本日,今週の各学年の学年通信を発行いたしました。内容は,二者面談や教科書展示会,今後の行事予定等についてです。今週は,月曜日から学校が再開し,短縮5校時の日程で授業を実施してきました。長期休校明けということもあり,各学年で担任と生徒との二者面談を実施し,休校中の生徒の不安や悩みを聞きました。自宅で過ごすことが多かったので,ストレスもたまったでしょうし,心身のバランスを崩すこともあったと思います。学校としては,悩みや不安に寄り添うことしかできませんが,相談したいことがあれば,これからも面談をしていきたいと思います。
来週からは,本格的に通常授業が再開され,部活動も始まります。今週で学校生活のリズムに慣れることができたと思いますので,来週からは感染症対策をしっかりしながら,生徒たちが学習や部活動により一層積極的に取り組んでくれることを期待しています。
第1学年通信6号.pdf
第2学年通信6号.pdf
第3学年通信6号.pdf
5月21日(木),地域の方が学校に来校されて,子どもたちにマスクを寄付してくださいました。色とりどりの美しい柄のマスクで,1枚1枚丁寧に包装されており,作ってくださった方の温かい気持ちに心から感謝申し上げます。新型コロナの話題が毎日のように報道され暗い気持ちになりがちな昨今ですが,久しぶりに人の温かさに触れ明るい気持ちになりました。子どもたちのために,貴重な時間を割いていただき,本当にありがとうございました。今後も,地域の方々への感謝の気持ちをもちながら,生徒,教職員一丸となって,この非常事態を乗り越えていきたいと思います。

学校だより「友絆」5月号を発行いたしました。例年であれば,耶麻陸上大会の活躍や杉並区和泉学園中学校との交流などの学校行事の様子を紹介していましたが,今年度は4月23日から5月17日まで約1ヶ月休校でしたので,18日の学校再開の様子や休校中の体育館・校庭の開放の様子などを記事にしました。
4月・5月の校外行事がほとんど中止になり,6月以降も通常通りの行事の実施は難しい状況ですが,裏磐梯中学校としては生徒にとって大切な行事は,やり方を工夫して実施してまいりたいと考えています。
以下,現段階での行事の方向性について学校内で検討いたしましたので,お知らせいたします。
【現段階での行事の予定】
◆1学期期末テスト(6月16日)→予定通り実施。
※ただし,5月18日~6月15日までは,学校行事を入れず授業を優先する。
◆避難訓練(火山・不審者),交通安全教室→6月18日に統合して実施。
◆2年生職場体験→7月9日・10日の2日間,公共のバスでの移動をしないように村内の施設に限定して実施。
◆PTA球技大会,運動会→運動会が中止になってしまったので,保護者と生徒・教師が一緒に楽しめる裏中運動会のような企画を検討する。
◆修学旅行・遠足(9月実施)→全国の感染の状況を見ながら,場所や日程の変更を含めて6月に再検討していく。
◆3年史跡めぐり,地域の調べ学習→統合する。7月9日に村内の史跡めぐりを実施して,地域の調べ学習とする。
◆1年諸橋近代美術館訪問→2・3年と一緒に9月30日に実施。
◆第1学期保護者会・情報教室→7月7日に予定通り実施。
◆1年銅沼観察→7月9日に予定通り実施。
なお,上記の計画については,今後の感染の状況によって変更となることもあります。
本日(5月18日)から,北塩原村の小中学校は時間短縮での学校再開となりました。本校は,短縮5校時,部活動なし,14時30分下校の時程で学校を再開しております。1人も欠席することなく,全員が元気に登校することができました。青空の下の登校の様子を見ていると,昨年度までの日常の登校風景が戻ってきており,とても嬉しく感じました。しばらくは感染症対策をしっかりしながら,今までの学習の遅れを取り戻していきたいと思います。


臨時休業中に生徒の運動する機会を確保するため,今週月・水・金曜日の3日間,8:30~11:30までの間,校庭や体育館を開放しています。部活動ではありませんので,参加は自由で,時間内なら「いつ来てもいつ帰ってもよい」ということにしています。ただし,生徒の管理上,部活動の内容を実施することにしており,顧問がついて感染症対策をしながら実施しています。参加した生徒たちは,とても楽しそうに体を動かしていました。子どもたちが生き生きと汗を流す姿を見ると,やはり学校で活動することが,子どもたちの心と体の健康に大きく寄与していると感じました。来週からは,時間短縮での授業が再開されます。学校行事については,できるだけ中止にせず,感染防止のしっかりしながら例年と同じような教育活動を提供していきたいと考えております。地域の方々や保護者の皆様の御理解と御協力をよろしくお願いいたします。




5月8日,臨時休業中の登校日に,第1回全校集会を実施しました。年度当初の予定では多目的ホールでの開催でしたが,狭い空間での密集を避けるため,体育館で時間を短縮して実施しました。生徒発表では,2年生の佐藤大貴君と三浦和貴君が,「休校中」というお題で発表してくれました。話題のユーチューバーについてのクイズなども交えながら,みんなが興味をもつ話題を提供してくれました。
また,恒例の教師発表では,渡辺祐司先生と土屋明日香先生が,ミルクボーイならぬ「ミルメークボーイ」というコンビ名で登場し爆笑漫才を披露してくれました。生徒も教師も笑顔になれる貴重な時間となりました。
本校の全校集会は,まじめで役立づ内容から今回のようにみんなを楽しませる内容まで,その時期の様々な話題を取り上げながら,生徒と教師がいっしょに楽しむ表現活動の場となっています。コロナウィルスの影響で休校が続き,気分も落ち込みがちになりますが,学校に来た時は生徒も教師も笑顔になれるよう,これからも一体感を大事にした全校集会を実施していきたいと思います。



本日,今週の各学年の学年通信を発行いたしました。内容は,休校中の過ごし方や家庭訪問の御礼等です。5月17日(日)までは,休校となってしまいますが,5月18日(月)からは学校を再開する予定です。学校からは,来週の休校中の課題が出されていますので,生徒の皆さんにはぜひ自宅で計画的に学習を進めてほしいと思います。また,来週は体育館及び校庭の開放日を設定していますので,運動をしたい生徒はぜひ参加してストレスを発散させてください。新型コロナの感染状況が終息に向かい,5月18日から予定通り学校が再開できることを祈っています。
第1学年通信5号.pdf
第2学年通信5号.pdf
第3学年通信5号.pdf