こんなことがありました! 日誌

テスト・テスト・テスト.....

2021年2月17日 10時22分

 2月17日(水)に,全学年でNRTテスト(標準学力調査)を実施しました。この調査は,1年間の学習内容がどのくらい定着しているか把握するためのテストで,5教科の各領域ごとの定着度合がわかります。試験範囲は,その学年の習ったところすべてですので,総合的な力が試されます。いわば高校入試のようなテストです。結果は3月中に返却できると思いますが,一人一人の学力レベルや学習に関するアドバイスが記載された個票が配付されますので,今後の自己マネジメント力を伸ばすためのヒントにもなると思います。

 1・2年生は15日(月)・16日(火)の2日間,学年末テストでしたので,この日で3日連続のテストとなります。テストの連続で頭も疲れていると思います。今日はゆっくり休んでくださいね。3年生も,県立高校前期選抜まで残り2週間となりました。今最も気をつけなければならないのは体調管理です。夜遅くまで勉強したいと思う気持ちもわかりますが,食事と睡眠をしっかりとって免疫力をアップさせることが大切です。受験前は特に早寝早起きを意識して生活しましょう。生徒の皆さん,今日1日テストお疲れ様でした。

学校だより「友絆」2月号

2021年2月16日 15時35分

 学校だより「友絆」2月号を発行いたしました。内容は,ワカサギ教室,台湾とのオンライン交流,学校評価アンケートの公表などです。2月も残り12日となりました。1月は「いく月」2月は「にげる月」3月は「さる月」と言いますが,本当に時が経つのがはやく感じます。県の緊急対策期間が2月14日で終了しましたが,依然として新型コロナ感染症に関わるクラスターが県内で発生している状況であり,今後も感染拡大地域への不要不急の往来は控えるよう県から要請がありましたので,学校でも引き続き感染対策を徹底していきたいと思います。

 3月はいよいよ学校最大の行事である卒業式が行われます。今年もコロナ対策のため,来賓の方々のご臨席をご遠慮いただいたり,椅子の間隔を空けたり,マスク着用で合唱したりすることになりますが,できるだけ内容は縮小せずに実施していきたいと考えています。3年生のために,全校生徒・全教職員で協力して,思い出に残る卒業式にしたいと思いますので,御理解と御協力をよろしくお願いいたします。

第7回全校集会

2021年2月12日 17時27分

2月12日(金)に,第7回全校集会を実施しました。始めに,各種大会やコンテストの表彰披露や表彰伝達を行い,そのあと生徒会執行部から,今年1年間取り組んできたメディアリテラシーの調査結果の報告と,今後の情報モラルの推進のための「合い言葉」の発表がありました。そのあと,「思い出」というテーマで各学年から発表がありました。1年生は伊藤康祐くん・影山先生(早退した結月さんの代役),2年生は大沼櫂くん,3年生は小椋翼くん・松本安友武くんが,それぞれ趣向を凝らしたすばらしい発表をしました。クイズ形式ありラジオ番組形式ありで,聞いている人を飽きさせない工夫が見られ,とても良かったと思います。最後に,教師発表で3学年の齋藤浩幸先生と大内美宙先生が,今までの人生を振り返り,ユーモアを交えた絶妙な語り口調で「思い出」を話してくれました。いつも感じますが,本校の全校集会は,どんな発表でも生徒や先生方が受け入れてくれる受容的な雰囲気があり,とても楽しい時間と空間を演出してくれます。この伝統をいつまでも続けていきたいですね。

 

2月第2週学年通信(2月12日発行)

2021年2月12日 14時02分

 本日,今週の各学年の学年通信を発行いたしました。内容は,ワカサギ教室,1・2年学年末テストや3年入試への取組などについてです。今週は,本校初のワカサギ教室がありました。郷土の地場産業を学ぶという意味では,有意義な行事になったと思います。来週は,月曜日と火曜日に,1・2年生の学年末テスト,水曜日に全校でのNRTテストがあります。テストが多くて生徒の皆さんは大変ですが,自分の最大限の力を発揮すべく全力で取り組んでほしいと思います。

 また,来週は18日(木)に,PTAと講演会の三役会があります。役員の保護者の皆様におかれましては,お忙しいところ大変申し訳けありませんが,ご出席いただけるとありがたく存じます。今年度の報告と次年度の計画が主な内容となります。どうぞよろしくお願いいたします。

第1学年通信39号.pdf

第2学年通信39号.pdf

第3学年通信39号.pdf

 

SUD(ステップアップデイ)実施!【1・2年生】

2021年2月12日 10時24分

2月10日(水)の6校時に,1・2年生のSUD(ステップ・アップ・デイ)を実施しました。来週に行われる1・2年生の学年末テストに向けて,苦手教科や勉強のやり方がわからない教科を1人2教科ずつ選択し,それぞれの教科の担当の先生に教えてもらうという本校独自の取組です。やはり,国・数・英を選択する生徒が多く,国語の「用語の活用」や数学の「証明」など,難しい分野について理解を深める機会となりました。来週月曜日と火曜日の2日間は,今年度最後の定期テストです。部活動も今週の月曜日からずっと休みになっていますので,帰宅後に家庭学習をする時間はかなり確保できていると思います。今週末は,今までのテスト勉強の総復習をして,来週のテストに自信をもって臨んでほしいと願っています。1・2年生の皆さん,目標を具体的に定めて,その目標の実現に向けて強い気持ちをもって学習に取り組んでください。

 

 

記念すべき第1回ワカサギ教室

2021年2月10日 15時35分

 2月9日(火)に,今までに無かった行事,裏磐梯中はじめてのワカサギ教室を開催しました。毎年2月にはスキー教室が開催されますが,裏磐梯の地場産業を体験させたいという思いがあり,今年からスキー教室とワカサギ教室を1年ごとに交互に実施することとなりました。

 初めての行事ですので,企画から準備,当日の運営まで手探り状態でしたが,今回お願いした目黒ゴールドハウスさんに日程調整や必要物の貸出などの相談にのっていただき,当日もとても親切にワカサギ釣りのやり方を教えていただいたおかげで,スムーズに進めることができました。

 ゴールドハウス目黒さんに到着したあと,社長の目黒善一さんにワカサギの生殖と裏磐梯のワカサギ漁場について話していただき,ワカサギについて学ぶことができました。その後,ワカサギ小屋に移動し,9時30分ぐらいからワカサギ釣りを開始したわけですが,小屋の中はとても温かく快適で,生徒も教師も本気になってワカサギ釣りに挑戦しました。学年ごとに3カ所の小屋に分かれて釣りましたが,初めてワカサギ釣りをする生徒も多く,慣れない手つきで餌を竿につけるなど,苦労している姿も見られました。何事も体験ですね。

 残念ながら,あまり釣れなかった生徒もいましたが,上手な生徒は1人で9匹つり上げました。最近は全校生徒で行う行事があまり無かったので,久しぶりに全校生徒と教師がみんなで楽しく過ごすことができた,貴重な時間となりました。今回,体験の場所をご提供いただき,お昼にはワカサギの天ぷらまでごちそうしていただくなど,様々なご配慮をいただきました目黒ゴールドハウスさんには心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

とっても美味しいスイーツ(2年調理実習)

2021年2月5日 15時51分

2月5日(金)に,家庭科の授業で2年生の調理実習を行いました。今回のテーマは「おやつ」です。メニューは「スイートポテト・アップルパイ・チョコパイ・オレンジのクラッシュゼリー」です。2年生は久しぶりの調理実習だったので,とても張り切って料理していました。みんなで調理を分担し,協力してできあがったスイーツは,お店で出せるほど美味しかったです。チョコパイやアップルパイも,生地がふっくら焼き上がっていて絶品でした。2年生の皆さん,ぜひ家でも家族に作ってあげてくださいね。

2月第1週学年通信(2月5日発行)

2021年2月5日 13時11分

 本日,今週の各学年の学年通信を発行いたしました。今週は,本校教員が幼稚園や小学校の活動に参加する機会が多くありました。1日(月)には,池田教諭が小学校に行き授業を行いました。小学6年生に中学校の数学を体験してもらおうという試みで,4月に中学校に入学する6年生が真剣に池田先生の授業を受けていました。中学校の授業の雰囲気を体験でき,不安の解消につながればと思います。2日(火)には,教頭先生と大内教諭が幼稚園に行き,豆まきのお手伝いをしました。お手伝いと言っても,鬼の着ぐるみを着て鬼役をするお手伝いで,2人の迫真の演技に泣き出す園児もいたとか・・・。幼稚園や小学校との教員同士の交流が多いのも,裏磐梯地区のいいところですね。

 また,今週は県立前期選抜の願書提出があり,本校教員が各高校をまわり出願を済ませてきました。出願締め切りが9日(火)ですので,10日の新聞には各高校の倍率が掲載されると思います。その後出願先変更の受け受けが15日まであり,16日には最終倍率が発表されます。高校の学力レベルも大事ですが,倍率も合否に大きく影響しますので,注視していきたいと思います。

 来週は,ワカサギ教室や生徒会専門委員会・部活動会,全校集会などが予定されています。また,1・2年生は学年末テスト前の部活動中止期間(8日~15日)に入ります。3年生は受験に,1・2年生は学年末テストに向けて,それぞれ勉強を頑張ってほしいと願っています。

第1学年通信38号.pdf

第2学年通信38号.pdf

第3学年通信38号.pdf

 

1・2年生学年末テストに向けてSUC(ステップ・アップ・チャンス)!

2021年1月29日 13時30分

本日,2月15日(月)・16日(火)に実施する1・2年生の学年末テストの範囲表が配られ,学級活動の時間に計画作成が行われました。今回のテストは技能教科も含まれますので8教科となります。教科数も多いですので,生徒の皆さんは計画的に学習を進める必要があります。そこで生徒の学習を支えるのが,本校独自の取組であるSUC(ステップ・アップ・チャンス)です。範囲表とは別に,各教科ごとに重要ポイントや勉強のやり方を示した冊子を配りました。SUCを上手に活用しながらテスト勉強をすると効率的に学習できます。生徒の皆さんは,学年最後のテストで自己最高の結果がでるように,気合いを入れて勉強してください。自分の立てた計画を毎日チェックしながら学習を進めていってほしいと願っています。ガンバレ1・2年生!

今日の給食はフランス料理(テーブルマナー給食)

2021年1月29日 13時01分

 今週は全国学校給食週間でした。毎日,明治・大正・昭和とそれぞれの時代のメニューが出ましたが,今日は令和メニューとしてフランス料理が給食に登場しました。いつもの「はし」ではなく「フォーク・ナイフ・スプーン」が用意され,テーブルマナーを学習する解説シートが配られました。メニューは以下の通りです。

➀ミルク

②じゃがいもとカリフラワーのポタージュ

③福島県産牛サーロインステーキ 裏磐梯オリジナルソース

④クロワッサン

⑤フレッシュオレンジ

 特に和牛は柔らかくて肉厚で,とてもおいしかったです。いつもおいしい給食を提供してくださる給食調理場の皆様には感謝しています。昔(○十年前?)とちがって,今の給食は様々な工夫がなされており,メニューもとても豊富です。おいしい給食が食べられることに改めて感謝しなければならないと感じました。

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。