こんなことがありました! 日誌

11月16日の給食

2018年11月16日 12時01分
今日の出来事

今日の給食は、ハヤシライス、ビーンズサラダ、ラフランスゼリー、牛乳です。

 

第2回裏磐梯地域学校保健委員会

2018年11月15日 12時16分

6月の第1回に引き続き,第2回裏磐梯地域学校保健委員会を

昨日,本校で開催しました。

学校歯科医の松﨑先生や村保健師の厚美さんに参加いただき,

裏磐梯幼稚園・裏磐梯小・中学校の取組についてご指導・ご助

言をいただきました。

幼・小・中の保護者の方にも参加いただき,ご意見をいただき

ました。

皆様,お忙しいところ,ありがとうございました。

11月15日の給食

2018年11月15日 12時12分
今日の出来事

 今日の給食は、五目あんかけ麺、キムチ和え、柿、牛乳です。

 今日の柿は会津の身しらず柿です。「柿の木が重みで折れてしまうほど、たくさん実をつける」「あまりにおいしい柿なので、身の程知らずにたくさん食べてしまう」など言われたことから「身しらず柿」と名付けられました。ビタミンCがたくさん含まれているので、風邪予防に効果的な果物です。

 

11月14日の給食

2018年11月15日 08時56分
今日の出来事

 今日の給食は、セルフおにぎり、なめこのみそ汁、ぶりのみりん醤油焼き、ほうれん草の風味和え、牛乳です。セルフおにぎりは袋の中にゆかりごはんを入れて、上手に握ってのりを巻いてたべました。

 日本で最初に給食が食べられたのは今から129年前のことで、初めての給食には、おにぎりが食べられました。「おにぎり」の形は三角や俵型がありますが、地域によって異なり、東日本では三角おにぎりで、西日本では俵型のおにぎりが多いそうです。

 

給食だより11月号

2018年11月14日 12時18分

裏磐梯学校給食共同調理場から給食だより11月号が出ました。

バイキング給食を楽しんでいる中学生の様子が特集で載っています。

是非,見てください。

給食だより11月号.pdf

11月13日の給食

2018年11月13日 12時12分
今日の出来事

 今日の給食は、食パン、りんごジャム、白菜のクリーム煮、豆腐ハンバーグ、ごぼうサラダ、牛乳です。

 白菜は、11月~2月にかけて旬を迎え、長野県や茨城県などで生産が盛んです。白菜の成分の95%以上が水分ですが、風邪の予防に効果的な「ビタミンC」や体の調子を整えてくれる「食物繊維」が含まれています。今日は福島県産の白菜をたくさん使って、クリーム煮にしました。

 

11月12日の給食

2018年11月12日 12時11分
今日の出来事

 今日の給食は、ごはん、どさんこ汁、ささみフライ、わかめサラダ、牛乳です。

 「どさんこ」は「北海道で生まれたもの」を意味する言葉です。北海道では、広い土地でたくさんの作物が作られ、酪農も盛んです。「どさんこ汁」はこれらの野菜やバターを使った汁物です。汁にバターを少し入れると風味もよく、まろやかになりコクが出て、美味しさがアップします。給食では、、鮭やじゃがいも、玉ねぎ、にんじん、とうもろこしなど、北海道で作られたものをたくさん入れて作りました。

 

11月9日の給食

2018年11月9日 12時00分
今日の出来事

今日の給食は、ごはん、里芋のみそ汁、高野豆腐の卵とじ、おかか和え、牛乳です。

 

防犯標語コンクール表彰

2018年11月9日 10時47分

裏磐梯文化祭の開会式で,防犯標語コンクールの表彰が行われました。

中学生の部

最優秀賞 2年 鳥羽 愛梨さん

『あいさつで 地域の犯罪 なくそうね』

北塩原村青少年健全育成標語の表彰

2018年11月9日 10時41分

平成30年度の北塩原村青少年健全育成標語入賞者が,裏磐梯文化祭の

開会式で表彰されました。

中学生の部 

最優秀賞 3年 生江 岳くん

『あいさつは 地域のきずな 深めてく』

優秀賞  2年 佐藤 そらさん

『あいさつは 心をつなぐ キーワード』

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。