3年総合 中間発表
2024年6月20日 19時26分今日は、村の地域おこし協力隊の方々をゲストに招いて授業を行いました。村の課題について調べている3年生が、これまでの学んだことを発表しあい、今後の進め方などについてアドバイスをいただきました。村のことを真剣に考えている姿に、協力隊の皆様からお褒めの言葉をいただきました。
今日は、村の地域おこし協力隊の方々をゲストに招いて授業を行いました。村の課題について調べている3年生が、これまでの学んだことを発表しあい、今後の進め方などについてアドバイスをいただきました。村のことを真剣に考えている姿に、協力隊の皆様からお褒めの言葉をいただきました。
今日は雨が降っていたので、屋内の種目だけ行いました。自己記録更新を目指して、みんな力が入っていました。
晴天の中、幼小中合同の運動会が開催されました。ご来賓の方々をはじめ多数の地域の方々がお越しくださり、運動会を盛り上げてくださいました。中学生は自分たちの競技はもちろん各種目の準備に一生懸命に取り組んでいました。競技への真剣な表情と盛り上げるためのユニークな行動が、それぞれとても素敵でした。「地域に育てていただいている」「中学生が地域に元気を与えている」地域と共にある学校だということを実感できた行事でした。
小学校に行って、明日の会場準備をしました。テントを立て、ロープを張り、種目ごとに用具の準備をしました。小学5・6年生も一生懸命に手伝っていました。
小学校の校庭で練習を行いました。小学生のひたむきな姿に感動しながらも、中学生も負けていられないと真剣に取り組んでいました。雷が鳴ってきたため、合同練習は途中で中止となってしまいました。中学生は学校に戻り、よさこいソーランの演技の練習を行いました。本番が楽しみです。
中体連大会がひと区切りつくと、次の目標は運動会です。中学生が出場する種目と係の仕事の確認を行いました。準備期間は短いですが、みんなが楽しめる運動会を目指していきます。
6/11(火)12(水)の2日間、個人戦が行われました。団体戦と同様に、選手たちは力を尽くして戦いました。他校の選手たちも覚悟をもって臨んでいるので、楽な試合は一つもありませんでした。男子はシングルスで優勝と3位、ダブルスで3位という結果を残しました。県大会出場おめでとうございます。女子はジングルスに出場しましたが、上位進出はなりませんでした。努力がすべて報われるわけではありません。しかし、努力しなければたどり着けない場所、見られない景色があります。この大会を通して学んだことを学校生活に生かしてほしいと願うばかりです。応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。
バドミントン部は明日からの全会津中体連大会の個人戦に向けて熱気ある練習を行っていました。陸上部は2週間後に行われる全会津総合スポーツ大会に向けて種目練習にじっくり取り組んでいました。「努力は裏切らない」という言葉を信じてみんな頑張っています。
2時間目、1年生は技術で「木工」、2年生は社会地理で「日本の国土」、3年生は数学で「平方根」、こだま学級は英語で「詩を作る」の学習をしていました。電子教科書や電子黒板を使って授業を行っていますが、生徒たちはやっぱり作業を伴う授業の方が好きなようです。
職員も加わってバレーボールを楽しんでいます。ゆったりと時間が流れていて、いい昼休みでした。