻き込まれることがあります。生徒たちも自分事として話を聴いて,自分自身のメディアとの付き合い方について振り返ることができたのではないでしょうか。家庭での過ごし方について見直す良い機会となったと思います。

 また,情報教室のあとには,保護者会全体会と学級懇談会,そして3年生は進路対策委員会も行われました。それぞれの担当から1学期の振り返りと夏休みの生活について話をさせていただきました。1学期は生徒たちは学校生活の様々な場面で積極的に行動してくれたと思います。前向きな気持ちを持ち続けることで,学校生活を楽しむことができたことは素晴らしいと思います。多くの経験を通して考え方も成長できたと思いますし,その成長を自分自身でも感じることができたのではないでしょうか。保護者の皆様には,行事や大会等の多くの場面で御支援をいただき感謝申し上げます。これからも,子どもたちの健やかな成長のために,教師と保護者が協力して子どもたちをバックアップしていきたいと思いますので,どうぞよろしくお願いいたします。お忙しいところご来校いただき,ありがとうございました。

授業参観の様子

2021年7月13日 12時01分

7月13日(火)に,授業参観が行われました。本校の場合は,1~4校時目までのフリー参観となっており,どの時間帯に参観していただいても良いという方式となっています。4校時目の授業をのぞいてみました。1年生は数学で「等式」について学習していました。タブレット端末やデジタル教科書を活用した授業で,生徒たちも意欲的に学習していました。2年生は音楽の授業で,アルトリコーダーの演奏の仕方を学習していました。新型コロナ感染症対策で,窓を開けながら,座席を離して演奏していました。3年生は理科の授業で,顕微鏡を使って植物の観察をする授業でした。生徒たちはグループで協力してしっかり観察をしていました。3つの授業とも生徒たちの反応がとてもよく,楽しそうに授業を受けていました。お忙しい中,参観していただいた保護者の皆様ありがとうございました。

 

職場体験活動2日目(2年)

2021年7月9日 15時45分

7月9日(金)職場体験の2日目です。今日もそれぞれの事業所で貴重な体験をさせていただきました。生徒たちは2日間,慣れない場所で気を遣うこともあったと思いますが,それもいい経験です。仕事をするということは楽しいことだけではなく苦労も伴うということを感じてくれたのではないかと思います。今回の職場体験活動で学んだことを生かして,今後の学校生活で自分自身を高める多くのチャレンジをしてほしいと願っています。2年生の皆さんよく頑張りましたね。お疲れ様でした。

 

7月第2週学年通信(7月9日発行)

2021年7月9日 15時16分

 本日,各学年の今週の学年通信を発行いたしました。内容は,それぞれの学年の「総合的な学習の時間」を活用した体験活動などについてです。今週は校外行事がたくさんあり,学校外で活動する時間が長い週でした。子どもたちは様々な体験を通して,校内では学べない多くのことを学び,感じ,そして今までの自分を振り返り,新たな目標を見つけることができたのではないでしょうか。そして地域の方々に支えられているという感謝の心を再確認した人も多かったと思います。子どもたちの体験のために様々な準備をしていただきました地域の方々に改めて感謝申し上げます。

 来週は12日(月)に3年生が初めての実力テストに臨みます。また,13日(火)には授業参観,情報教室,保護者会が開催されます。お忙しいところ都合をつけていただきご来校いただく保護者の皆様もたくさんいらっしゃると思います。時間を調整していただきありがとうございます。どうぞよろしくお願いいたします。

第1学年通信15号.pdf

第2学年通信15号.pdf

第3学年通信15号.pdf

 

猪苗代支援学校との交流会(3年)

2021年7月9日 13時16分

7月9日(金)に,3年生が猪苗代支援学校を訪問し,支援学校の生徒の皆さんと交流活動を行いました。毎年訪問させていただいていて今年も楽しみにしていました。交流は体育館で行われ,はじまりのつどいで,両校の代表生徒があいさつをしたり校歌を紹介したりしました。はじまりのつどいのあとは,円形の隊形になって1人ずつ自己紹介をしてから,班に分かれてボッチャをしました。初めてボッチャをした生徒も多かったようですが,やってみるととても面白くて白熱しました。ボッチャのあとはフライングディスクもみんなで行いました。裏中生も猪苗代支援学校の生徒の皆さんも,とても楽しい時間を過ごすことができ,両校の絆もさらに深まったと思います。10月下旬には,今度は支援学校の生徒さんたちに裏磐梯中学校に来てもらい,第2回目の交流を行います。次の交流会も今から楽しみですね。

職場体験活動1日目(2年)

2021年7月8日 18時27分

7月8日(木)と9日(金)の2日間,2年生の職場体験活動が実施されます。今日はその1日目です。今年は5名の2年生が,猪苗代警察署,裏磐梯ビジターセンター,ささき亭,裏磐梯幼稚園,会津山塩企業組合の5カ所に分かれて,それぞれの職業について学びました。5名とも,事業所の方の話をしっかり聞いて,その職業について理解しようと努めていました。仕事をする上で大切な「あいさつ・礼儀」などについても,意識して取り組んでいたように思います。また,実際に仕事を体験させていただいたり,制服を着せていただいたりして,疑似体験もさせていただきました。お忙しい中,地元の中学生のためにこのような機会を提供していただきました各事業所の方々には頭が下がる想いです。本当にありがとうございました。2日間の体験を通して,仕事の楽しさ,大変さ,やりがいなど,様々なことを感じ,将来の職業選択や3年生での進路選択に生かしてほしいです。明日は2日目です。良い経験をさせてもらっていることに感謝しながら,立派にやり遂げてほしいと思います。ガンバレ2年生!

地域の調べ学習(3年)

2021年7月8日 17時42分

7月8日(木)に,3年生が「地域の調べ学習」を行いました。この活動は,1年生での銅沼観察,2年生での職場体験などの裏磐梯地区での学習活動の集大成として,北塩原村の主な施設を訪問し,自分たちが住む村について調査・探求する活動です。今年は,班ごとに分かれて,裏磐梯小学校・裏磐梯幼稚園・教育委員会・村役場農林課・裏磐梯ビジターセンター・公民館・裏磐梯診療所・村デイサービスセンターの8カ所を訪問しました。それぞれの班でテーマや質問事項を決め,インタビューや見学などを通して,郷土についての理解を深めることができたと思います。この活動で分かったこと,感じたこと,考えたことを班ごとにまとめ,10月の友絆祭で発表する予定です。村の将来について考える良い機会となったと思いますので,本活動を通して,郷土を愛し発展させようとする気持ちが高まることを期待しています。

 

 

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。