県中体連陸上大会
2024年7月3日 13時17分本校から1名が共通女子砲丸投げに出場しました。じりじりと太陽が照りつける中、3年間の思いをのせて投じました。上位8名には入れませんでしたが、自己ベストを20cm以上も更新することができました。全国大会出場となる標準記録を突破する投てきを間近に見ることができて大変勉強になったようです。本当にお疲れ様でした。
本校から1名が共通女子砲丸投げに出場しました。じりじりと太陽が照りつける中、3年間の思いをのせて投じました。上位8名には入れませんでしたが、自己ベストを20cm以上も更新することができました。全国大会出場となる標準記録を突破する投てきを間近に見ることができて大変勉強になったようです。本当にお疲れ様でした。
今回は教頭先生が授業を行いました。資料は「命のトランジットビザ」でした。第二次世界大戦中、日本政府の命令に背いてビザを発給して多くのユダヤ人の命を救った杉原千畝さんのお話です。学年の枠を超えて、みんな真剣に国際理解・国際貢献について考えていました。
1年生が初めての調理実習を行いました。今回は「ごはん」「生姜焼き」「具だくさんみそ汁」です。班ごとに協力して楽しく調理していました。職員室にもお裾分けをいただき、教頭先生が先陣を切って味見していました。ごちそうさまでした。
木工製作、順調です。
先日行われた全会津中体連総合大会バドミントン競技で入賞した生徒たちが受賞の報告を行いました。続いて、校長からの講話、生徒会本部から募金についての話がありました。その後「夏休みにしたいこと」というテーマで生徒発表がありました。「海に行きたい」「ゲームをしたい」「勉強もあるから遊びはほどほどに」などとユーモアを交えた発表でした。
今日は、特別講師として早川先生をお招きし、合唱の練習を行いました。腹式呼吸など発声練習から始まり、パートごとの音取りをしながら全体練習へと進んでいきました。夏休みに行われる耶麻両沼合同音楽祭に向けて、練習が本格化してきました。
バレーボールが終わり、次の単元はダンスです。動画で動きを確認し、早速練習に入りました。みんな楽しそうです。
2年生2名が早稲沢地区の農家を訪問し、とうもろこしの種まきや苗植えを体験させていただきました。技術の「生物育成授業」として取り組んでいます。秋には収穫も体験させていただく予定で、今から楽しみにしています。
今週は「SUW(ステップアップウィーク)」と題して、放課後、期末テストに向けた学習会を行っています。友達や先輩に聞いたり、先生に教えてもらったりしてそれぞれ有効に時間を使っていました。来週月曜日の本番が楽しみです。
評議員の皆様にお集まりいただき、委嘱状を交付して学校の経営方針を校長より説明しました。その後、1年生が数学、2年生が国語、3年生が音楽の授業に取り組んでいるところを参観されました。「裏磐梯中の生徒は少人数でも決して他校の生徒に負けていない」「学校のために何でも協力する」と力強く背中を押していただきました。