裏磐梯中学校のホームページよろしくお願いします!
2021年4月5日 10時23分今年度も,生徒の学校生活の様子をホームページで紹介していきます。昨年度は1年間でアクセスカウンターが10万アクセス増え,多くの方々に本校ホームページにアクセスしていただきました。本当にありがたいことです。保護者の方々も,お子様の学校での様子が気になると思いますので,できるだけこまめにホームページを更新していきたいと思います。1年間どうぞよろしくお願いいたします。
今年度も,生徒の学校生活の様子をホームページで紹介していきます。昨年度は1年間でアクセスカウンターが10万アクセス増え,多くの方々に本校ホームページにアクセスしていただきました。本当にありがたいことです。保護者の方々も,お子様の学校での様子が気になると思いますので,できるだけこまめにホームページを更新していきたいと思います。1年間どうぞよろしくお願いいたします。
4月5日(月)に入学式の準備を行いました。2・3年生の生徒14名が8時15分に登校し,清掃を行ったあと,生徒と教職員で入学式の準備を行いました。人数が少ないので大変ですが,1人1人の生徒が自分から動いて作業をしており,とても頼もしく感じました。生徒のみなさん大変でしたね。皆さんのおかげで,新入生を迎える準備が整いました。明日はいよいよ入学式です。2・3年生全員と先生方で入学式を成功させましょう!
3月26日(金)に離任式が行われました。今年度末の人事異動によりまして,本校から5名の職員が退職及び転任することになりました。5名の方々には,これまで裏磐梯中の子どもたちのために大変ご尽力をいただき,心から感謝申し上げます。式では,校長から離任者を紹介したあとに,離任職員からお一人ずつご挨拶をいただきました。そのあと,松﨑大周くん(2年)が,生徒を代表して送る言葉を述べ,離任する方々に花束が贈呈されました。年度末のお忙しい中、多くの保護者の方々にご来校いただいたことに改めて御礼申し上げます。式後の見送りでは,離任する職員との別れを惜しむ生徒や保護者の姿が印象的でした。5名の方々は,4月から新しい学校や新生活でますますご活躍なされると思います。裏磐梯中での思い出を大事にしていただき,新しい環境でさらにお力を発揮していただけることを祈っております。5名の方々今まで本当にありがとうございました。
3月25日(木)に,今年度でご退職なされる齋藤浩幸先生の感謝状贈呈式が行われました。北塩原村教育委員会の鈴木教育長が来校され,これまでの長きにわたる学校教育への貢献に感謝し,村からの記念品と福島県教育委員会からの感謝状が贈呈されました。齋藤先生は,36年間,福島県並びに会津地方の子どもたちのためにご尽力なされました。これまでのご功績を称えるとともに,心から感謝と御礼を申し上げます。ありがとうございました。
3月23日(水)に,1・2年生の今年度最後の学年通信を発行いたしました。内容は,今年度1年間の御礼と4月第1週目の予定などです。1・2年生の皆さんは,4月からそれぞれ2・3年生に進級します。また,新たな気持ちで新年度を迎えることができるのではないでしょうか。しっかりとした優しい先輩になれるように努力してくださいね。この最終号をもって,今年度の学年通信の発行を終わります。1年間お付き合いいただきありがとうございました。また来年度も,生徒の活躍を積極的にお知らせしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
本日,今週の各学年の学年通信を発行いたしました。内容は,卒業式の様子やジャイルズ先生とのお別れ会などです。今週は,第4回保護者会やPTA役員会などがあり,今年度の振り返りと次年度への準備が行われました。4月から1年生は2年生に,2年生は3年生に進級します。学年が上がるということは,自分自身を変えるチャンスでもあります。この節目に,大きな志を立てて,挑戦する心を持ってほしいと願っています。
来週23日(火)は,1・2年生の修了式が行われます。これをもって今年度の裏中のすべての教育課程が修了ということになります。1年間,裏磐梯中学校の教育活動及びPTA活動に御協力いただきました保護者の皆様,地域の皆様,誠にありがとうございました。次年度においても変わらぬ御支援をよろしくお願いいたします。
本日,学校だより「友絆」3月号を発行いたしました。内容は,卒業式や立志のつどいの様子などです。3月は,卒業式が行われました。式中から涙を流す生徒もおり,最後は涙・涙の感動的な卒業式となりました。それだけ思い出深い中学校生活であったのだと思います。中学校時代は様々なことを経験し,その経験から人生に役立つ多くのことを学びます。その1つ1つの経験は,保護者の方々や地域の方々の支えがあって成り立つものであり,3年間多くの御支援をいただいたことにあらためて感謝申し上げます。大変お世話になりました。
また,今年度の学校だより「友絆」の発行もこれで終わりとなります。1年間,多くの方々にご高覧いただきまして,誠にありがとうございました。次年度も引き続き「友絆」を発行してまいりますので,どうぞよろしくお願いいたします。
本校の英語科の授業で,ALT(英語指導助手)として指導してくださっていたジャイルズ先生が,今年度末で転任することになりました。学校も今週月曜日に知ったこともあり,突然の決定で戸惑っているところですが,3月17日(水)が裏中勤務最終日ということで,お別れ会を開きました。ジャイルズ先生は2年3ヶ月間,本校に勤務していただき,とてもわかりやすい英語で生徒に話してくれました。ジャイルズ先生のおかげで,英語が好きになった生徒も多いと思います。お別れ会では,ジャイルズ先生からあいさつをしていただき,生徒代表の松﨑くんが今までの感謝の気持ちを述べました。4月からは,喜多方市内の中学校にALTとして勤務なされると聞いています。次の学校でも,ジャイルズ先生のお力を存分に発揮し,喜多方市の英語教育の発展にご尽力いただけることと思います。ジャイルズ先生,今まで本当にありがとうございました。
3月16日(火)に,今年度最後の1・2学年の保護者会・授業参観・PTA役員会等を開催いたしました。1年生は英語科の授業,2年生は総合の時間の「立志のつどい」を参観していただいてから,第4回保護者会全体会・学級懇談会において,今年1年間の成果や反省,春休みの諸注意についての話し合いをしました。その後,PTA役員会・講演会役員会も開かれましたので,保護者の方々には長時間にわたりご参加いただくこととなり,大変申し訳ありませんでした。多くの保護者の方々に足を運んでいただき,様々なご意見を頂戴いたしましたので,次年度に向けて反省を生かしていきたいと思います。保護者の皆様,お忙しいところありがとうございました。
3月16日(火)に,2年生で「立志のつどい」を開催しました。「立志」とは,江戸時代の成人式である元服にちなんで(数え年の)15歳を祝う行事のことです。参加者は,将来の決意や目標などを明らかにすることで,おとなになる自覚を深めます。
2年生は,総合の時間を活用して,この日のために準備をしてきました。当日は,保護者の方々にもたくさん参加していただき,子どもたちの立志を祝いました。校長から一人ひとりに立志証書が手渡されたあと,生徒は1人ずつ誓いの言葉(将来の目標・決意)を述べました。「挑戦しつづける」「嘘をつかない」など,それぞれが自分が目指す大人像を自分の言葉で話すことができました。そのあと,スライドショーを上映し,保護者代表で松﨑さんが励ましの言葉を子どもたちに贈ってくれました。とても力強い前向きな言葉で,将来の生き方について大事なことを話していただきました。最後に,生徒が学年合唱を披露して立志のつどいを閉じました。
14才という年は,1つの節目であり,3年生に進級しようとしている今,自分の将来の生き方について考える良い機会となり,大変意義深い行事となりました。生徒たちは,きっと自分が掲げた志を胸に,次年度大きく成長してくれることでしょう。今後も,私たち大人が,まだまだ未熟な,しかし大きな可能性を秘めた子どもたちを見守り,支えていきたいと思います。ご参会いただきました保護者の皆様,ありがとうございました。