こんなことがありました! 日誌

校内高等学校説明会

2021年9月14日 16時31分

9月14日(火)に2・3年生と保護者の皆様を対象として,校内高等学校説明会を開催しました。本校に,郡山北,会津工業,会津,葵,喜多方,猪苗代の6つの高校にお越しいただいて,それぞれの高校の説明をしていただきました。各校の特色がよく分かり,進路選択をする上で参考になったと思います。子どもたちも真剣な表情で話を聞き,自分の進路について改めて考えるきっかけにもなったと思います。お忙しいところご来校いただきました各校の校長先生・教頭先生方,本会の開催にあたり御協力いただきました進路対策委員長の小林さんを始め,進路対策委員の方々に厚く御礼申し上げます。

授業研究会②(2年保健体育・3年国語)

2021年9月13日 15時28分

9月13日(月)に,第2回授業研究会を実施しました。今回は,保健体育科の古川先生・土屋先生と国語科の大内先生に授業を提供していただいて研究会を行いました。授業後の話し合いでは,「主体的・対話的で深い学びの実現」についてやタブレット端末の有効活用などについて意見が交わされました。また,本日も会津教育事務所の指導主事の先生方を講師としてお招きして,今日の授業についてのご指導をいただきながら研究を進めました。2つの授業ともタブレットを有効に活用しており,生徒の主体性を引き出した授業であったと思います。10月には第3回目の授業研究会があります。今後も,先生方が互い授業を参観し,良い指導方法を共有することで,教師の授業力の向上をめざしていきたいと思います。

 

第39回バドミントンジュニアチャレンジ大会

2021年9月13日 13時08分

9月11日(土)に,あいづ総合体育館で第39回バドミントンジュニアチャレンジ大会が開催され,本校からバドミントン部の1・2年生6名の生徒が出場しました。新チームになって初めての大会で,9月21日(火)・22日(水)に行われる耶麻新人総合大会に向けての貴重な経験となりました。2年生はオープンシングルス,試合経験の少ない1年生は小6・中1年生シングルスの部に出場し,それぞれ予選リーグ戦で複数の試合をこなしました。自分の成長を実感した人,悔しい思いをした人など様々だと思いますが,この大会を通して自分自身やチームとしての課題も見えてきたと思います。新人チームの戦いはまだ始まったばかりです。これから部員全員で一丸となって日々の練習を頑張り,より一層強くなっていってください。バドミントン部の皆さん,お疲れ様でした。

 

福島県中学校新人陸上大会会津地区予選会

2021年9月13日 12時47分

9月11日(土)に,あいづ陸上競技場において,会津地区中学校新人陸上大会が開催されました。本校からは1・2年生の陸上部10名が出場しました。3年生が引退して部活動の主体が1・2年生になってから最初の大会です。言わば,1・2年生にとっては,現段階の競技力を図る力試しの大会となります。この大会で各種目4位以内になると10月に行われる県大会に出場することができます。生徒たちは果敢に挑戦し,今の力を存分に発揮しました。自己記録を大幅に更新した人,残念ながら良い記録が出なかった人など様々でしたが,すべてが来年の中体連大会に向けての糧となることでしょう。生徒諸君,まだまだ可能性は無限大です。今回を結果をしっかりと受け止めて,自分の改善点を洗い出し,次の大会に向けて日々の部活動を頑張ってください。陸上部の皆さん,お疲れ様でした。

【主な成績】

○ 1年男子砲丸投  第3位 佐藤 蒼(県大会出場)

○ 1年男子砲丸投  第4位 安部拓弥(県大会出場)

○ 共通女子混成競技 第5位 大橋陽佳

授業研究会(1年英語・3年数学)

2021年9月10日 17時56分

9月10日(金)に,1年英語科と3年数学科で授業研究会を行いました。授業研究会とは,先生方の授業力の向上をめざして,お互いに授業を見合うことによって,授業の進め方について研究をすることです。英語科の田中教諭と数学科の池田教諭に授業を提供していただき,授業終了後に会津教育事務所の指導主事の先生方にご指導をいただきながら,授業についての話し合いを行いました。本校では,今年度「主体的・対話的で深い学び」というテーマを掲げ,ICTを活用することでその実現を図るという目標を立てて授業研究を進めています。2つの授業ともに,生徒の視覚に訴える授業が展開され,参観した先生方の参考になりました。子どもたちが「わかった・できた」を実感できるように,今後も教え方の研究を継続していきたいと思います。

9月第2週学年通信(9月10日発行)

2021年9月10日 17時30分

本日,今週の各学年の学年通信を発行いたしました。内容は,中間テストに向けた取組や部活動の大会(新人戦)などについてです。今週は9月27日(月)と28日(火)の2日間に分けて行われる中間テストに向けて,各学年で学習計画を立てました。今回のテストは技能教科も含まれますので,全部で9教科となります。あと2週間と少しありますので,子どもたちには計画に沿って毎日勉強に励んでほしいと思います。まず,目標を持つことが大事ですので,しっかりとした明確な目標を設定して,その実現に向けて,自分の行動を自分でコントロールして頑張ってほしいです。自己マネジメント能力を高めていきましょう!

第1学年通信20号.pdf

第2学年通信20号.pdf

第3学年通信20号.pdf

新人戦選手壮行会

2021年9月10日 16時15分

9月10日(金)に,新人戦の選手壮行会を開催しました。陸上部は9月11日(土)に全会津新人陸上大会が,バドミントン部は9月21日(火)・22日(水)に耶麻中体連新人バドミントン大会があります。3年生が部活動を引退して現在2年生が中心となって新しい体制で部活動を一生懸命頑張っています。まだまだ新人チームなので,うまくいかない部分もあるとは思いますが,仲間と協力しながら,目標をもって練習に励んでいます。この新人戦は新人チームとしては最初の公式戦です。今日の壮行会では,大会に参加する選手全員が堂々と自分の抱負と決意を述べてくれました。3年生代表の佐藤大貴くんからは,選手に対する激励の言葉もいただきました。校長からは,子どもたちに「挑戦と学び」というキーワードを話しました。自分がどれだけできるか積極果敢に挑戦し,大会を通して競技以外の礼儀・礼節についても学んできてほしいと願っています。1・2年生の健闘を,全生徒・全職員で心から祈っています。1・2年生の皆さん,頑張ってください。

第4回全校集会

2021年9月10日 13時16分

9月10日(金)の4校時に,第4回全校集会を実施しました。校長の話のあと,それぞれの学年の代表が,「私の~」というテーマで発表しました。1年生は伊藤唯さん・六角日和さん,2年生は水野佑梨さん・大橋陽佳さん,3年生は金作愛凜さん・清水大雅くんが発表しました。自分のことについてクイズに出してみんなに答えてもらうなど,1日の生活や好きなものを話題にしながら,工夫して話していました。自分について話すのは少しはずかしかったかもしれませんが,それぞれの発表者の知らなかった一面が見れてとても面白かったです。全校集会では表現力を高めるために毎回生徒発表の機会を作っています。人に何かを伝える勉強になると思いますので,これからも自分の発表の仕方を工夫していってほしいと思います。発表してくれた6名の皆さん,ありがとうございました。

 

 

北塩原村史跡巡り体験学習(3年)

2021年9月9日 16時14分

9月9日(木)に,3年生の総合学習の時間で,北塩原村史跡巡り体験学習を実施しました。朝8時30分に出発して,午前中に村内の史跡等を見学し,午後は学校に戻り裏磐梯の伝統的な木地玩具である「守り狐」の絵付け体験を行いました。天気にも恵まれ,3年生にとってまる1日北塩原村の歴史と文化を学ぶ日となりました。エコツーリズム協会の方にご案内いただき,村公民館の方にも大変お世話になり,充実した体験学習をすることができました。自分の住んでいる郷土を知るということはとても大切なことです。北塩原村・裏磐梯について改めて学ぶことで,郷土の将来についても考えるようになってくれたら嬉しいですね。体験学習に御協力をいただきましたエコツーリズム協会の皆様大変お世話になりました。ありがとうございました。

9月第1週学年通信(9月3日発行)

2021年9月3日 12時08分

 本日,今週の各学年の学年通信を発行いたしました。内容は,全会津陸上大会や耶麻英語弁論大会についてなどです。2学期は始まり10日がたちました。生徒たちは,少しずつ学校生活のペースを取り戻してきたようです。コロナ感染症がまだまだ心配ですので,学校では子どもたちに基本的な対策の徹底を呼びかけているところです。

 来週は予定していた遠足と幼小中クリーンアップ活動を延期といたしました。今の感染状況を考えると,大人数での活動や会津地区外での活動は難しいと判断いたしました。感染者数がもう少し減少し,感染リスクが低くなった時期に実施したいと考えております。3年生の村内史跡めぐりについては,午前中だけの校外活動であること,飲食を伴わないこと,村内だけの活動であること,学校外の方との接触は案内してくれる方だけであることから,感染予防を徹底して実施します。行事開催の可否については難しいですが,感染リスクと行事の内容を考えながら判断していきたいと思います。

 2学期も学校教育とコロナ対策を両立していくことになりますが,子どもたちが活動する機会をできるだけ確保しながら,学校教育を工夫して実施していきたいと思います。御理解と御協力をよろしくお願いいたします。

第1学年通信19号.pdf

第2学年通信19号.pdf

第3学年通信19号.pdf

 

 

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。