第1回生徒会総会より
2022年5月10日 19時12分5月10日(火)に第1回生徒会総会を実施しました。今回は、今年度の生徒会活動や部活動の年間活動計画、生徒会予算について議案とし、審議しました。昼休みから生徒会役員を中心に準備をし、運営も子どもたち自身で全て行いました。議案に対して積極的に質問する様子が見られ、「自分たちでよりよい生徒会をつくっていこう」という姿勢が伝わってきました。
5月10日(火)に第1回生徒会総会を実施しました。今回は、今年度の生徒会活動や部活動の年間活動計画、生徒会予算について議案とし、審議しました。昼休みから生徒会役員を中心に準備をし、運営も子どもたち自身で全て行いました。議案に対して積極的に質問する様子が見られ、「自分たちでよりよい生徒会をつくっていこう」という姿勢が伝わってきました。
各学年の学年通信を発行しました。内容は,各部の各種大会での活躍の様子や歯科検診についてです。週末やゴールデンウィーク期間中も生徒たちは前向きに部活動に取り組み,素晴らしい成果をあげています。ご家庭での送迎等のサポートにも感謝申し上げます。ありがとうございます。
3連休前は、3分咲きくらいだった玄関前の桜も、暖かな日が続き、満開となりました。周辺では葉桜となっているところが多い中、本校の桜は見頃を迎えております。また、今日はとても暑い一日ですが、子どもたちは、朝・放課後と部活動に励んでいます。全会津中体連陸上大会に向けて、教職員も一丸となって子どもたちをサポートしています。
連休明けですが、子どもたちは笑顔で真剣に授業に取り組んでいます。1年生は理科、2年生は数学、3年生は英語の授業風景です。明日からまた3連休になります。部活動や勉強、家族との時間を大切にして、充実した3日間にしてほしいと思います。
昇降口前の桜が少しずつ咲き始めました。明日からの3連休は気温が高くなる予報ですので、一気に満開になるのではないかと思います。
本日,学年通信(4月第5週)を各学年から発行しました。内容は,修学旅行や避難訓練,ゴールデンウィークに向けてです。ゴールデンウィーク中の生活については,本日生徒に配布した「連休中の生活について」をもとに各学級で事故防止や自覚ある行動等について指導いたしました。有意義な連休となるようご家庭でもお子様へお話しいただければと思います。
今日は肌寒い一日ですが,子どもたちは全会津中体連に向けて熱心に練習に励んでいます。特に,5月17日(火)・18日(水)に開催される全会津中体連陸上大会に向けて,今日から放課後は17時15分まで全校生で陸上練習に取り組んでいます。日々の積み重ねが実を結ぶと信じて努力を続けてほしいと思います。
裏磐梯幼稚園近くにある桜が咲き始め,見頃を迎えています。本校の桜は,つぼみが膨らみ始め,まもなくかなと思います。ゴールデンウィークには美しく咲き誇るのではないかと期待しています!!
4月28日の避難訓練(火災)に引き続き,地震と磐梯山の噴火を想定した訓練を行いました。生徒たちは,地震後,速やかに机の下に身を隠し,その後,先生方の車に急いで乗り,早生沢地区の北塩原改善センターに避難しました。災害は,いつどこで起こるか分かりません。生徒たちは,今日の3回の訓練を通して,その時々の状況に応じて,自分で判断し行動することの大切さを学ぶことができたのではないかと思います。
4月26日に不審者対応訓練と交通安全教室に引き続き,火災に対応した避難訓練を実施しました。保健室から出火したことを想定し,生徒たちは体育館へ避難しました。避難開始から全員の避難が終わるまでの所要時間は2分以内であり,生徒たちが,真剣に取り組んだ結果であると思います。また,火災が起きたときは煙の中を避難することが想定されるため,実際に煙の中ではどんな状況になるかを体験しました。煙の中に入ってみると膝位の高さでなければ前が見えない状況でした。経験を通して,生徒たちは火災の際の煙の怖さを感じ取ることができたのではないかと思います。