こんなことがありました! 日誌

インフルエンザ流行 1月14日(火)・15日(水)部活動中止

2020年1月14日 08時36分

1月14日(火)の朝8時の時点で,インフルエンザに罹患し出席停止の生徒が1年生2名,2年生2名、3年生0名の合計4名となりました。先週からインフルエンザが流行しはじめ,今朝の時点での1・2年生の罹患率が25%を超えていることから,1月14日(火)と15日(水)の2日間,部活動を中止し,インフルエンザの拡大を防止したいと思います。今後,罹患者が増加した場合は,学年閉鎖も含めて措置を考えていきたいと思います。今週木曜日からは3年生の私立高校の受験が始まりますので,できるだけマスクを着用するとともに,こまめに手洗いをしながら,罹患防止に努めてください。

1月第1週の学年通信(1月10日発行)

2020年1月10日 15時21分

本日,各学年の今週の学年通信を発行いたしました。内容は,新年の抱負や始業式,県中体連スキー壮行会の様子などです。今週から3学期が始まりましたが,インフルエンザに罹患し登校できない生徒が多く見られました。かなり流行していますので,毎日の手洗いやうがい,規則正しい生活,栄養ある食生活等,インフルエンザに感染しない対策を心がけてほしいと思います。来週から,私立高校の受験が始まります。3年生は,体調管理をしっかりして,万全の状態で受験に臨んでほしいと思います。

第1学年通信35号.pdf

第2学年通信34号.pdf

第3学年通信34号.pdf

県中体連スキー大会 選手壮行会

2020年1月8日 17時18分

1月8日(水)、県中体連スキー大会の選手壮行会を開きました。大会は1月13日(月)~15日(水)までの3日間開催され、本校からは、特設スキー部の鳥羽愛梨さん(3年)、佐藤桜華さん(1年)の2名が出場します。今年は雪不足で、予定していた金山町のスキー場では開催できず、会場が檜枝岐村のスキー場に直前になって変更となりました。壮行会では、選手を代表して鳥羽愛梨さんが決意表明をしました。この大会は東北大会、全国大会につながる大会ですので、自分の目標が達成できるよう精一杯頑張ってきてほしいと思います。

3学期始業式~いよいよ3学期のスタートです!

2020年1月8日 17時01分

新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。今年も、裏磐梯中生徒の日々の様子を積極的に発信していきたいと思いますので、ご愛読のほどよろしくお願いいたします。

さて、1月8日(水)、3学期始業式が行われました。残念ながら、3名の生徒がインフルエンザに罹患し、出席停止となってしまいましたが、その他の生徒25名は元気に登校し、3学期の学校生活をスタートさせました。始業式では、「新年の抱負」という題名で、大沼櫂君(1年)、伊藤希天君(2年)、鳥羽愛梨さん(3年)の3名が、自分の今年の目標について発表しました。3名とも今年の意気込みが伝わる堂々とした発表で、聞いている生徒たちも刺激を受けたのではないかと思います。3学期は1・2年生は50日、3年生は45日の授業日となります。短い学期ですが、学年の総まとめの重要な学期です。生徒たちが、心身ともに更に成長できるよう、教職員一同支援していきたいと思いますので、3学期もよろしくお願いいたします。

第2学期終業式終了・1年間お世話になりました!

2019年12月23日 14時37分

 本日,第2学期終業式を行いました。校長式辞のあと,各学年の代表が,「2学期を振り返って」というテーマで作文を発表しました。3名とも自分の考えを堂々と発表できて立派だったと思います。また,終業式後には,生徒指導担当の齋藤教諭から「冬休みの過ごし方」について,保健指導担当の横山養護教諭から「保健安全」について話がありました。83日間の2学期が今日で終わり,明日から15日間の冬休みに入ります。各自,冬休みの計画を確認しながら,規則正しい生活を心がけてほしいと思います。

 2学期中は,保護者の皆様,地域の皆様に大変お世話になり,ありがとうございました。1月8日3学期始業式の日にまた元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。1年間ありがとうございました。良いお年をお迎えください。

12月第3週の学年通信(12月20日発行)

2019年12月20日 13時36分

本日,今週の各学年の学年通信を発行いたしました。内容は,各学年の2学期及び1年間の総括などです。来週月曜日(12月23日)は第2学期終業式が行われます。そして,12月24日(火)から1月7日(火)まで,15日間の長い冬休みとなります。冬休みを充実した期間にするためにも,今週末までにはしっかり学習と生活の計画をたてて,冬休みを迎える準備をしてほしいと思います。

第1学年通信33号.pdf

第2学年通信33号.pdf

第3学年通信33号.pdf

猪苗代高校生徒によるSNS出前講座開催!

2019年12月20日 11時05分

12月19日(木)に,猪苗代高校の生徒会役員の生徒さんによるSNS出前講座が開催されました。これは,裏磐梯中に猪苗代高校の新生徒会役員(1・2年生)9名に来ていただき,携帯電話やスマホ,ゲーム機によるSNSの使い方について気をつける点などを話してもらうという企画です。今年初めて実施しましたが,中学生と年代が近い高校生が,劇や自らの体験も交えながら,SNSの危険性について話してくれたことで,中学生にとって身近な問題として捉えることができ,大変良かったと感じました。裏中の卒業生の渡部颯斗君(猪苗代高校1年・生徒会役員)も来てくれて,後輩たちにアドバイスを送ってくれました。猪苗代高校の生徒会役員の皆さん,引率してくださった先生方,ありがとうございました。

12月第2週の学年通信(12月13日発行)

2019年12月13日 11時11分

本日,今週の各学年の学年通信を発行しました。内容は,授業参観・保護者会・学校保健講演会,計算コンテスト,調理実習の様子などです。来週は,19日(木)に,猪苗代高校の生徒さんが来校し,SNSの使い方について講習会を開いてくれます。情報モラル教育については,本校では今年度力を入れており,7月の情報教室(講師:猪苗代警察署),12月の人権擁護教室(講師:村人権擁護委員)に続いて,今回が3回目の研修会となります。SNSでのトラブルや問題が急増する中,冬休みを前にして学校でも危機感を持っています。生徒が被害に巻き込まれないように,また加害者にならないように,何度でも情報モラル教室を開いて,生徒自身の危機意識を高めていきたいと思っています。ご家庭でも,パソコンや携帯・スマホの利用について,しっかり家庭内でのルールを決めフィルタリングをかけて使わせるようにお願いいたします。

第1学年通信32号.pdf

第2学年通信32号.pdf

第3学年通信32号.pdf

PTA授業参観・保護者会・学校保健講演会 お世話になりました

2019年12月13日 09時09分

12月12日(木)に,今年度3回目の授業参観,保護者会が開かれました。同時に,学校保健講習会も開催され,一箕小学校栄養教諭の二瓶美智子先生を講師としてお招きし,「人は食べたもので作られる」というテーマでご講演いただきました。多くの保護者の方々にもご参加いただき,生徒・教師・保護者がいっしょになり,食生活と健康について考えることができました。講師をお引き受けいただいた二瓶先生,ご都合をつけてご出席いただいた保護者の皆様,誠にありがとうございました。冬休みまで残すところ10日あまりとなりました。今後も,保護者や地域の方々のご支援・ご協力をいただきながら,子どもたちの健全育成に努めてまいりますので,どうぞよろしくお願いいたします。

 

3年生で調理実習を行いました。

2019年12月12日 15時22分

12月11日(水)に,3年生の家庭科の授業で調理実習を行いました。各班に分かれて調理しましたが,さすが3年生だけあって手際良く調理を進めていました。12月24日からは冬休みに入ります。ぜひ各ご家庭でも,料理のお手伝いをしてほしいと思います。受験生でも,家の手伝いはちゃんとして,家族そろって良い年末を迎えたいですね。

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。