こんなことがありました! 日誌

12月6日の給食

2018年12月6日 12時10分
今日の出来事

 今日の給食は、五目うどん、アーモンド和え、鬼まんじゅう、牛乳です。

 白菜は、中国生まれの野菜で、英語で「チャイニーズキャベツ」といい、中国のキャベツを意味します。日本で白菜の栽培が広まったのは、今から約120年前の頃です。戦争で中国に行った兵隊さんたちが、現地で食べた白菜が美味しかったので、白菜のタネをこっそりポケットにしまって、日本に持ち帰ったのが、始まりと言われています。

 

12月5日の給食

2018年12月5日 12時09分

今日の給食は、ごはん、牛乳、きのこの味噌汁、鮭の塩焼き、きんぴらごぼうです。

小学校で11月に「健康教室」が行われ、4・5・6年生が「朝ごはんの大切さ」を学びました。その中で、どんな朝ごはんを食べたらよいか考え、献立を作ってもらいました。その献立を今月の給食で出すことになり、今日はB班が考えてくれた献立です。

 

12月4日の給食

2018年12月4日 12時08分
今日の出来事

 今日の給食は、セルフサンドウィッチ(スライスチーズ、ツナサラダ)、卵スープ。メンチカツ、牛乳です。

 サンドウィッチの語源は今から200年ほど前に、イギリスで暮らしていたサンドウィッチ伯爵からきています。サンドウィッチ伯爵は、食事を忘れて夢中になるほどトランプ遊びが大好きで、お腹が空いても、トランプを中断したくないと思いました。そこで、トランプを続けながら、片手でも食べられるように作られたのが「サンドウィッチ」だったそうです。

 

12月3日の給食

2018年12月3日 12時20分
今日の出来事

 今日の給食は、人参ごはん、コンソメスープ、あじの塩こうじ焼き、りっちゃんサラダ、りんごゼリー、牛乳です。

 今日は小学校1・2年生リクエスト献立です。

 

11月30日の給食

2018年11月30日 12時05分

 今日の献立は、ごはん、豆腐の味噌汁、コロッケ、切干大根のごまネーズ和えです。

 切干大根は、大根を天日で干して作ります。大根の栄養がギュッと詰まっていて、お腹の調子を整えてくれる「食物繊維」や血液を作ってくれる「鉄分」や骨や歯を丈夫にしてくれる「カルシウム」がたくさん含まれています。また、味がしみ込みやすい特徴があるので、煮物や炒め物で食べるのがおすすめです。

今週の学年通信

2018年11月30日 11時53分

第1学年は,12月の予定,期末テスト,計算コンテストについてです。

第2学年は,期末テスト,新研究の学習,計算コンテストについてです。

第3学年は,進路事務,ゲーム障害,実力テストについてです。

詳しくは,本日配付される各学年通信をご覧ください。

11月29日の給食

2018年11月29日 12時05分
今日の出来事

今日の給食は、野菜タンメン、しゅうまい、中華和え、牛乳です。

 

11月28日の給食

2018年11月28日 12時05分
今日の出来事

 今日の給食は、キムチごはん、もずくスープ、鶏肉の照り焼き、かみかみサラダ、ぶどうゼリー、牛乳です。

 今日は中学1年生のリクエスト献立です。キムチごはんとかみかみサラダのリクエストは特に多かったです。

 

11月27日の給食

2018年11月27日 12時07分
今日の出来事

 今日の給食は、ごま食パン、かぼちゃのポタージュ、秋野菜のソテー、バター、りんご、牛乳です。

 ごまは、炒ってそのまま使用したり、絞ってごま油にして使ったりと、昔から私たちの食事には欠かせない食べ物です。ごまには「セサミン」という栄養が含まれていて、体の酸化を防いでくれたり、悪玉コレステロールを低下させてくれます。給食では。サラダや和え物によく使いますが、今日は、食パンにごまを練り込んであります。

 

11月26日の給食

2018年11月26日 12時07分
今日の出来事

 今日の給食は、中華丼、わかめスープ、バンバンジーサラダ、牛乳です。

 今日の中華丼にはチンゲンサイが入っています。チンゲンサイは、中国から伝わった野菜で、白菜と同じ仲間です。春と秋に旬を迎え、茨城県や静岡県、群馬県で栽培が盛んです。シャキシャキとした食感とクセのない味が特徴で、中華料理には欠かせない野菜ですが、最近では、洋食でも使われるようになりました。

 

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。