こんなことがありました! 日誌
今週の学年通信
2018年12月14日 15時35分第1学年通信は,学校保健講演会,火山噴火についての授業,
2学期保護者会,計算コンテストについてです。
第2学年通信は,保健講演会,保護者会,生徒の今年の思い出(前編)に
ついてです。
第3学年通信は,面接練習,今年の漢字一字,冬休み中の教室開放に
ついてです。
詳しくは,本日配付される各学年通信をご覧ください。
12月14日の給食
2018年12月14日 12時07分今日の給食は、ごはん、すいとん汁、さばの味噌煮、ゆかり和え、牛乳です。
今日の主菜には人気の「さばの味噌煮」が出ています。「魚を食べると頭が良くなる」というのは、さばのような背中が青い魚の脂は、記憶力を良くしてくれたり、血液をサラサラにしてくれたりする働きがあります。さばの他に、さんまやいわしなどが「青魚」として有名です。さばは、秋から冬にかけて旬を迎えます。
北塩原村公民館 家庭教育支援事業
2018年12月13日 16時11分12月13日,授業参観・保護者会にあわせて,学校保健講演会を
開きました。
一箕小学校栄養教諭の二瓶美智子先生に講師をお願いし,
「受験生応援レシピ!!」というテーマで,生徒・保護者を対象に
お話をいただきました。
受験生だけでなく,スポーツ選手にとっても効果的な食事のお話を
していただき,保護者の方も生徒も真剣に聞いていました。
二瓶先生,ありがとうございました。
12月13日の給食
2018年12月13日 12時09分今日の給食は、しょうゆラーメン、肉団子、バンバンジーサラダ、牛乳です。
カルシウムは、骨や歯を丈夫にしてくれる栄養素です。牛乳やチーズ、ヨーグルトなどの乳製品や小魚、大豆製品、野菜類や海藻類にたくさん含まれています。中でも、牛乳や乳製品は、他の食品に比べてカルシウムがたくさん含まれていて、体に吸収されやすいです。給食に毎日牛乳が出るのはこのためです。
12月12日の給食
2018年12月12日 12時05分今日の給食は、ごはん、すき焼き煮、いかのフリッター、小松菜のごま和え、牛乳です。
12月11日の給食
2018年12月11日 12時08分今日の給食は、セルフホットドック、ワンタンスープ、豆サラダ、りんご、牛乳です。
豚肉は栄養価も高く、たんぱく質はもちろんのこと、ビタミンB1が多いのが特徴的です。ビタミンB1は糖質がエネルギーに変わるのを助け、体を元気にしてくれます。
12月10日の給食
2018年12月10日 12時08分今日の給食は、ごはん、油揚げと大根のみそ汁、さんまのかば焼き、五目煮豆、牛乳です。
今日は小学校4~6年生が考えた朝食おすすめ献立です。旬の「大根、白菜、ほうれん草、さんま」を使った献立です。
12月7日の給食
2018年12月7日 12時13分今日の給食は、ポークカレー、福神漬け、いかくんサラダ、みかん、牛乳です。
今日はかみかみ献立です。昔に比べると、大人も子どもも噛む回数が減っています。一回の食事で昔は約4000回も噛んでいたそうですが、今は約600回しか噛んでいないそうです。やわらかい食べ物やアイスのように噛まなくてすむ食べ物が増えたことが原因の一つです。今日は新メニューの「いかくんサラダ」が出ています。いかくんサラダには「切干大根、いか、きゅうり、人参、わかめ」が入ってるので噛みごたえがあるサラダになっています。
今週の学年通信
2018年12月7日 11時07分第1学年通信は,調理実習・期末テスト結果・各種表彰についてです。
第2学年通信は,デジタル機器について・テスト結果・12月の予定についてです。
第3学年通信は,各種表彰・進路関係についてです。
詳しくは,本日配付される各学年通信ご覧ください。