修学旅行1日目その1
2021年4月21日 08時14分8時10分、阿武隈高原サービスエリアでトイレ休憩です。バスの中では全員でゲームをやったり、おしゃべりをしたり、とても楽しい時間を過ごしています。みんな元気です。
8時10分、阿武隈高原サービスエリアでトイレ休憩です。バスの中では全員でゲームをやったり、おしゃべりをしたり、とても楽しい時間を過ごしています。みんな元気です。
7時5分、無事学校を出発しました。全員体調も良く、元気に出発式を行いました。これから3日間楽しい修学旅行にしたいと思います。
4月21日(水)~23日(金)の3日間,3年生が修学旅行に行ってまいります。茨城・栃木方面への,貸し切りバスでの修学旅行となります。前日の20日(火)に結団式が行われました。団長である校長のあいさつのあと,実行委員長の佐藤大貴くんがあいさつを述べ,副委員長の小林空雅くんが修学旅行の心得の確認をしました。そして,松﨑大周くんが誓いの言葉を述べて,安全で楽しい修学旅行にすることを誓いました。子どもたちは,修学旅行のために今までたくさんの準備をしてきました。コロナ禍ではありますが,感染予防を徹底して思い出に残る旅行にしたいと思っています。
茨城・栃木の新型コロナ感染状況は,1日目に訪問する大洗町が直近1週間で8名の感染(1日当たり約1名),大谷資料館と1日目のホテルのある宇都宮市が直近1週間で23名の感染(1日当たり約3名)となっています。爆発的な感染拡大は見られませんが,少なくとも裏磐梯や猪苗代よりは感染者が多いですので,マスク着用や手指の消毒は当然ですが,「暴飲暴食をしない」「睡眠不足にならない」など個人の体調管理をしっかりさせたいと思います。生徒9名と引率教師4名で,思い出に残る楽しい修学旅行にしてきます。
なお,修学旅行の様子については,校長が毎日このホームページにアップしたいと考えておりますので,ぜひご覧いただければと思います。3日間お世話になります。
4月15日(木)の授業参観のあと,保護者会全体会・学級懇談会・PTA総会・後援会総会が開催されました。お忙しい中,多くの保護者の皆様に長時間にわたり諸会議にご出席いただき,ありがとうございました。PTA総会では,昨年度の活動報告や決算報告,今年度の活動計画,予算案についてご審議いただき,新しいPTA役員も決定いたしました。その後,令和2年度にPTA会長をお務めいただきました伊藤哲也会長に,佐藤学新会長から感謝状が贈呈されました。また,後援会総会でも,新しい組織が決定し,昨年度に引き続き会長を務めていただく伊関和郎会長からご挨拶をいただきました。令和2年度にPTA並びに後援会で役員を務めていただいた保護者の皆様,本当にありがとうございました。令和3年度も新たな体制で子どもたちの健全育成に努めてまいりたいと思いますので,御協力のほど宜しくお願いいたします。
本日,今週の各学年の学年通信を発行いたしました。内容は,年度初めの学年の取組やPUTの様子などです。今週は,PTA総会があり,PTAの新しい組織が決定いたしました。また,活動計画なども確認され,PTA行事に向けて今後計画を具現化していくことになります。実家庭数が19世帯しかありませんので,保護者の方々には様々な面で御協力いただくこととなり大変恐縮ですが,1年間どうぞよろしくお願いいたします。
来週は21日(水)~23日(金)まで3年生の修学旅行があります。すべてバスでの移動で公共交通機関は使用せずに,コロナ感染対策をしっかりしながら実施していきたいと思います。3年生の皆さん楽しみにしていてくださいね。また,21日(水)には,1・2年生でふくしま学力調査があります。試験範囲は今まで習った内容になりますので,週末に学力調査に向けて昨年度に習った内容の総復習をしてみてください。簡単に復習するだけでも忘れていたことを思い出すことができると思います。テストで自分の実力が発揮できるよう頑張ってみてください!
4月15日(木)に,授業参観が行われました。1年生は田中教諭による英語,2年生は大内教諭による国語,3年生は池田教諭による数学の授業を参観していただきました。大変多くの保護者の方々に授業を参観いただき,ありがとうございました。特に1年生にとっては中学校に入学してまだ10日目ですので,中学校の授業に慣れるのが精一杯だと思います。中学校では生徒の学習意欲を大事にしていきたいと考えております。授業の中で「主体的・対話的で深い学び」を実現すべく,様々な工夫を行っていきます。1年間どうぞよろしくお願いいたします。
今年度の学校だより「友絆」の4月号を発行いたしました。内容は,入学式・始業式の様子や教職員組織の紹介,コロナ対策などです。4月6日の入学式で11名の新入生が加わり,全校生徒25名,教職員18名で令和3年度裏磐梯中がスタートしました。4月は行事がたくさんあり,子どもたちも教職員も忙しいですが,急がず慌てずゆっくり新生裏磐梯中をつくっていきたいと思います。毎月1回,学校だより「友絆」を発行いたしますので,どうぞご高覧ください。
4月14日(水)に,令和3年度初めてのPUT(パワー・アップ・タイム)を行いました。PUTとは本校独自の取組で,帰りの学活が終わったあとに,体力増強をめざして時々全校生徒で体育を行います。時間は40分ぐらいですが,今日から4月28日までは,4月30日(金)に開催される耶麻中体連陸上大会に向けての陸上練習を行います。大会には,25名の全校生徒が1人最低1種目に出場するので,その出場種目の練習が必要になります。今日は,陸上部の生徒だけではなくバドミントン部の生徒も自分の出場する種目の練習を行いました。1年生にとっては初めての大会ですが,実は昨年度コロナ対策で中止になったので,2年生にとっても初めての耶麻陸上大会となります。本校のような小規模校は全員で参加することに意義がありますので,全校生徒で協力して,お互いに励まし合い応援し合いながら大会に向けて毎日PUTを頑張っていきましょう!めざせ自己最高記録!
4月12日(月)に,ジャイルズ先生に代わる新しいALTの先生,シャーネル先生が裏磐梯中に初出勤しました。昼休みに校長から生徒の皆さんに紹介して,さっそく授業に参加してもらいました。シャーネル先生はカナダ出身,大学ではアジア研究を専攻していたとのことです。2017年に来日し,昨年度までは外国語指導助手(ALT)として喜多方市の学校に勤めていました。この4月から北塩原村の小・中学校で教えることになりました。これから1年間,本校の英語の授業でネイティブな発音や外国文化をご指導いただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
4月9日(金)に,第1回の生徒会専門委員会と部活動編成会が行われました。1年生を含めた全校生徒25名が,専門委員会は生活委員会か学習・報道委員会のどちらかに,部活動はバドミントン部か陸上部のどちらかに入りました。今日は,専門委員会と部活動それぞれで,目標・組織の決定や活動内容の確認をしました。特に新入生は,専門委員会の仕事内容や部活動の練習計画などを確認できたので,少し不安を取り除くことができたのではないでしょうか。2・3年生の先輩も新入生に優しく教えてあげていて,とても頼りがいのある姿が見られました。新入生は,これから活動していく中で,少しずつ仕事や部活動に慣れていってくださいね。ガンバレ1年生!