こんなことがありました! 日誌

第4回授業研究会

2021年11月18日 16時37分

11月18日(木)に,第4回授業研究会を実施しました。会津教育事務所の指導主事の先生方をお招きして,各教科の授業を参観していただき,授業方法などについての研修を行いました。4校時は社会(1年),国語(2年),理科(3年),5校時は保健体育(1年),英語(2年),数学(3年),自立活動(特別支援学級)の合計7つの授業を,多くの先生方にご参観いただき,授業後の研究会で貴重なご意見をたくさんいただきました。本校では,今年度「主体的・対話的で深い学びの実現に向けた学習指導の工夫」をテーマとして研究を進めています。子どもたちの主体性を高め深い学びを追究するために,授業においてタブレット端末などのICT活用を積極的に推進しているところです。タブレットの活用については,まだまだ慣れないところはありますが,子どもたちにわかりやすい授業を提供するための1つのツールとして,これからも研究を続けていきたいと思います。今回ご指導いただきました会津教育事務所の先生方に改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。

SUD(ステップアップデイ)でテスト対策!

2021年11月15日 11時48分

11月15日(月)にSUD(ステップアップデイ)を実施しました。24日(月)の期末テストに向けて,国・数・英・理・社の5教科に分かれて,苦手教科を中心とした個別支援を行いました。数学や英語は希望者が多く,なかなか全員の個別指導をすることはできませんでしたが,期末テストで出題されそうなポイントは教えてもらえたと思います。期末テストまではあと9日ありますので,わからない部分はこれからも担当教科の先生にぜひ質問してみてください。一人ひとりの生徒が自分の目標点数を達成できることを願っています。

11月第2週の学年通信(11月12日発行)

2021年11月12日 14時59分

本日,今週の各学年の学年通信を発行いたしました。内容は,全校集会や歯科講座などについてです。11月8日(月)から14日(日)までの期間は,ヘルシートライ週間となっています。起床時間や就寝時間,メディア利用時間など,家庭での生活を振り返り,自分自身の生活習慣を見直してみようという取組です。子どもたちは,毎日家での生活を振り返り記録しています。スマホやタブレットなどの利用時間が長い生徒ほど睡眠時間が短くなる傾向があり,そのことが健康な生活を阻害する要因にもなりますので,計画的なメディア利用を心がけてほしいと思います。来週は15日(月)から19日(金)まで,朝食を見直そう週間となります。毎年,本校は朝食を食べる生徒の割合が非常に高いですが,朝食の内容については改善の余地があるように感じます。子どもたちがバランスの良い朝食がとれるよう,ご家庭での御協力をよろしくお願いいたします。

第1学年通信29号.pdf

第2学年通信29号.pdf

第3学年通信29号.pdf

第6回全校集会を実施しました

2021年11月10日 09時55分

11月9日(火)に第6回全校集会を実施しました。まず,部活動の大会や作文コンクールの表彰披露と,裏磐梯防犯標語コンクールの賞状伝達を行いました。次に,生徒会長の結月さんから,今年度のメディアリテラシーに関する生徒会としての取組の説明がありました。そのあと,各学年から「クリスマス」のお題での発表がありました。1年生は史弥くん,2年生は佑梨さん・結月さん,3年生は愛凜さん・桜華さんが,それぞれ調べたことをクイズ形式を交えながら話してくれました。その内容はサンタクロースの起源やトナカイの人数など興味のある話題ばかりで,クリスマスについて楽しく学ぶことができました。発表した5名の生徒の皆さん,ありがとうございました。生徒の発表のあとは,教職員発表として石川先生・小笠原先生・平野先生・カウンセラーの近内先生の4名が,クリスマスに関する物語の読み聞かせをしてくれました。心温まるとても良い話で,ほっこりした気持ちになりました。今回も盛りだくさんの全校集会でしたが,それぞれ発表する人が責任をもって準備してくれて,実のある全校集会になったと思います。

歯科講座で口腔衛生について勉強しました

2021年11月9日 09時43分

11月8日(月)に歯科講座を実施しました。学校医である松崎歯科医院の松崎賢太郎先生を講師としてお迎えして,むし歯のできる仕組みや正しい歯磨き方法,歯磨き粉の選び方などについて詳しく教えてもらいました。歯石や歯垢が付着するとむし歯や歯槽膿漏の原因になりますので,やはり毎食後の歯磨きが大事だということがよくわかりました。また,思春期はむし歯ができやすい時期でもあり,正しい角度で歯ブラシを歯に当てて時間をかけて磨くことで,むし歯予防ができることも学びました。生徒たちは松崎先生の話を真剣を聞いて,口腔衛生について知識を深めていました。生徒の皆さん,給食後の歯磨きを今まで以上にしっかりやっていきましょう!

11月第1週の学年通信(11月5日発行)

2021年11月8日 11時19分

11月第1週の学年通信を発行いたしました。内容は,校内駅伝大会や三者面談についてです。今週は,ヘルシートライ週間(11月8日~14日)となります。生徒たちの家庭での生活習慣についての見直しを行い改善を図っていきたいと思いますので,保護者の皆様の御協力をよろしくお願いいたします。

第1学年通信28号.pdf

第2学年通信28号.pdf

第3学年通信28号.pdf

ふくしま駅伝結団式

2021年11月2日 16時42分

11月1日(月)に,北塩原村役場コミュニティセンターホールで,ふくしま駅伝の結団式が行われました。昨年は区間が9区間に縮小されましたが,今年は元の16区間に戻り,村を代表する16人の選手でタスキをつなぎます。大会は11月21日(日)に行われますが,全59市町村53チームがしらかわ陸上競技場を7時40分に一斉にスタートします。沿道での応援は自粛のようですが,テレビなどで中継されると思いますので,みんなで応援しましょう!

裏磐梯中関係の選手は次の通りです。

【登録選手】

1区(4.0km)  平尾暁絵(学法石川高2年・令和元年度卒)

4区(7.3km)  佐藤雄大(田村高校2年・令和元年度卒)

7区(5.4km)  小林空雅(裏磐梯中3年)

8区(4.1km)  佐藤大貴(裏磐梯中3年)

15区(3.4km) 大橋陽佳(裏磐梯中2年)

補欠 三浦大地(猪苗代高2年・令和元年度卒)

補欠 小椋結月(裏磐梯中2年)

補欠 佐藤大和(裏磐梯中1年)

【サブ選手】

● 松本安友武(福島工専高1年)

● 青木孝汰郎(裏磐梯中1年)

● 齋藤史弥(裏磐梯中1年)

 

 

校内駅伝大会開催!

2021年11月2日 16時14分

10月29日(金)に,校内駅伝大会を開催しました。全校生徒25人を4チームに分けて,1区から5区までの5区間で勝敗を争いました。1区間約2kmのコースで,長距離が苦手な生徒やけがをしている生徒は2人で1区間を走ることとしました。2kmはとても長い距離ですが,苦しくてもあきらめず全力で走る姿は感動しました。何よりも,チームごとの応援がすばらしく,その応援に後押しされて選手も頑張りました。4チームとも力の差が無く,最終走者がゴールするまで白熱した戦いが繰り広げられました。「一生懸命走り,一生懸命応援し,一生懸命励まし合い,一生懸命たたえ合う」そんな素敵な光景が随所に見られ,本校の生徒の素晴らしさを改めて感じました。裏中の一体感を高める行事の1つとして,今後も継続していきたいと感じました。

第2回猪苗代支援学校との交流会

2021年10月29日 16時56分

10月28日(木)に,猪苗代支援学校との交流会を実施しました。7月に裏磐梯中3年生が猪苗代支援学校を訪問しましたので,今回は猪苗代支援学校の中学部の皆さんが裏磐梯中に来てくださいました。まず始めに裏磐梯中の校舎を渡辺教諭が案内して回りました。支援学校の生徒さんは,各教室から見える磐梯山の裏側の景色を眺めたり,掲示物や作品などを鑑賞したりしながら,自分の学校との違いを楽しんでいました。校舎案内のあとは,体育館で交流会を行いました。裏磐梯中は,全校合唱やボディパーカッション,3年生のよさこい踊りなどを披露しました。支援学校の皆さんは,学校の行事で発表したよさこい踊り「南中ソーラン節」を披露してくれました。支援学校の生徒さんが,楽しそうにいきいきと踊っている姿がとても印象的でした。そのあと,フリスビーを使ったゲームを裏中と支援学校との合同チームで行いました。支援学校の生徒さんのフリスビーの投げ方がとても上手で驚きました。約2時間の交流でしたが,この交流活動を通して裏中と猪苗代支援学校の絆が一層深まったように感じます。猪苗代支援学校の皆さん,ありがとうございました。

10月第4週の学年通信(10月29日発行)

2021年10月29日 15時53分

本日,今週の各学年の学年通信を発行いたしました。内容は,遠足や猪苗代支援学校との交流などについてです。今週もいくつかの行事があり,子どもたちが積極的に活動する姿が見られました。来週は教育相談(三者面談)があります。学校とご家庭の情報共有の機会としたいと思います。保護者の方々にはお忙しいところご足労をおかけしますが,どうぞよろしくお願いいたします。

第1学年通信27号.pdf

第2学年通信27号.pdf

第3学年通信27号.pdf

 

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。