こんなことがありました! 日誌

1月25日の給食

2019年1月25日 12時05分
今日の出来事

 今日の給食は、わかめごはん、せんべい汁、ホタテのホイル焼き、ゆかり和え、牛乳です。

 今日は青森県のグルメ、せんべい汁とホタテのホイル焼きが出ました。青森県の陸奥湾は、ホタテの洋食の発祥の地と言われ、ホタテの養殖が盛んです。そのまま食べたり、焼いたりして味わうことができます。今回は、ホタテと野菜にチーズをのせて焼きました。せんべい汁は八戸市の郷土料理で、南部せんべいを使って作ります。せんべいは、もっちりとしていて、すいとんのような食感になります。

 

今週の学年通信

2019年1月25日 11時37分

第1学年通信は,新しいALT,冬休み明けテスト,インフルエンザについてです。

 

第2学年通信は,スキー大会,新年の抱負part2,雪かきボランティア等についてです。

 

第3学年通信は,Ⅰ期選抜,租税教室,給食週間についてです。

詳しくは,本日配付される学年通信をご覧ください。

学校だより1月号

2019年1月24日 12時28分

学校だより1月号を発行しました。

2019年のスタート,特設スキー部,学校評価アンケートについてです。

詳しくは,添付の資料をご覧ください。

学校便り1月号.pdf

今日から全国学校給食週間です

2019年1月24日 12時11分
今日の出来事

 今日の給食は、じゃじゃ麺、中華和え、かんづき、牛乳です。

 今日から30日までは「全国学校給食週間」です。裏磐梯学校給食共同調理場の今年のテーマは「みちのくグルメ旅2019」です。30日までは東北各地のおいしい食材を使った料理や郷土料理などが登場します。今日は岩手県のグルメ、じゃじゃ麺とかんづきが出ました。じゃじゃ麺とは、中国の家庭料理のジャージャー麺を日本風にアレンジしたもので、岩手県盛岡市発祥の料理です。中華麺ではなく、きしめんやうどんを使っているのが特徴です。今回は、給食のジャージャー麺をアレンジしています。かんづきは黒糖蒸しパンのようなもので、はちみつやくるみ、黒ごまを入れて作るのが特徴です。

1月23日の給食

2019年1月23日 13時33分
今日の出来事

今日の給食は、ごはん、中華コーンスープ、ぎょうざ、春雨の五目炒め、牛乳です。

 

1月22日の給食

2019年1月22日 13時04分

 今日の給食は、食パン、チョコレートクリーム、牛乳、ミネストローネ、かぼちゃのチーズフライ、小松菜サラダです。

 今日のひとくちメモは、「セロリ」についてです。今日のミネストローネには、セロリが少し入っています。セロリは、ヨーロッパ生まれの野菜で、昔は薬やにおい消しとして使われていました。日本に伝わったのは、今から約70年ほど前のことです。独特のにおいがありますが、これは気持ちを安定させる成分が含まれていて、イライラを防いでくれます。

1月21日の給食

2019年1月21日 12時08分
今日の出来事

 今日の給食は、ごはん、けんちん汁、厚揚げのみそ炒め、ひじき和え、牛乳です。

 厚揚げは、木綿豆腐を水切りしてから油で揚げて作ります。表面だけをこんがりさせて、中には豆腐のような状態なので「生揚げ」と呼ぶ地域もあるそうです。煮物や炒め物に使うと味がしみ込みやすいので、より一層美味しく食べることができます。ベトナムにも厚揚げのような食べ物があって、ニンニクやトマトと炒めて、おつまみとして食べられているそうです。

 

今週の3学年通信

2019年1月18日 14時03分

第3学年通信は,県立高Ⅰ期選抜,調理実習,かぜ・インフルエンザ予防に

ついてです。

詳しくは,本日配付される通信をご覧ください。

1月18日の給食

2019年1月18日 12時12分
今日の出来事

 今日の給食は、キムチごはん、かき玉スープ、鶏肉のから揚げ、海藻サラダ、プリン、牛乳です。今日は小学校6年生のリクエスト献立です。大人気の「キムチごはん」と「鶏肉のから揚げ」が出ました。

 

卒業記念弁当

2019年1月17日 15時47分

今日は,3年生の調理実習でした。

「卒業記念弁当」ということで,9人がそれぞれおいしいおかずを

作って,お弁当にしたようです。

たいへんおいしくいただきました。3年生のみんな,ありがとう。

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。