こんなことがありました! 日誌

噴火記念館の佐藤館長さんによる授業(1年理科)

2021年12月9日 16時41分

12月8日(水)に,磐梯山噴火記念館の佐藤館長様を講師としてお迎えして,1年生理科で「火山や噴火のしくみ」について学習しました。理科室で行いましたが,マグマが流れる様子を小麦粉で作ったマグマときなこで作った山で再現したり,水槽の中にミニチュアの山を置き,噴火の様子を水の中で再現したりするなど,噴火についてとてもわかりやすく教えていただきました。生徒たちも,非常に興味をもって佐藤館長さんの話に耳を傾けていました。この授業は毎年継続して行っているものですが,裏磐梯に住む子どもたちにとって身近な火山の噴火について学ぶ良いの機会となっています。今後もぜひ継続していきたいと思います。佐藤館長さん,子どもたちのために素敵な授業をありがとうございました。

英単語コンテスト実施

2021年12月6日 16時59分

12月6日(月)に,英単語コンテストを実施しました。期末テストが終わってから,生徒たちは英単語コンテストに目標を切り替えて勉強を続けてきました。問題はすべて日本語から英語に直す問題で,1年生は動詞の現在形,2年生は動詞の過去形,3年生は動詞の過去分詞形を書く問題でした。生徒全員が合格をめざして,ノートに何度も英単語を書きながら覚えました。満点合格を狙って頑張った人もいたようです。素晴らしいですね。結果は後日返却されますので,楽しみにしていてくださいね。生徒の皆さん,よく頑張りました!

調理実習(1年)

2021年12月3日 14時00分

12月3日(金)に1年生が調理実習を行いました。メニューは,「ハンバーグ&コーンクリームシチュー」です。みんな大好きなメニューですね。班で協力をして,助け合いながら調理する姿がとても印象的でした。ぜひ家でも作ってみてくださいね。

バドミントン部OB会からご寄付をいただきました!

2021年12月3日 13時44分

12月3日(金)に,バドミントン部OB会から本校バドミントン部に,ご寄付をいただきました。OB会会長の伊関和郎さんから,本校部長の小椋結月さんに寄付金が贈呈され,本校バドミントン部に温かい言葉もいただきました。改めて地域の方々に支えられて今のバドミントン部があることを再認識いたしました。いただいたご寄付は子どもたちのために大事に使わせていただきたいと思います。OB会の皆様ありがとうございました。

12月第1週の学年通信(12月3日発行)

2021年12月3日 11時51分

本日,今週の各学年の学年通信を発行いたしました。内容は,英単語コンテストへの取組や各学年の行事などについてです。期末テストが終わり,生徒たちは来週月曜日(12月6日)に実施される英単語コンテストに向けて勉強を頑張っています。英単語は,英語学習の基礎となる部分ですので,この機会にしっかりと覚え今後の学習に生かしてほしいと思います。来週は,12月9日(木)に第2学期保護者会,学校保健講座などがあります。特に,学校保健講座は,13時15分から開催されますが,今回は竹田綜合病院の精神科の泉竜太先生を講師としてお招きし,「心の健康~ストレスにどう打ち勝つか!!!」というテーマでお話いただきます。生徒たちにとっても,また大人にとっても,非常に興味深い内容だと思いますので,ぜひ保護者の方々にも多数ご出席していただければ幸いです。お忙しいところ保護者の方々には大変お手数をおかけしますが,どうぞよろしくお願いいたします。

第1学年通信32号.pdf

第2学年通信32号.pdf

第3学年通信32号.pdf

裏中がに県交通安全優良学校に選ばれました!

2021年12月3日 08時44分

裏磐梯中学校が令和3年度県交通安全優良学校に選ばれ,12月2日(木)に猪苗代警察署で行われた表彰式に,校長が代表して出席してまいりました。表彰式では,猪苗代警察署の本田署長よりご祝辞をいただき,本校の長年にわたる交通安全教育活動に対して心温まるお言葉をいただきました。裏磐梯地区の子どもたちの安全を守るために,保護者や地域 の方々と協力しながら今後も交通安全活動に尽力していきたいと思います。

総合学習発表「村への提言」(3年)

2021年12月1日 14時49分

12月1日(水)に,北塩原村の遠藤和夫村長様,鈴木力雄教育長様に本校にお越しいただき,本校の総合学習発表「村への提言」を行いました。本校は,3年生の総合学習で「地域の調べ学習」を実施して3年目となりますが,今までは友絆祭での発表が最後のまとめとなっていました。しかし今年度は,友絆祭で発表した内容である「村への提言」を,村長さんと教育長さんに直接伝えたいと考え教育委員会にお願いしたところ,快くお引き受けいただき,今回の提言発表の機会をいただくことになりました。本校にとって初めての取組となります。3年生の生徒たちは,村長さん・教育長さんの前で,4つのテーマ「村の自然」「村の医療・福祉」「村の教育」「村のエンターテイメント」について,調べたことや村への提言を堂々と発表しました。村長さんや教育長さんからは,1つ1つの発表についての感想と提言へのご回答をいただき,生徒たちも北塩原村の未来についてより深く考えることができたと思います。村長さんや教育長さんに直接話を聴いていただく機会はめったに有りませんので,生徒は緊張したとは思いますが,とても良い経験ができたと思います。遠藤村長様,鈴木教育長様,お忙しいところお時間を作っていただき,誠にありがとうございました。

11月第4週の学年通信(11月26日発行)

2021年11月26日 11時34分

本日,今週の各学年の学年通信を発行いたしました。内容は,期末テストへの取組の様子やメディアリテラシー宣言についてなどです。今週は水曜日に期末テストがあり,生徒たちは今までの勉強の成果を発揮すべく,真剣にテストに向き合っていました。各教科の勉強方法や家庭での時間の使い方を工夫した生徒も多く,テストに向けて今まで以上に努力する姿が見られました。結果を受けて、さらに自分の学習方法について考え,日頃の家庭学習に生かせればいいですね。来週は月曜日に3年生は実力テスト,2年生は進路適性検査,金曜日に1年生は調理実習があります。また,12月6日(月)には英単語コンテストもありますので,目標を切り替えて頑張っていきましょう!

第1学年通信31号.pdf

第2学年通信31号.pdf

第3学年通信31号.pdf

 

幼稚園訪問実習(2年)

2021年11月26日 11時11分

11月26日(金)に,2年生の家庭科の授業で裏磐梯幼稚園を訪問し,幼児教育の実習を行いました。最初に自己紹介をしたあと,紙芝居の読み聞かせをしました。動物の「うがい」をテーマにした話でしたが,裏中生の話し方がとても上手で,幼稚園児に興味を持って話を聞いてもらえました。そのあとに,家庭科の授業で自分たちで制作した布のおもちゃで幼稚園児に遊んでもらいました。布の部品が取れるようになっていたり,布製の窓を開けられるようになっていたりと,幼稚園児が興味を持つような工夫がたくさんあり,みんな楽しく布のおもちゃで遊んでました。さらに,幼稚園児といっしょにダンスをしたり,じゃんけんゲームをしたりしながら,幼稚園児といっしょに中学生も楽しい時間を過ごすことができました。幼稚園と中学校の交流は年に何度かあり,そのたびに幼児期の子どもと触れあうことで,幼児教育について様々なことを学んでいます。幼稚園の先生方,今回も貴重な体験をさせていただき,ありがとうございました。

 

生徒会が「裏中メディアリテラシー宣言(改)」を発表しました!

2021年11月25日 16時42分

11月25日(木)に,本校生徒会が裏中メディアリテラシー宣言(改訂版)を発表しました。昨年度の生徒会が「裏中メディアリテラシー宣言」を提案し,家庭でのメディアの使い方についての約束事を決めて取り組みましたが,達成度を確認しなかったため徹底しなかったという反省がありました。その反省を踏まえて,今年は「裏中メディアリテラシー宣言(改)」として,「毎週木曜日はメディアの使用を45分以内にする」という目標を生徒に呼びかけ,翌日の金曜日にその達成度を確認することにしました。そして,達成度を見ながら次の目標を決定していくというものです。この取組は生徒会執行部が自分たちで話し合い,一生懸命考えて提案してくれたものです。生徒会執行部の皆さん,すばらしい目標ありがとうございます。学校からの押しつけではなく,生徒自身が考えた目標ですので,みんなで守っていこうとする意識が高まるのではないかと感じます。今回の宣言をきっかけに,スマホやゲームなどのメディアの使いすぎに注意して生活しようとする意識が高まるといいですね。みんなで達成度100%を目指して頑張りましょう!

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。