こんなことがありました! 日誌

勉強になりました 放射線教室!

2021年12月14日 13時46分

12月14日(火)に,放射線教室を実施しました。今回は,東北放射線科学センターの理学博士,石井慶造先生(東北大学名誉教授)と部長の八柳善隆先生を講師としてお迎えして,2時間かけて放射線について学びました。放射線の種類や性質などについて説明いただいたあと,実際に放射線を見る実験などを行いました。また,身の周りで使われている放射線についても,詳しく説明していただきました。生徒たちは,実際に放射線を観察することで,とても興味をもって学ぶことができ,放射線について正しく理解することができたと思います。福島原発事故で放射線によって避難を余儀なくされた人も沢山いましたが,医療等への利用で放射線によって救われた人がいることも事実です。大切なのは,放射線について正しく知ることだと感じます。今まで放射線についてあまり考えたことがない生徒たちも,今日はとても勉強になりました。東北放射線科学センターの石井先生,八柳先生,子どもたちのためにすばらしい講義をしていただき,誠にありがとうございました。

 

学校だより「友絆」12月号

2021年12月13日 09時12分

学校だより「友絆」の12月号を発行いたしました。内容は2学期終了のご挨拶と学校保健講座の様子のご紹介,地域の方々への図書室利用のご案内などです。本校の図書室は,保護者の方々や地域の方々もご利用になれます。毎週月・水・金曜日の1時10分から30分間を貸出受付時間としています。本の貸し出しをご希望する場合には,職員室の教頭にお声がけをしていただければ大丈夫ですので,たくさんの保護者・地域の方々にご利用になっていただけると大変うれしいです。新刊図書などもそろえていますので,ぜひ一度遊びにきてください。

12月第2週の学年通信(12月10日発行)

2021年12月10日 09時30分

本日,今週の各学年の学年通信を発行いたしました。内容は,英単語コンテストの結果や学校保健講座・保護者会の御礼,各学年行事などについてです。今週月曜日に行われた英単語コンテストでは全校生徒全員合格という快挙を達成しました。英語科や各学年で練習問題などを準備して,生徒に毎日取り組んでもらったことにより,その成果が表れました。生徒たちも,期末テストが終わってから,英単語を毎日一生懸命練習しました。その地道な努力は見事でした。このコンテストへの取組で,英単語を覚え方のヒントを見つけた生徒も多かったのではないでしょうか。3学期は計算コンテストがありますので,基礎学力を向上させるためにも,また合格目指して頑張ってほしいと願っています。生徒の皆さん,よく頑張りましたね。

第1学年通信33号.pdf

第2学年通信33号.pdf

第3学年通信33号.pdf

第3回保護者会大変お世話になりました!

2021年12月9日 18時19分

12月9日(木)に,第2学期保護者会を開催いたしました。師走のお忙し中,多くの保護者の方々にご参会いただき,誠にありがとうございました。全体会では,2学期の様子と冬休みの計画についてお話しさせていただきました。また,学級懇談会でも,学級の生徒の様子や課題などを確認いたしました。さらに,そのあと一部の保護者の方々には第1回はつらつ委員会にも参加いただき,長時間にわたりお世話になりました。あと少しで冬休みとなります。子どもたちの今年の成長を喜びながら,子どもたちが夢や希望をもって令和4年を迎えられることを願っております。保護者の皆様,本日はありがとうございました。

 

 

学校保健講座を開催しました!

2021年12月9日 17時46分

12月9日(木)に,北塩原村公民館と裏磐梯中学校が主催となり,家庭教育支援事業「学校保健講座」を開催しました。今年は,竹田綜合病院精神科の医師である泉竜太先生を講師としてお招きして,「中学校からのしなやかな心の育て方」という演題で,思春期の心の健康についてご講演いただきました。中学生という思春期の時期だからこそ感じる特有の感情をわかりやすく解説してもらい,思春期の悩みやストレスについてくわしく学ぶことができました。自分自身の行動や感情を思春期という視点で客観的に考えてみることで,それが自然であると認識し,悩みの解決につながると感じました。思春期の悩みは自立への登竜門なのですね。毎日の診察のお忙しい時間を本校の生徒のために空けていただき,中学生にとって大変ためになる話をしていただきました泉先生に改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。

3年調理実習

2021年12月9日 17時30分

12月8日(水)に,3年生で調理実習を行いました。メニューは,「豚の生姜焼き・炊き込みご飯・みそ汁」です。3班に分かれて調理しましたが,どの班も協力しながら一生懸命料理をしていました。味もバッチリでした。調理実習は生徒にとって貴重な経験ですので,ぜひこの経験をそれぞれのご家庭で生かしてほしいと思います。3年生の皆さん,家族のために作ってあげると,きっと喜ばれますよ。チャレンジしてみてください!

噴火記念館の佐藤館長さんによる授業(1年理科)

2021年12月9日 16時41分

12月8日(水)に,磐梯山噴火記念館の佐藤館長様を講師としてお迎えして,1年生理科で「火山や噴火のしくみ」について学習しました。理科室で行いましたが,マグマが流れる様子を小麦粉で作ったマグマときなこで作った山で再現したり,水槽の中にミニチュアの山を置き,噴火の様子を水の中で再現したりするなど,噴火についてとてもわかりやすく教えていただきました。生徒たちも,非常に興味をもって佐藤館長さんの話に耳を傾けていました。この授業は毎年継続して行っているものですが,裏磐梯に住む子どもたちにとって身近な火山の噴火について学ぶ良いの機会となっています。今後もぜひ継続していきたいと思います。佐藤館長さん,子どもたちのために素敵な授業をありがとうございました。

英単語コンテスト実施

2021年12月6日 16時59分

12月6日(月)に,英単語コンテストを実施しました。期末テストが終わってから,生徒たちは英単語コンテストに目標を切り替えて勉強を続けてきました。問題はすべて日本語から英語に直す問題で,1年生は動詞の現在形,2年生は動詞の過去形,3年生は動詞の過去分詞形を書く問題でした。生徒全員が合格をめざして,ノートに何度も英単語を書きながら覚えました。満点合格を狙って頑張った人もいたようです。素晴らしいですね。結果は後日返却されますので,楽しみにしていてくださいね。生徒の皆さん,よく頑張りました!

調理実習(1年)

2021年12月3日 14時00分

12月3日(金)に1年生が調理実習を行いました。メニューは,「ハンバーグ&コーンクリームシチュー」です。みんな大好きなメニューですね。班で協力をして,助け合いながら調理する姿がとても印象的でした。ぜひ家でも作ってみてくださいね。

バドミントン部OB会からご寄付をいただきました!

2021年12月3日 13時44分

12月3日(金)に,バドミントン部OB会から本校バドミントン部に,ご寄付をいただきました。OB会会長の伊関和郎さんから,本校部長の小椋結月さんに寄付金が贈呈され,本校バドミントン部に温かい言葉もいただきました。改めて地域の方々に支えられて今のバドミントン部があることを再認識いたしました。いただいたご寄付は子どもたちのために大事に使わせていただきたいと思います。OB会の皆様ありがとうございました。

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。