こんなことがありました! 日誌

2月5日の給食

2019年2月5日 12時06分
今日の出来事

 今日の給食は、クロワッサン、ジュリアンスープ、オムレツ、かぼちゃサラダ、牛乳です。

 今日のスープには、コンソメ味の「ジュリアンスープ」が出ました。「ジュリアン」とはフランス語で「女性の髪の毛のように細い」という意味があり、材料を千切りにしたスープということで、この名前がつきました。

 

2月4日の給食

2019年2月4日 12時06分
今日の出来事

 今日の給食は、ごはん、肉じゃが、アジのフリッター、ごま和え、牛乳です。

 アジは日本の近海でとることができる魚で、一年中食べることができます。特に夏のアジは、脂がのっていておいしいといわれています。アジは、たくさんの種類があり、お店でよく見かけるのは「マアジ」や「シマアジ」という種類です。お刺身やたたきにしたり、焼いたり、天ぷらにしたりしておいしく食べることができます。今日は、小麦粉をつけて油で揚げました。

 

除雪ボランティア

2019年2月1日 15時42分

早稲沢地区のお宅をお借りして,除雪ボランティアの活動をさせていただきました。

2年生は,昨年度に引き続きの活動で,てきぱきと作業していました。

社会福祉協議会の中川さんと小椋さんにもお世話になり,ありがとうございました。

2月1日の給食

2019年2月1日 12時14分
今日の出来事

 今日の給食は、手巻き寿司(ゆかりごはん、のり、玉子、たくあん、ハム、ツナサラダ)、ざくざく、黒糖福豆、牛乳です。

 今日は節分献立です。節分の行事食として「ざくざく」と「黒糖福豆」が出ました。会津地方には節分に「ざくざく」を食べる習わしがあり、「新しい年に福がざくざく舞い込むように」と願いを込めて食べます。給食のざくざくは、ごぼうや人参、大根、里芋、こんにゃく、ちくわを入れてしょうゆや酒、塩で調味しています。

 また、節分には、病気やけがなど悪いことをもたらす鬼を追い出すために豆まきをします。豆まきが終わった後に、自分の年齢より一つ多く豆を食べると体が丈夫になり、病気に罹りにくくなるといわれています。

 

今週の学年通信

2019年2月1日 11時50分

第1学年通信は,調理実習,英単語コンテスト,PUT等についてです。

 

第2学年通信は,幼稚園訪問,英単語コンテストについてです。

 

詳しくは,本日配付される学年通信をご覧ください。

保健だより2月号

2019年2月1日 10時09分
今日の出来事

 本日、保健だよりを配付しました。今月の保健目標は「かぜ・インフルエンザを予防しよう」と「生活習慣病をよぼうしよう」です。

 

保健だより2月号.pdf

1月31日の給食

2019年1月31日 12時21分
今日の出来事

 今日の給食は、カレーうどん、かみかみサラダ、りんご、牛乳です。

 

1月30日の給食

2019年1月30日 12時10分
今日の出来事

 今日の給食は、油麩丼、わかめのみそ汁、おかか和え、ゆずはちみつゼリー、牛乳です。

 今日はみちのくグルメ2019最終日です。最終日の今日は、宮城県のグルメ、油麩丼が出ました。油麩は、フランスパンのような細長い形をしていて、お麩を油で揚げたものです。お肉が手に入らなかった時代には、お肉の代わりとして食べられていたそうです。宮城県登米市で、カツ丼のカツの代わりに「油麩」を使ったのが、油麩丼の始まりと言われています。

 

1月29日の給食

2019年1月29日 12時06分
今日の出来事

 今日の給食は、ごはん、こづゆ、鮭フライ、千草あえ、牛乳です。

今日は福島県・会津のグルメ、こづゆが出ました。こづゆは、会津を代表する郷土料理で、昔はなかなか手に入らなかった「貝柱」を使っているため、武家料理であったと言われています。それが庶民に広まり、お祝い事や祭りなどのおめでたい咳などで食べられるようになりました。

 山に囲まれた会津では海の物は手に入りにくいため、保存のきく干し貝柱やきくらげ、干し椎茸を利用し、人参や里芋、しらたきなどの具を入れていました。当時にしては贅沢な食べ物だったにも関わらず、こづゆは何杯おかわりしても失礼にならないと言われていたそうです。

 

1月28日の給食

2019年1月28日 12時08分
今日の出来事

  今日の給食は、ごはん、きりたんぽ汁、厚焼き玉子、たくあんと野菜のごま醤油和え、牛乳です。

  今日は秋田県のグルメ、きりたんぽ汁が出ました。きりたんぽは、秋田県の郷土料理です。つぶしたごはんをちくわのように杉の棒に巻き付けて焼いたものです。きりたんぽ汁は、鶏がらのだし汁にごぼうやねぎ、鶏肉、きりたんぽを入れて、煮込んだ料理で、醤油や酒、砂糖で味付けします。切る前の状態を「たんぽ」といい、たんぽを丸めたものを「だまこ」といいます。秋田県では、きりたんぽと同じくらい「だまこ」が人気で、だまこ汁もよく食べられているそうです。

 

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。