こんなことがありました! 日誌

卒業式予行を実施しました!

2021年3月2日 08時49分

3月1日(月)に,約2時間かけて卒業式予行を実施しました。予行に先立ちまして,中体連功労賞の表彰が行われ,校長から松本安友武くんと伊藤希天くんに賞状が手渡されました。そのあとに,卒業式の全体の流れや注意点を説明し,座り方や礼の仕方などの礼法指導が行われました。全体指導のあと,実際の式次第に沿って予行を行いましたが,全体的には良くできていたように思います。礼をするタイミングや場所など微調整が必要な部分もありましたので,今後しっかり確認していきます。最後に合唱練習を行いましたが,卒業生,在校生ともに以前と比べて上達しており,卒業式に向けての感謝の気持ちが伝わってくるようでした。卒業式まであと10日ほどですが,卒業生にとって思い出深い卒業式になるように,全校をあげて準備を進めていきたいと思います。

新入生説明会を開催しました

2021年3月1日 11時40分

 2月26日(金)に,裏磐梯小学校6年生と保護者の皆様を対象に,新入生説明会を開催いたしました。校長あいさつのあと,生徒会役員2名から4月から中学生になる11名に対して歓迎のメッセージがありました。そのあと,教務主任の渡辺教諭がパワーポイントで中学校生活の紹介を行い、折笠教頭が入学までの準備や集金方法について説明しました。50分間という短い時間でしたので,中学校生活のすべてを理解することは難しかったと思いますが,学校生活の雰囲気はイメージできたのではないでしょうか。4月6日の入学式の日に,新入生の皆さんが,笑顔で元気に入学式に臨んでくれることを期待しています。

 保護者の皆様におかれましては,お忙しいところ説明会にご参加いただきありがとうございました。入学までの準備が大変だと思いますが,ご不明な点などがありましたら遠慮無く中学校にお問い合わせいただけましたら幸いです。4月以降,どうぞよろしくお願いいたします。

小学校6年生授業体験(英語)

2021年3月1日 11時23分

2月26日(金)に,裏磐梯小学校6年生が本校に来て,英語の授業を体験しました。授業は小学校6年生と裏中1年生の合同授業の形式で行われ,小学校でも習った「can(~ができる)」を使って様々なことを表現する活動に取り組みました。最初は緊張していた6年生ですが,コミュニケーション活動が始まると英語を使って同級生と楽しそうに話していました。英語は今年度から小学校でも教科化され,中学校の英語の基礎となる部分を学んでいますので,スムーズに中学校の学習に移行できると思います。小学校6年生の皆さん,どうぞ中学校英語を楽しみにしていてください!

2月第4週学年通信(2月26日発行)

2021年2月26日 17時10分

 本日,今週の各学年の学年通信を発行いたしました。内容は,生徒会総会や雪かきボランティア(2年),県立前期選抜(3年)などについてです。今週から卒業式の全体練習が始まりました。卒業式まであと2週間となりましたので,いよいよ本番に向けての準備が本格化してきます。3年生に素敵な卒業式をプレゼントするために,全校で協力して準備を進めてまいりたいと思います。また,来週3月3日(水)~5日(金)に,県立高校前期選抜が行われます。受験をする3年生は緊張していると思いますが,これからがラストスパートです。全校生徒・全教職員で応援していますので,当日まで油断せずに勉強を続けてください。健闘を祈っています。

第1学年通信41号.pdf

第2学年通信41号.pdf

第3学年通信41号.pdf

卒業式に向けて式歌の全体練習を行いました

2021年2月26日 13時11分

2月26日(金)に,卒業式の式歌の全体練習(1~3年全員)が行われました。これまで,音楽科の授業で各学年ごとに練習してきましたが,体育館で全校で合わせるのは初めてです。卒業式で歌う式歌は全部で5曲。「国歌」「校歌」「明日へつなぐもの(在校生)」「桜ノ雨(卒業生)」「旅立ちの日に(全校)」です。今日は,音楽科の平野先生の指導のもと,5曲すべて練習しました。今までの音楽室での練習では音が響きましたが,本番と同じ体育館では音が共鳴せず周囲に伝わりにくいという特徴があります。まだまだ本番までは時間がありますので,今後練習を重ね完成度を上げていきたいと思います。3年生のために全校生徒で頑張りましょう!

第2回生徒会総会開催!

2021年2月25日 12時51分

2月24日(水)に,第2回生徒会総会が開催されました。議長を松本安友武くん(3年)・水野佑梨さん(1年)が務め,第1号議案から第5号議案までの議事を進行しました。生徒会執行部,専門委員会,部活動の活動報告や生徒会会計決算報告について審議されるとともに,生徒会会則・生徒の約束についても話し合われ,生徒の減少に伴う組織の改編や生徒の約束の改訂などが提案されました。裏磐梯中の校則は,すべて生徒によって話し合われて,生徒の約束という形で明示されます。学校が校則を押しつけるのではなく生徒に考えさせるという,すばらしい伝統です。堂々と意見を発表してくれた生徒の皆さん,とても立派でした。学校生活について真面目に考える貴重な時間となったと思います。お疲れ様でした!

雪かきボランティア頑張りました!(2年)

2021年2月22日 17時21分

 2月22日(月)に,2年生が雪かきボランティアを行いました。これは,裏磐梯地区の1人暮らしのお年寄りの家に行って,雪かきをするというボランティア活動で,毎年2年生の総合学習で実施しています。昨年は,雪不足で中止となり,今年も1月29日に実施するはずが,福島県新型コロナ感染症対策期間と重なってしまい,ようやく本日実施することができました。

 2年生9名が3つの班に分かれて,3軒の家の周りの雪かきをしました。除雪車が入れない高い場所に登り,スコップを使って手作業で除雪を行いましたが,非常に日差しが強くあっという間に汗まみれになりました。それでも生徒たちは一生懸命雪かきを続け,かなりの雪を取り除くことができました。今回訪問したお年寄りの方々からも,「ありがとう」と声をかけていただき,地域の一員としての意識も高まったのではないかと感じます。今後も様々なボランティア活動を通して,助け合いの精神や奉仕の精神を学ばせたいと思います。明日は全員,筋肉痛ですね。2年生の皆さん,本当にお疲れ様でした。

台湾交流の記事が新聞に掲載されました

2021年2月22日 10時44分

2月20日(土)に,本校の2年生が台湾の草屯國民中学校とオンライン交流を行った時の写真と記事が,民報新聞と民友新聞に大きく掲載されました。また,今までの復興ありがとうホストタウン事業に関わる記事も紹介され,東日本大震災後に,北塩原村と台湾との友好関係が継続して育まれていることがわかりました。本校だけでなく,村の幼稚園・小学校・中学校が本事業に積極的に関わり,国際理解を深める教育を行っています。今後も,機会があればオンライン交流に挑戦していきたいと思います。台湾交流の様子の写真を添付いたしますので,ご覧ください。

台湾交流写真.pdf

 

2月第3週学年通信(2月19日発行)

2021年2月19日 18時12分

 本日,今週の各学年の学年通信を発行いたしました。内容は,1・2年生は全校集会・定期テスト等について,3年生は卒業文集・保護者会等についてです。今週はテストが多い週でしたので,生徒たちは疲れたと思います。しかし,やりっぱなしではなく,テストの復習や反省をしっかりしてほしいと思います。

 来週は,雪かきボランティア(2年)や生徒会総会,新入生説明会,卒業式式歌練習など,多くの行事が予定されています。2月も終わりに近づいてきて,卒業式(3月12日)の準備や練習が本格化してきました。卒業式は中学校最大の行事です。全校生徒と教職員,そして保護者の方々が力を合わせて,素敵な卒業式にしたいと思っています。1・2年生には,今まで多くのことを教えてくれた3年生への感謝の気持ちを,3年生には中学校でお世話になった先生方や先輩・後輩,そして最も近くで温かく見守ってくれた保護者の皆様や家族に対しての感謝の気持ちを,卒業式で表現してほしいと願っています。みんなで作り上げる卒業式にしたいですね。

第1学年通信40号.pdf

第2学年通信40号.pdf

第3学年通信40号.pdf

第3学年授業参観(道徳)・保護者会・進路対策委員会がありました

2021年2月18日 15時29分

 2月18日(木)に,3年生の授業参観・学級懇談会・進路対策委員会がありました。授業参観では,道徳の授業を担任の齋藤教諭が行いました。「世界平和を考える」という主題のもとに,「本とペンで世界を変えよう」という読み物教材を通して,子どもたちに世界平和について考えさせる授業でした。2013年に国連でスピーチした当時17才のパキスタン人のマララさんの映像なども見せながら,年代が近いマララさんの気持ちや訴えについて考えることで、世界平和や人権について学ぶことができたのではないでしょうか。私たちが生きている環境と大きく異なるマララさんの苦悩や勇気を持って全世界に発信し続けたマララさんの行動力は,日本人にとって見習うべき内容でした。とても良い授業であったと思います。

 授業参観のあとは,3学年の学級懇談会と進路対策委員会が行われ,3学期及び今年1年について振り返るとともに,卒業式や県立前期選抜入試などについて話し合いが行われました。お忙しいところご参集賜りました保護者の皆様ありがとうございました。あと3週間で卒業式を迎えますが,義務教育9年間の集大成としての卒業式を,生徒・保護者・教職員全員でいっしょに作り上げたいと思いますので,どうぞ御協力のほどお願いいたします。

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。