2月17日(水)に,全学年でNRTテスト(標準学力調査)を実施しました。この調査は,1年間の学習内容がどのくらい定着しているか把握するためのテストで,5教科の各領域ごとの定着度合がわかります。試験範囲は,その学年の習ったところすべてですので,総合的な力が試されます。いわば高校入試のようなテストです。結果は3月中に返却できると思いますが,一人一人の学力レベルや学習に関するアドバイスが記載された個票が配付されますので,今後の自己マネジメント力を伸ばすためのヒントにもなると思います。
1・2年生は15日(月)・16日(火)の2日間,学年末テストでしたので,この日で3日連続のテストとなります。テストの連続で頭も疲れていると思います。今日はゆっくり休んでくださいね。3年生も,県立高校前期選抜まで残り2週間となりました。今最も気をつけなければならないのは体調管理です。夜遅くまで勉強したいと思う気持ちもわかりますが,食事と睡眠をしっかりとって免疫力をアップさせることが大切です。受験前は特に早寝早起きを意識して生活しましょう。生徒の皆さん,今日1日テストお疲れ様でした。



学校だより「友絆」2月号を発行いたしました。内容は,ワカサギ教室,台湾とのオンライン交流,学校評価アンケートの公表などです。2月も残り12日となりました。1月は「いく月」2月は「にげる月」3月は「さる月」と言いますが,本当に時が経つのがはやく感じます。県の緊急対策期間が2月14日で終了しましたが,依然として新型コロナ感染症に関わるクラスターが県内で発生している状況であり,今後も感染拡大地域への不要不急の往来は控えるよう県から要請がありましたので,学校でも引き続き感染対策を徹底していきたいと思います。
3月はいよいよ学校最大の行事である卒業式が行われます。今年もコロナ対策のため,来賓の方々のご臨席をご遠慮いただいたり,椅子の間隔を空けたり,マスク着用で合唱したりすることになりますが,できるだけ内容は縮小せずに実施していきたいと考えています。3年生のために,全校生徒・全教職員で協力して,思い出に残る卒業式にしたいと思いますので,御理解と御協力をよろしくお願いいたします。

本日,今週の各学年の学年通信を発行いたしました。内容は,ワカサギ教室,1・2年学年末テストや3年入試への取組などについてです。今週は,本校初のワカサギ教室がありました。郷土の地場産業を学ぶという意味では,有意義な行事になったと思います。来週は,月曜日と火曜日に,1・2年生の学年末テスト,水曜日に全校でのNRTテストがあります。テストが多くて生徒の皆さんは大変ですが,自分の最大限の力を発揮すべく全力で取り組んでほしいと思います。
また,来週は18日(木)に,PTAと講演会の三役会があります。役員の保護者の皆様におかれましては,お忙しいところ大変申し訳けありませんが,ご出席いただけるとありがたく存じます。今年度の報告と次年度の計画が主な内容となります。どうぞよろしくお願いいたします。
第1学年通信39号.pdf
第2学年通信39号.pdf
第3学年通信39号.pdf
本日,今週の各学年の学年通信を発行いたしました。今週は,本校教員が幼稚園や小学校の活動に参加する機会が多くありました。1日(月)には,池田教諭が小学校に行き授業を行いました。小学6年生に中学校の数学を体験してもらおうという試みで,4月に中学校に入学する6年生が真剣に池田先生の授業を受けていました。中学校の授業の雰囲気を体験でき,不安の解消につながればと思います。2日(火)には,教頭先生と大内教諭が幼稚園に行き,豆まきのお手伝いをしました。お手伝いと言っても,鬼の着ぐるみを着て鬼役をするお手伝いで,2人の迫真の演技に泣き出す園児もいたとか・・・。幼稚園や小学校との教員同士の交流が多いのも,裏磐梯地区のいいところですね。
また,今週は県立前期選抜の願書提出があり,本校教員が各高校をまわり出願を済ませてきました。出願締め切りが9日(火)ですので,10日の新聞には各高校の倍率が掲載されると思います。その後出願先変更の受け受けが15日まであり,16日には最終倍率が発表されます。高校の学力レベルも大事ですが,倍率も合否に大きく影響しますので,注視していきたいと思います。
来週は,ワカサギ教室や生徒会専門委員会・部活動会,全校集会などが予定されています。また,1・2年生は学年末テスト前の部活動中止期間(8日~15日)に入ります。3年生は受験に,1・2年生は学年末テストに向けて,それぞれ勉強を頑張ってほしいと願っています。
第1学年通信38号.pdf
第2学年通信38号.pdf
第3学年通信38号.pdf