明日予定されていた1年生の銅沼観察ですが,雨天が予想されることから10日(金)に延期となります。明日は,1年生は通常授業となりますので,授業の準備をして登校してください。また,給食はありませんので,弁当持参となります。部活動はあります。なお,10日(金)も雨天の場合は,改めて連絡します。
また,2年生の職場体験,3年生の史跡巡りについては,予定通り実施します。
7月7日(火)に,全校生徒及び保護者の皆様を対象として,情報教室を開催しました。今年は,ソフトバンク株式会社の方を講師としてお迎えして,インターネットやSNSの安全な利用についてご講話をいただきました。
昨今,若い世代のスマホ依存が社会問題にもなっており,中学生においてもスマホやタブレット等を使ってインターネットに接続してオンラインゲームやYouTubeを利用することが多くなっているのが現状です。
インターネットは私たちの生活に欠かせないものになっていますが,使い方を間違うと心や体の健康を阻害することにもつながります。節度をもって使用することが大事ですので,今回の情報教室をきっかけに,インターネットやSNSの使い方を見直すことができればと思っています。裏磐梯中学校では,今後も子どもたちのメディアとの関わり方について継続して指導していきますが,ご家庭でもメディア使用のルールを作っていただき,学校と家庭が協力をして子どもたちの生活に悪影響が出ないようにしていきたいと考えています。御協力をお願いいたします。





本日7月8日(水)は,村のノーメディアデーになっています。ご家庭でメディアとの関わり方を振り返り,目標を決めて,ノーメディアにチャレンジしてみてください。
本校では,6月末の全校集会で生徒会執行部がメディアリテラシー宣言を発表するなど,少しずつ自分たちでメディアコントロールする習慣をつけられるよう努力しています。
月に1回のノーメディアデーに,ご家庭でのメディア接触を少なくして,家族全員で読書などをして過ごしてみるのいいですよね。ぜひ,ノーメディアデーを活用しましょう!
昨今,青少年のインターネットやSNSの使用時間や内容が問題となっており,本校でも多くの生徒が,家でスマホやタブレットを使ってゲームをしたり,YouTubeを閲覧したりしています。
今年度裏磐梯中では,生徒会執行部が中心となって,自分たちのインターネットやSNSの使い方を見直そうと話し合いをしました。全校生にメディア使用についてのアンケートをとり,その結果をもとに生徒自らがメディアの使い方についての改善を提案していこうとする取組です。大変すばらしい取組だと思います。
宣言では,ステップ1から3までそれぞれの時期に応じて目標を決め,段階的にメディアの使用時間を減らしていく予定です。
ちなみに,ステップ3(9月23日以降)の内容は以下の通りです。
毎週月・水・日は
①夜10時以降はメディアを使用しない
②平日の使用時間は1時間以内
③休日の使用時間は2時間以内
生徒が自分たちで決めた目標ですので,学校もそれを尊重して応援したいと思っています。保護者の皆様にも裏中メディアリテラシーの内容をご確認いただき,お子様に一声かけていただければありがたいです。
生徒会執行部が発表した「今後のメディア利用の取り組み方について」を添付しますので,ぜひご覧になってみてください。
裏中メディアリテラシー宣言.pdf
本日,今週の学年通信を発行いたしました。内容は,漢字コンテストの結果や各学年の来週の校外行事についての情報などです。6月26日に実施された漢字コンテストの結果は・・・・見事、全校生徒、全員合格でした! すばらしい結果です。期末テストが終わったばかりなのに,よく頑張りました。全員が合格するということは本当に難しいことです。2学期以降にも、計算コンテスト,英単語コンテストなどもありますので,合格という目標をしっかりもって、また頑張ってほしいと思います。
来週の火曜日(7月7日)には,今年度初めての授業参観・保護者会・情報教室があります。保護者の方々には,できるだけ多くの方々にご来校いただき,子どもたちの普段の様子を見ていただきたいと思っております。お忙しいとは思いますが,できましたら午前中の授業参観からご参会いただけると大変ありがたいです。午後の情報教室では,ソフトバンクの方に講師をお願いして,SNSやインターネットの安全利用についてご講義いただく予定です。具体的な事例に基づいた専門的な話が聞けるまたとない機会ですので,少しでも多くの保護者の方々のご参加をお待ち申し上げております。どうぞよろしくお願いいたします。
第1学年通信12号.pdf
第2学年通信12号.pdf
第3学年通信12号.pdf
6月25日(木)に,第3回全校集会を開催しました。まず,開催に先立ち,よい歯の表彰が行われ多くの生徒が表彰されました。
全校集会では,執行部から「裏中メディアリテラシー宣言」が発表されました。これは,生徒会が中心となって,裏中生徒のSNS等の使用について自ら見直していこうとする取組です。それぞれの時期に使い方の目標を決めて,家庭でのメディアとのつき合い方をチェックしていきます。すばらしい取組だと思います。家庭生活の改善につながることを期待しています。
次に生徒発表で,「運動会」というテーマで1年小椋結月さん,大橋陽佳さん,2年金作愛凜さん,3年伊藤希天君,小椋翼君が学年ごとに発表しました。真面目な発表あり,面白い発表(漫才など)ありで,楽しく「運動会」について考えることができました。
その後の教師の話でも,影山先生と尾崎先生が漫才を披露したり,平野先生が古関裕而作曲の裏磐梯の歌を歌唱したりして,いつも通り楽しい全校集会の時間を過ごしました。




