5月7日(木)と8日(金)の2日間は登校日となりました。これは,4月23日からの2週間の休校期間の学習状況を確認したり,生徒がわからない部分を各教科担任が解説したり,5月17日までの課題についての説明をしたりする時間を確保する目的で2日間となりました。
1日の時程は以下の通りでした。
8:15~8:25 短学活【10分】
8:30~9:00 1校時【30分】
9:05~9:35 2校時【30分】
9:40~10:10 3校時【30分】
10:15~10:45 4校時【30分】
10:50~11:00 消毒・清掃・短学活【10分】
異例の30分授業でしたが,学級担任だけではなく,各教科の教師全員が子どもたちに関わって,学習支援ができたことは大変良かったと思います。子どもたちも,久しぶりの学校で明るい笑顔を見せてくれました。2日間午前中だけの登校でしたが,充実した時間を過ごすことができました。


5月1日(金)に電話連絡及び緊急メールで,5月31日までの学校休校延長をお知らせしたところではありますが,連休中に国及び県より「地域の感染状況に応じて,段階的に学校教育の再開を目指す」という基本方針が示されたことにより,北塩原村教育委員会及び北塩原村立小・中学校では学校の休校期間を変更することを決定しました。
休校期間については次の通りです。
1 臨時休校期間の変更について
5月7日(水)~5月17日(日)
2 学校再開について
(1)5月18日(月)~5月22日(金) 時間短縮による学校再開
短縮5校時,14時30分下校,給食あり,部活動なし
(2)5月25日(月)以降 全面学校再開
通常とおりの授業の実施,給食あり,部活動あり
突然の休校期間の変更となってしまい,大変ご迷惑をおかけいたしました。北塩原村教育委員会も裏磐梯中学校も,感染予防に最大限配慮した上で,少しでも早く学校を再開したいという思いからの変更となりました。それは,休校期間が長くなることでの子どもたちの学習の遅れやストレスからくる心的疲労を心配しての判断でした。4月23日から休校が3週間続くことから,最初の1週間は学校生活のリズムに体を慣れさせるために,短縮5校時で部活動なしとしました。この準備期間を経て5月25日から全面的に再開を目指します。
今後の新型コロナ感染状況の変化によっては,再び期間が変更になることも考えられます。しばらくは,このような落ち着かない状態が続くとは思いますが,私たち教職員も一生懸命対応したいと思いますので,保護者の方々におけれましても御理解と御協力をよろしくお願いいたします。
文部科学省が小中高校生向けに,自宅等で活用できる教材や動画をリンクした「子どもの学び応援サイト」について,LINE公式アカウントを開設しました。これを使うと,スマートフォンからもより簡単に学習コンテンツにアクセスすることが可能です。
文部科学省からの「LINE公式アカウントの活用について」を添付いたしますので,ぜひアクセスしてみてください。
② 200417LINE公式アカウント活用イメージ(一部抜粋).pptx
新型コロナウィルス感染拡大の影響で,今年度の中体連の全国大会,東北大会,福島県大会の中止が発表されました。本校にとっては,これまで部活動を頑張ってきた生徒が多かっただけに,生徒の皆さんの気持ちを考えると残念でなりません。特に3年生にとっては,最後の中体連となる大会であっただけに,この中止による精神的なダメージは計り知れないと感じています。裏磐梯中学校としては,この決定を重く受け止めるとともに,新型コロナウィルスが終息したあとに,全校生徒で参加する校内での体育的行事などを企画できたらと考えております。
また,県大会以上の大会は中止になってしまいましたが,会津地区中体連は,会津地区・耶麻支部合同開催での全会津中体連大会を7月中旬に延期して開催できないか検討しています。なんとか生徒が練習の成果を発揮する機会を作りたいと,会津地区の中体連に関わるすべての先生方が願い,動いてくださっています。会津地区大会の開催の可否については,6月中旬に開かれる全会津中体連評議員会で最終的に決定する予定です。6月中旬までに福島県の感染状況が終息に向かっていることを祈るばかりです。
今後も,全会津大会が開催されることを前提に,学校が再開できたら部活動を継続していきたいと思います。生徒の皆さんが夢と希望を持ち続けられるよう,学校としても精一杯支援していきたいと考えております。
福島県中体連会長の齋藤剛先生から,県内の運動部に所属する皆さんへメッセージが届いていますので,添付いたします。是非ご一読ください。
県内各中学校の運動部に所属する生徒の皆さんへ.pdf
新型コロナウィルス感染症対策のため,4月23日(木)から5月6日まで学校臨時休業措置をとっておりましたが,県教育長からの休業措置延長の要請を受けて,5月31日(日)まで会陰時休業を延長することとなりました。
なお,この休業措置については,県教育長から休業要請解除があった場合には,休業期間中でも学校を再開することといたします。
また,休業期間中に,子どもたちの学習支援を行う登校日を設定することとしました。登校日は,25分~30分のモジュール授業を設定することにより,各教科で出した課題の確認や自宅学習での疑問点の解消を支援していきたいと思います。
少しでも早く休業措置が解除されることを祈るばかりですが,そのためには感染者数の減少が必須条件となります。子どもたちの学びや運動の機会を取り戻すためにも,休業期間中の不要不急の外出を控え,感染予防を徹底するよう継続して指導してまいります。ご家庭での御協力も合わせてよろしくお願いいたします。
1 臨時休業期間
5月7日(木)~5月31日(日)
2 登校日
5月7日(木),8日(金),18日(月),25日(月)
※8時15分までに登校し,11時~11時10分に下校となります。
※バス時間 桧原11:18発 長峯12:04発
※給食はありません。
※制服登校,体育のある日はジャージを持参
詳しい内容(持ち物や時間割等)については,本日午前中に,各学級担任から生徒へ電話で連絡いたしました。また,緊急連絡メールでも通知しております。
本日,今週の各学年の学年通信を発行いたしました。内容は,臨時休校中の過ごし方やPUT(パワーアップタイム)の時間の様子などです。明日4月23日から5月6日まで,新型コロナウィルス感染症対策のための臨時休校となります。本日,6校時目に休校中の学習や生活に関する指導を各学級で行いました。学習面に関しては,各教科で課題が出ていますので,毎日計画的に取り組んでほしいと思います。また,生活面に関しては,運動不足やストレスからくる心の疲労が心配されます。適度な運動を心がけるとともに,普段はできない読書などをして,心のケアをしてほしいと思います。裏磐梯中では,平日は毎日各ご家庭に電話連絡をして,生徒の学習や生活及び健康について確認をさせていただきたいと考えておりますので,御協力のほどよろしくお願いいたします。
第1学年通信4号.pdf
第2学年通信4号.pdf
第3学年通信4号.pdf
県教育委員会より,新型コロナウイルス感染症対策のための休校要請を受け,北塩原村の小中学校は、4月23日(木)から5月6日(水)まで臨時休校とすることになりました。4月21日(火)及び22日(水)の2日間で,休校中の学習や生活の計画を作成したり,休校中の注意点について確認したりしながら,5月6日までの休校期間で生活のリズムが乱れないように指導していきたいと思います。
また,今回の休校中は部活動が中止となります。また,春休み中に実施していた運動のための体育館及び校庭の開放もいたしません。子どもたちの運動不足やストレスからくる心の疲労が大変心配ですが,今回の休校は国の緊急事態宣言を受けての休校ですので,基本的に不要不急の外出は避けて,5月6日までにコロナウィルスを終息させるべく県民が一丸となって協力していきましょう。
学校では,休校中も教職員が待機しておりますので,何かご心配なことがありましたら,いつでもご連絡ください。なお,本日子どもたちに配付いたしました「休校のお知らせ」のPDFファイルを添付いたしますので,ご参照ください。
臨時休校のお知らせ(4/20).pdf
本日(4月17日・金),文部科学省から布製マスクが生徒・教職員1人につき1枚届きました。これは,4月7日に閣議決定された緊急対策の1つであり,5月以降にももう1枚ずつ届くということです。さっそく,生徒に配付いたしましたので,ご家庭でもご確認いただきたいと思います。なお,布製マスクは1日1回の洗濯により,おおむね1ヶ月の利用が可能になっています。洗い方については,経済産業省の動画がインターネット上に掲載されていますので,YouTubeから「布マスクをご利用のみなさまへ」で検索してご確認ください。
本日,今週の各学年の学年通信を発行いたしました。内容は,年度初めの各学年の様子などが掲載されています。昨日,緊急事態宣言の対象が全国の各都道府県に拡大され,福島県も今後の対応を協議していることと思います。福島県がいつ,どのような要請を県民に発出するか,まだ不透明ではありますが,県内の小中学校に臨時休校の要請が出された場合は,北塩原村教育委員会が臨時休校について検討し,村内の各学校に通知することになります。仮に,来週から臨時休校が始まったとしても,子どもたちが家庭で学習することを支援する取組は行っていきます。学校としては,どんな場合にも対応できる準備だけはしていきたいと思います。
第1学年通信3号.pdf
第2学年通信3号.pdf
第3学年通信3号.pdf