7月7日(木)と12日(火)に3年生が地域調べ学習を行いました。5名の生徒は、2つのグループに分かれて、7日は裏磐梯ビジターセンター、12日は、北塩原村役場、早稲沢花豆農家の遠藤さん、曽原じゅんさい農家の佐藤さんの4カ所を訪問しました。この学習を通して、子どもたちは、地域の歴史や地域の資源等について理解を深め、これからの北塩原村の未来等について考えていきます。子どもたちが、学んだことや感じたこと、考えたこと等については、10月の友絆祭で発表する予定です。


7月8日(金)に各学年の学年通信を発行しました。内容は、七夕の願い事、漢字コンテスト、職場体験に向けてなどです。今週は、1年生が銅沼観察、2年生が職場体験、3年生が地域調べ学習と地域の方々のご協力を得て、地域の方々と一緒に活動したり、地域について詳しく学習したりします。様々な事業所等の皆様には、子どもたちの体験活動を快く受け入れていただき、感謝申し上げます。学校では、引き続き、郷土理解を深めるための体験活動の充実に努めてまいりたいと考えておりますので、今後ともよろしくお願いいたします。
第1学年学年通信(7月第2週).pdf
第2学年学年通信(7月第2週).pdf
第3学年学年通信(7月第2週).pdf
7月8日(金)には、午前中の授業参観に引き続き、午後から、情報教室を行いました。NTTドコモの澤口さんに講師をおつとめいただき、「SNSや情報機器の使い方」について、生徒・保護者の皆様、教職員で真剣に考える機会となりました。また、全体会、学級懇談会では、1学期の様子や夏休みの生活、学習、部活動等について保護者の皆様にお伝えいたしました。夏休みには、一人一台のタブレット端末を各家庭に持ち帰り、家庭学習で活用いただくとといたしました。動画解説の視聴等を通して、授業で理解が十分でなかったところや苦手なところを学び直す機会になればと考えております。


7月8日(金)に今年度2回目の授業参観を行いました。今回は1校時から4校時までフリー参観の形で行いました。子どもたちは日頃から、落ち着いた態度で、真剣に授業に取り組む姿勢がしっかりと身に付いており、その様子を保護者の皆様に参観いただきました。
1年生社会科「東南アジアの経済の現状について」の授業の様子から


2年生保健体育科「喫煙が与える影響について」の授業の様子から


3年生理科「遺伝子の組み合わせについて」の授業の様子から


共通女子四種競技の最終種目200mが終了しました。2日間で4種目を行うことは肉体的にも精神的にも大変であったと思いますが、これまで積み上げてきた力を県大会でも十分発揮することができました。よく頑張りました。お疲れ様でした。



先程、共通女子四種競技砲丸投が終了しました。全会津中体連陸上大会より、記録を伸ばすことはかないませんでしたが、力強い投てきができました。次は最後の種目200mです。自分の満足のいく走りをしてほしいと思います。


県中体連陸上大会2日目、本日の共通女子四種競技の予定は、10時00分から砲丸投、12時35分から200mとなっています。2日間で4種目を行うという大変な競技ですが、最後まで全力で戦い抜いてほしいと思います。本日は昨日とは違いよい天気で競技場のコンディションも良好です。
