こんなことがありました! 日誌

【保護者の皆様へ】PTA各委員会合同打合会の延期について

2021年5月13日 13時40分

 日頃から本校の教育活動に御理解と御協力を賜り感謝申し上げます。

 さて,新型コロナウィルスの感染拡大により,15日から県による緊急特別対策が全県に拡大されることを受けまして,5月17日(月)に予定されたいました「PTAすこやか委員会・はつらつ委員会」を延期することといたしました。今後の開催時期については,感染状況の推移を勘案しながら調整を行っていきます。

 なお,詳しくは,本日「延期のお知らせ」を配付いたしましたのでご確認ください。

 急な連絡となりましたことをお詫び申し上げます。

第1回生徒会総会実施!

2021年5月12日 10時35分

5月11日(火)に,第1回生徒会総会を実施しました。開催に先立って,前期の各委員会や学級の委員長等の任命が行われました。総会では,議長を金作愛凜さん(3年)と伊藤康祐くん(2年)が務め,第1号議案から第4号議案までを審議しました。今年度の委員会活動や部活動の年間計画や予算について,それぞれの委員長・部長が丁寧に説明し,全ての議事が承認されました。最後に,生徒会担当の大内教諭から講評をいただきましたが,発表する生徒も説明を聞く人も立派な態度だったとお褒めの言葉をいただきました。大人になって各種総会に出席する機会もあると思いますので,中学生のうちに総会のやり方について学んでいくことも大切なことだと思います。コロナ禍ではありますが,今年度の生徒会活動がより活発になり,生徒自らが主体的に学校生活を見直していけるよう,全教職員で支援していきたいと思います。

第1回全校集会実施!

2021年5月7日 20時00分

5月7日(金)に,今年度の第1回全校集会を実施しました。まず,春季陸上大会と全会津中学生バドミントン大会の賞状披露が行われ,入賞した生徒が大会結果と今後の抱負を発表しました。その後,校長講話に続いて,生徒会執行部から生徒会会長の佐藤大貴くんが,全会津中体連陸上大会までの取組とコロナ対策の徹底を呼びかけました。生徒発表では,「今年の目標・楽しみなこと」というテーマで,泉花音さん・小椋結月さん(2年),小林空雅くん・佐藤大貴くん(3年)が,生徒アンケートをもとに生徒へのインタビューなどを交えながら楽しく発表をしてくれました。最後に,教頭先生から「新型コロナウィルスについて基礎を学ぼう」というテーマで感染防止について詳しく話がありました。今年も,全校集会を年間7回実施する予定です。それぞれの回で生徒発表や先生方の発表を取り入れて,充実した全校集会にしていきたいと思っています。第2回以降も楽しみですね。

 

5月第1週学年通信(5月7日発行)

2021年5月7日 18時29分

本日,各学年の今週の学年通信を発行いたしました。内容は,耶麻中体連陸上大会の生徒たちの活躍や感想などです。大会では裏磐梯中学校生徒が大いに躍動しました。自己ベストを出した生徒も,目標に届かなかった生徒も,5月12日(水)・13日(木)に開催される全会津陸上大会に向けて決意を新たにしたところです。PUTや部活動の時間を活用して,全会津陸上大会に向けて更にレベルアップを図りたいと思います。残念ながら無観客での開催となりますので,保護者の皆様の競技場内での応援は自粛していただくこととなりますが,いつも温かくご声援いただける保護者の方々の思いを胸に,生徒たちは自己記録に挑戦してくれることと思います。どうぞご期待ください!

第1学年通信6号.pdf

第2学年通信6号.pdf

第3学年通信6号.pdf

 

裏中生 耶麻中体連陸上大会で躍動!

2021年5月4日 08時42分

4月30日(金)に,あいづ陸上競技場で耶麻中体連陸上競技大会が開催されました。裏磐梯中学校は全校生徒で参加しました。当日は雨も予想されましたが,競技が始まると天気にも恵まれ良いコンディションの中で競技をすることができました。耶麻地区10校の中学校の中では最も生徒数が少ない裏磐梯中学校ですが,3種目で1位を獲得するなど大規模校に負けない活躍を見せました。残念ながら入賞できなかった生徒も,自己ベストをめざして必死に頑張る姿は見ている人に感動を与えました。また,競技していない時はしっかり仲間の応援をしたり,お互いに声をかけあって出場する選手のサポートをしたりするなど,学校全体で互いに励まし合いながら参加できたことは,何よりすばらしかったと思います。チーム裏中で協力して競技に参加し,団結力を高められた1日となりました。自らの可能性に果敢に挑戦したすべての生徒に拍手を送りたいと思います。お疲れ様でした!

【主な競技結果】

●共通男子400m 第1位 小林空雅

●共通男子110mハードル 第1位 松﨑大周

●共通女子四種競技 第1位 大橋陽佳

●共通女子100mハードル 第2位 佐藤桜華

●共通男子4×100mリレー 第4位 佐藤大貴,松﨑大周,小林空雅,大沼櫂

●共通女子走幅跳 第5位 金作愛凜

●1年男子1500m 第7位 齋藤史弥

●共通男子砲丸投 第8位 吉村悠希

 

4月第5週学年通信(4月28日発行)

2021年4月28日 15時41分

 本日,各学年の今週の学年通信を発行いたしました。内容は,修学旅行や避難訓練の様子などです。先週の修学旅行では,子どもたちはコロナ感染症対策をしっかりしながら,仲間と協力をして楽しむことができ,中学校時代の大切な思い出を作ることができました。1年ほど前から準備してまいりましたが,3年生の保護者の皆様には,修学旅行の日程や場所等について何度もご相談させていただき,御理解と御協力をいただいたこと,改めまして感謝申し上げます。ありがとうございました。

 5月1日からゴールデンウィークに入りますが,県内でもコロナ感染症が拡大傾向にあり,会津地方でも子どもたちが感染している例が見られます。ご家庭でも感染拡大地域への移動は十分注意していただけますようお願い申し上げます。

第1学年通信5号.pdf

第2学年通信5号.pdf

第3学年通信5号.pdf

耶麻・全会津中体連陸上大会 選手壮行会

2021年4月28日 15時12分

4月28日(水)に,今週金曜日に開催される耶麻中体連陸上大会,5月12日・13日に開催される全会津陸上大会の選手壮行会が行われました。ほとんどの学校は陸上部だけの参加や,学校で選抜された生徒だけの参加となりますが,本校は小規模校ですので全校生徒で参加します。壮行会では,参加する25名が自分の出場する種目と意気込みを発表しました。運動が得意な生徒ばかりでなく,不得意な生徒も出場することになりますが,全校生徒で大会に参加することによって,裏磐梯中の団結力を高めたいと考えています。順位が大事なのではなく,目標に向かって努力をする過程が大事であり,今まで体育の授業やPUTで練習してきた成果を少しでも発揮し,自己記録の更新をめざしてほしいと思います。加えて,競技以上に大切なのは,お互いに応援する気持ちや助け合う気持ちです。25人で助け合い励まし合いながら,小さな学校ですが精一杯戦ってきたいと思います。この大会を通して,自分の可能性に挑戦する精神や団結する心を学んでほしいと願っています。生徒の皆さん,頑張ってください。

避難訓練③(火山噴火)

2021年4月28日 14時51分

4月27日(火)に,火災の避難訓練のあとに,火山が噴火した場合の避難訓練を実施しました。地震が発生したあと,火山の噴火の恐れがあるので避難するという設定で行いました。放送の指示に従って,生徒たちは教室から避難し,緊急避難車両(教職員の車)に乗って,早稲沢の生活改善センターに避難しました。1888年の磐梯山噴火では,477名の方々が犠牲となりました。その時も,1週間前から有感地震が複数回発生していたものの,はっきりとした噴火の前兆は無かったと聞いています。噴火が発生したときに,どのような行動を取るべきなのか考える良い機会となりました。磐梯山が噴火した時には,教職員の車で生徒を早稲沢まで運びますが,噴火口の位置や道路の崩壊状況によっては,その場で判断しなければならないこともあると思います。臨機応変に対応できるよう,今後も火山についての学習は続けていきたいと思います。

避難訓練②(火災)

2021年4月28日 14時25分

4月27日(火)に,不審者対応避難訓練に引き続き,火災からの避難訓練を行いました。技術室から火災が発生したという設定で実施し,生徒たちは校舎から校庭へと避難しました。喜多方消防署北塩原分署の4名の方々に避難訓練の講評をいただき,毎年約1400人の方々が火災によって命をおとしていること。学校で火災があった場合しっかり火元を確認すること,そして煙を吸わないように火元から遠くに避難することなどを学びました。消化器の使い方の訓練も行い,消防署員の方々に消化器の使用方法のポイントをわかりやすく教えていただきながら,火災が発生した時の対応について再確認することができました。御協力いただきました北塩原分署の方々,ありがとうございました。

 

避難訓練①(不審者対応訓練)+交通安全教室

2021年4月27日 16時24分

4月27日(火)に,ナイフを持った不審者が中学校に入ってきたという想定で避難訓練を実施しました。駐在所の警察官の方に不審者役をやっていただき,教職員で刺股などを使って不審者を図書室に追い込みました。生徒は,教室で机や椅子を使ってバリケードを作り,不審者に見えないように隠れました。不審者が捕らえられたことを確認して,生徒たちは体育館に避難するという訓練でした。避難後に体育館で全体会を行い,駐在所の方から不審者対応訓練の講評をいただきました。また,交通安全についても,特に自転者の乗り方についてDVDを見ながらお話しをいただきました。裏磐梯は観光客も多く,不特定多数の人が集まる場所です。いつ不審者に遭遇するかわかりませんので,訓練を通して身の安全について考えていければと思います。御協力いただきました裏磐梯駐在所の方々に厚く御礼申し上げます。

 

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。