2月27日(木)に臨時の2学年保護者会を開催し,令和2年度修学旅行の延期に関してご意見をいただきました。新型コロナウィルスの感染が拡大していることから,修学旅行を予定通り実施した場合について懸念されるご意見が多く,生徒の健康面・安全面を第一に考え,4月21日から3日間の予定で計画していた修学旅行を下記のとおり延期することに決定しまいた。
【延期後の修学旅行予定時期】 令和2年9月8日(火)~10日(木)3日間
なお,行程については東京方面とし,予定していた内容で実施する方向で調整しております。また,宿泊場所も同じホテルを仮予約できておりますのでご心配はいりません。キャンセル料もかからないことから,追加徴収もいたしません。保護者様におかれましてはご心配をおかけしますが,趣旨をご理解の上ご協力をお願いいたします。
2月28日(金)に,次年度本校に入学する裏磐梯小学校6年生と保護者の皆様を対象にした新入生説明会を開催いたしました。最初に,小学校6年生と本校1年生の合同で,英語科教諭の影山による英語の授業を体験しました。小学校6年生の児童の皆さんも,最初は緊張した様子でしたが,次第に慣れて楽しく英語で会話していました。そのあと,6年生及び保護者の皆様向けの入学説明会を実施いたしました。生徒会役員や本校教員が詳しく裏磐梯中学校について説明いたしました。新入生5名が,笑顔で元気に4月6日の入学式に臨んでくれることを期待しています。



本日,今週の各学年の学年通信を発行いたしました。内容は,第3回生徒会総会や卒業式に向けての練習の様子などです。来週は,月曜日に卒業式予行があります。また,3月4日(水)~6日(金)に,県立前期選抜が行われます。3年生には,これまでの学習の成果を十分に発揮するために,心と体の調子をベストの状態に整えてほしいと思います。臆することなく,堂々と受験に臨んでください。全校生で応援しています!
第1学年通信42号.pdf
第2学年通信41号.pdf
第3学年通信41号.pdf
2月26日(水)に,第3回生徒会総会を開催しました。本会では,後期の専門委員会や部活動の報告,生徒会会則・生徒の約束についての提案がされました。議長を大橋旭陽君(3年),金作愛凜さん(1年)がつとめ,第1号議案から第5号議案まで審議しました。建設的な質問や意見が多く,次年度の生徒会運営に生かせる総会となりました。令和2年度には,SNSの使い方についての生徒会提言を検討することにもなり,自分たちの学校生活の課題に対して生徒会で話し合おうとする姿勢が見られました。大変すばらしいことだと思います。今年度の反省を生かして,次年度さらに活発な生徒会を築いていけることを期待しています。




2月25日(火)に,3月13日の卒業式に向けて全校で式歌練習を行いました。今年度初めての全校での式歌練習でしたので,まだまだ改善点が多くありますが,生徒たちは音楽科の平野先生の指導を受けながら,1時間でかなり上達したように思います。卒業式では,卒業生が1曲,在校生が1曲,そして全校で1曲を歌うことになります。一人ひとりが合唱を通して感謝や祝福の気持ちを表現するとともに,全校生徒が心ひとつにして歌うことで,すばらしい卒業式をみんなで作り上げようとする心を育てていきたいと思います。



本日,今週の各学年の学年通信を発行いたしました。内容は,学年末テスト終了のお知らせや台湾草屯中学校との交流の様子などです。今週は,3学年授業参観・保護者会及び進路対策委員会が開催され,多くの保護者の方々にご来校いただきました。お忙しところご都合をつけていただき誠にありがとうございました。また,来週25日には卒業式の全校式歌練習が始まります。水曜日には生徒会総会,金曜日には新入生説明会と,1年間のまとめや次年度に向けての準備が始まります。3年生は前期選抜入試がいよいよ2週間後に迫っています。地道な学習を継続し合格を勝ち取ってほしいと思います。
第1学年通信41号.pdf
第2学年通信40号.pdf
第3学年通信40号.pdf
本日,2月の学校だよりを発行いたしました。内容は,スキー教室や台湾草屯中学校との交流,そして学校評価アンケートの結果の公表です。特に,学校評価アンケートについては,お忙しい中,保護者の皆様や学校評議員の方々から貴重なご意見をいただきました。本校の課題を整理して,次年度の学校教育に生かしていきたいと思います。3月は,卒業式,修了式,離任式と儀式的行事が続きます。厳かな中にも,生徒の思いが表出する行事にしたいと考えております。保護者や地域の方々にもご協力いただくことがあるかと存じますが,よろしくお願いいたします。

2月21日(金)に実施を予定しておりました,2年生の雪かきボランティアですが,雪不足のため中止とさせていただきます。この行事は,一人暮らしのお年寄りの家を訪問し、雪かきのお手伝いをするというボランティアで,毎年2年生の生徒を対象に実施しております。当初,1月31日に予定しておりましたが,一度延期をして積雪状況を確認しておりましたが,この時期になっても積雪がない状態であり,村社会福祉協議会と協議した結果,中止といたしました。せっかくのボランティアの機会ではあったのですが,また別の機会にお年寄りのために本校ができることを考えていきたいと思います。