授業の様子
2025年6月9日 13時19分3年生の家庭科の授業を参観しました。子どもたちは、かばん製作のためのミシン縫いに黙々と取り組んでいました。恐る恐るミシン縫いをする生徒もいれば、勢いよく直線縫いへと進む生徒もいて、ものづくりには、個性が表れるなあと感じました。また、1年生の国語の授業では、授業の終末の時間に文章の要旨について、自分の考えをもとに他の人の考えと比較し検討していました。子どもたち一人一人がしっかり考え、発言している姿がとても素晴らしかったです。
3年生の家庭科の授業を参観しました。子どもたちは、かばん製作のためのミシン縫いに黙々と取り組んでいました。恐る恐るミシン縫いをする生徒もいれば、勢いよく直線縫いへと進む生徒もいて、ものづくりには、個性が表れるなあと感じました。また、1年生の国語の授業では、授業の終末の時間に文章の要旨について、自分の考えをもとに他の人の考えと比較し検討していました。子どもたち一人一人がしっかり考え、発言している姿がとても素晴らしかったです。
昼休み終了後、1回目の合唱練習が行われました。
非常に難しい曲調で、練習のし甲斐がありそうです!
・
・
CDを聴きながら歌詞を追っています。
・
・
手拍子でリズムを取ってみます。
なかなか上手くいきません!難しい!
・
・
パートごとに分かれて練習をしました。
ここからどこまで成長するのでしょうか?!
楽しみです!
喜多方消防署から講師の方をお招きし、2年生を対象に普通救命講習を行いました。
教えていただいた実技は、
・心肺蘇生法
・背部叩打法、腹部突き上げ法(物を喉に詰まらせたときの対応)
・直接圧迫止血法
です!
みんな真剣に取り組んでいました。
ここまで学んだことを踏まえて、倒れている人を発見したところから、デモンストレーションをしました。
「意識無し!誰か助けてください!」
心臓マッサージをしながらAEDを貼ります。
貼っている間も、「強く・早く・絶え間なく」!
「離れてください!」
・
・
背部叩打法について教わっています。
・
・
回復体位です。
・
・
直接圧迫止血法です。
「その場に居合わせた人が救急処置をすることで、命が助かったり、軽症で済んだりする可能性が高くなる。もしそのような場面があったら、勇気をもって行動してほしい。」とメッセージがありました。
受講した2年生には後日、受講証が交付されます!
今日の学びを活かす場面が来ないことを願いますが、何かあった際には、人のために勇気をもって行動できる人であってください!
大会1日目の午後は、男女ともに決勝トーナメントに進出し、男子はベスト4に入りました。どの試合も手に汗握る熱戦を繰り広げていました。選手を応援する生徒たちも選手達と同じ気持ちになり、一生懸命大きな拍手や声援を送っていました。北一中生一丸となり頑張る姿がとてもすてきでした。
男子 1回戦 対高田中 3-1勝
2回戦 対一箕中 3-1勝
3回戦 対河東学園 0-3惜敗
女子 1回戦 対塩川中 1-3惜敗
卓球大会団体戦予選リーグでは、男子1位、女子2位で午後からの決勝トーナメントに進出です。北一中生、熱い試合を繰り広げていました。
予選の結果です。
●男子 対本郷学園 3-1 勝
対田島中 3-2 勝
◯女子 対舘岩中 2-3 負
対北会津中 3-1 勝
全会津中体連壮行会がありました。
選手一人ひとりが力強く意気込みを述べました。
意気込みが実現するよう、全力で頑張ってきてください!
・
・
そして、いよいよ応援団による応援です!
以前行った全会津陸上大会壮行会からさらにレベルアップしていました!
・
・
なぜ、レベルアップした応援ができたのでしょうか…?
実は、応援団のみなさんは、昼休みを使ってたくさん練習をしていたのです!
練習の成果が出ていますね!
中体連でも、練習の成果が出ることを祈っています!
【剣道部】
【卓球部】
【集合写真】
6月2日、全校集会がありました。
先生からのお話では、髙松先生が「感謝」について話をしてくださいました。
お弁当ができあがるまでには、どのような過程があるでしょうか。
・メニューを考える
・買い物をする
・早起きをする
・作る
・弁当箱につめる……
たくさんの過程がありますね。
また、中体連を例に挙げると、
・大会を企画する人
・会場を準備する人
・応援してくれる人
など、たくさんの人が関わって成り立っています。
これらの例を踏まえ、明日から始まる中体連では、
「感謝」の気持ちを忘れずに、全力で何かを学んできてほしい。
努力が報われて勝つことも学びだけれども、上手くいかないときにくじけずに頑張る力も大切な学びになる。
というメッセージを生徒に伝えていました。
ステキですね。
これから始まる中体連、ぜひ、感謝の気持ちを忘れずに臨んでほしいと思います。
・
・
そして、5月の清潔検査でハンカチ、ティッシュ、爪切りをクラス全員が、一度も忘れなかった学年を表彰する、パーフェクト賞の表彰がありました。
今年度から始まったパーフェクト賞を受賞した第一号は、1年生でした!
継続していきましょう!
3年生の英語の授業を参観しました。授業の内容は、ALTのミカエル先生に「日本のポップカルチャーについて伝える」というものでした。生徒達は、日本と海外の食材が融合した食べ物を写真を交えて英語で紹介していました。これまで学習した文法を上手に使っていました。ミカエル先生からは、恥ずかしがらずに発表できるともっと良くなるなどの講評をいただいていました。
生徒会総会を実施しました。
・
初めに校長先生からお話があり、生徒にこのようなことを問いかけました。
「自分の夢をもっていますか?」「自分は他人から必要とされていると思いますか?」「自分の国の将来は良くなると思いますか?」「自分は責任のある社会の一員だと思いますか?」「自分の行動で社会や国を変えられると思いますか?」などなど…。
これらの質問はいずれも、他国と比較して日本が「はい」と回答した人が少ないという結果が出ているものです。
では、北一中の生徒はどうかというと……
どの質問においても日本の結果と同様に、「はい」と回答した人は少ない結果でした。
これらの質問を通して校長先生は、
みなさんには、「自分の行動で物事を変えられる」という経験がこれからの人生の中で大切なのではないか。
そのために今の生活の中でできること。
それは 社会の縮図と言われる「学校」を変えることからはじめよう!
学校をよりよく変えることから。
自分たちで何をどう変えることができるのか?
各委員会で できることからはじめよう!
というメッセージを生徒に伝えていました。
・
・
そして、生徒会総会が始まりました!
校長先生の意見が響いたのでしょうか。
活発な意見交換が行われました。
会を進行する係の生徒、各委員会の委員長、部活動の部長、質問をする生徒、話を聞く生徒……
全員、すばらしい態度で臨んでいました。
全校生徒で過ごしやすい学校を作っていきましょう!
雨が降る前に!
ということで、5、6時間目に予定していた花壇整備を1時間目に実施しました。
前日は美化委員の生徒が、花壇整備の準備をしてくれていました。
・
・
花壇整備スタートです!
・
・
お花を並べていきます!
・
・
植え終わりました!
学年の色が出ていますね!
【1年生】
はなかっぱだそうです。かわいらしいですね。
【2年生】
シャキーン!かっこいいね!
【3年生】
お花の植え方と同じように、一列に整列ですね!
・
・
キレイに植えられましたね!
枯らさないように、水やり頑張りましょう!