10月15日(金)は17日(日)の友絆祭のリハーサルが行われました。リハーサルの内容は以下の通りです。
○総合的な学習発表リハーサル
○学級発表リハーサル
○よさこいリハーサル
○合唱・合奏リハーサル
○英語弁論発表リハーサル
○オープニング・クロージングリハーサル
○有志発表リハーサル
今日は分刻みのスケジュールで各生徒がリハーサルをこなしました。リハーサルの中で,発表の仕方や動き方などについて教職員が細かく確認しました。せっかく発表するのですから,相手に伝わりやすい話し方に注意するとわかりやすい発表ができると思います。まだまだ荒削りの部分もありますが,当日までに各自練習して本番に臨んでくれることと思います。ステージで緊張することも1つの経験ですし,言葉につまって何とか切り抜けることも経験です。失敗してもよいので,生徒たちにはいろんな経験を積んでほしいと思っています。失敗しても温かい気持ちで見守っていきたいと思います。











友絆祭プログラムが完成しましたのでアップします。今年もコロナ感染対策で,参加者を生徒・教職員・保護者(同居する家族)と学校評議員の方々に限定しました。地域の方々にも広く参観いただきたかったのですが,残念ですがご了承ください。また,保護者の皆様には体育館内で昼食をとっていただけるようにいたします。当日は気温が低いという予報が出ていますので,温かい服装でお越し下さい。たくさんの保護者の皆様のご来校をお待ち申し上げています。
友絆祭プログラム.pdf
本日,今週の各学年の学年通信を発行いたしました。内容は,友絆祭の準備や当日の日程,各学年の話題などです。今週は友絆祭の準備一色の週でした。授業も特別時間割となり,放課後の時間を有効に使いながら,生徒たちは一生懸命準備をしていました。1人何役もこなしますので,それぞれの場面で準備が必要です。これは本当に大変なことです。14日(木)には全校生徒で会場準備も行い,体育館を綺麗に飾り付けてくれました。生徒作品の展示も終わり,今日は各発表の内容確認とリハーサルなどを行いました。今年赴任したある先生が言っていました。「裏磐梯中の子どもは,本当によく動きますね。見ていて気持ちいいです」まったくその通りだと思います。嫌な顔1つせず,全体のために働くことができる本校生徒を誇りに思います。17日(日)友絆祭当日も1日中動きっぱなしだと思いますが,きっとすばらしい友絆祭にしてくれると思います。当日が楽しみです!
第1学年通信25号.pdf
第2学年通信25号.pdf
第3学年通信25号.pdf
10月9日(土)に,福島県中学校新人陸上競技大会が郡山市ヒロセ開成山陸上競技場で開催され,本校から会津地区予選を勝ち抜いた佐藤蒼くん,安部拓弥くんの2名が,1年男子砲丸投に出場しました。各地区予選を勝ち抜いた生徒だけが出場できる大会ですので,それぞれの競技でとてもレベルの高い争いが繰り広げられました。残念ながら2人とも自己記録更新とはなりませんでしたが,他の選手の投てきを見て県大会のレベルを実感するとともに,大きな刺激を受けたことと思います。今後の大会でますます記録を伸ばしていけるように,これからの冬場の練習で自分自身を鍛えていって下さい。2人ともお疲れ様でした!


本日,今週の各学年の学年通信を発行いたしました。内容は,早川先生の合唱指導や防災教室,全校集会,友絆祭に向けた準備などについてです。今週はたくさんの行事があり,子どもたちにとって学びの多い週となりました。同時に,友絆祭の準備が忙しくなり,1人何役もこなす本校の生徒たちは分刻みのスケジュールになっています。来週はいよいよ友絆祭です。今回の友絆祭のテーマは「心友 ~Best Memories~ 」です。子どもたちが一生懸命に考えてくれました。友絆祭の準備・本番を通してお互いが心友になり,良い思い出を作れるよう教職員一丸となって生徒を支援していきたいと思います。
第1学年通信24号.pdf
第2学年通信24号.pdf
第3学年通信24号.pdf