北一中ブログ 日誌

棚作りワークショップ

2024年12月27日 11時02分

 12月26日(木)に講師として宍戸佳織里様をお招きして、本校図書室にて棚作りワークショップが行われました。宍戸様のご指導の下、生徒たちがそれぞれ選定した図書を以前から図書室前に設置されていたガラスケースにきれいに並べて、人の目を引くようにキャッチフレーズや説明を書き添えました。

IMG_6396 IMG_6399 IMG_6400

IMG_6405 IMG_6406 IMG_6407

IMG_6408 IMG_6409

 今回の棚作りワークショップでの活動のおかげで、とてもきれいにガラスケースに本を展示することができました。これを機に図書室を利用する生徒が増えることを期待しています。

第2学期終業式

2024年12月24日 16時00分

 12月23日(月)に第2学期終業式が行われました。校長式辞では、82日間にわたる第2学期を無事に終えられたことを喜ぶとともに、第2学期の諸行事への取り組みを通して生徒たちが成長したこと、冬期休業中に、生徒一人ひとりに新たな目標、決意を抱いてほしいこと、本を最低2冊は読破すること、毎日10分は新聞を読むことを実行してほしいとの話がありました。

DSCF6424 DSCF6425 DSCF6426

 続いて、各学年の代表者から「第2学期の反省と冬休みの抱負」の発表がありました。第1学年代表遠藤涼真さん、第2学年代表磯川瑠那さん、第3学年代表の中川彬瞳さんがそれぞれの学年を代表して立派に発表を行いました。

DSCF6430 DSCF6431 DSCF6433

DSCF6435

 第2学期終業式終了後には、表彰披露が行われました。今回は、全国書写展覧会「金賞」の大塚優凪さん、ほぼ全校生徒が応募して学校として受賞した全国中学生人権作文コンテスト福島県大会「感謝状」が披露されました。令和7年も様々な分野で活躍することを期待しています。

 最後に、生徒指導主事から冬期休業中を安全に過ごすための注意点、養護教諭から冬期休業中の健康に関わる話がありました。

DSCF6439 DSCF6441

 冬休み明けの令和7年1月8日(水)に全校生徒が無事に登校し、第3学期始業式を迎えられることを願っています。

出張!「国際塾」

2024年12月12日 14時17分

 12月11日(水)5校時に会津大学博士課程の鄭 宇城(テイ ウジョウ)様を講師にお招きして、出張!「国際塾」を行いました。
 本講座では、北塩原村の中学生とゆかりの深い「台湾」について話していただくことにしました。
 鄭先生の講座は、鄭先生ご自身の氏名に関することから始まりました。鄭先生の氏名は、台湾での発音、中国での発音、英語での発音、日本での発音がそれぞれ違うこと、更には漢字での表記も台湾、中国、日本で違うとのことでした。
 そこから話が広がって、台湾の地理や食べ物、文化など幅広いお話を伺うことができました。特に生徒達は、食べ物の話題に惹かれたようでした。台湾の名物料理や有名なお菓子などが紹介されて、1、2年生の中には「来年台湾に行ったら食べてみたい!」と思った生徒もいたようでした。


 今回の講座では台湾と日本の違いを「知識」として知ることができました。来年台湾を訪れた際には、今回の講座で学んだことを活かして「知識」と「体験」を結びつける機会にしてほしいと思います。
 鄭 宇城先生、今回は貴重なお話をしていただきまして、ありがとうございました。

全校集会

2024年12月4日 11時06分

 12月2日(月)に全校集会が行われました。今回の全校集会では、自主学習コンテストの表彰、バレーボール優秀選手賞の表彰披露、村健全育成標語の表彰披露、そして校則見直し試行期間についての話がありました。

 自主学習コンテストで表彰された生徒には、今後も定期テストを機に身に付いたよりよい学習方法を継続し、学力を向上させることを期待します。また、運動面、文化面で表彰された生徒においては、今後とも自分の得意分野を伸ばして活躍することを願っています。

第1学年調理実習

2024年12月4日 10時57分

 11月28日(木)に第1学年家庭科の調理実習で鮭のムニエルを作りました。しっかり中まで火を通して上手に作ることができ、自分で作ったムニエルを笑顔で頬張っていました。食べた後は、協力して片付けまできれいに行うことができました。

放課後学習会(第3学年)

2024年11月22日 12時04分

 11月14日(木)放課後に、本年度第1回の放課後学習会が行われました。昨年度も11月から数学に焦点を当てて実施しましたが、本年度は社会科、理科の2教科で実施することとなりました。
 放課後学習会は、昨年度に引き続き、学校応援団の酒井美代子様が中心となり、コーディネーター及び講師役を務めていただいております。酒井様のご協力を賜りまして放課後学習会を実施できておりますことに感謝申し上げます。
 第1回放課後学習会では、酒井先生ご自身の経歴や自己紹介に加え、これからの学習の進め方や何をどのように学んでいくのかについてお話がありました。その後、実際にプリントに取り組む形で学習を行いました。

 放課後学習会は、今後も毎週木曜日に実施する予定です。学習会を通して学力を向上させ、3年生一人ひとりが自分の目指す進路を達成することを期待しています。

さくら幼稚園訪問(第2学年)

2024年11月20日 12時47分

 11月14日(木)2~4校時に2年生によるさくら幼稚園訪問を行いました。
 生徒達は家庭科の授業で園児が遊ぶおもちゃを作ったり、ちゃんと遊べるかどうか確認をしたりしてこの日に備えてきました。

 

 

 そして、いよいよ幼稚園訪問の当日となりました。この日は爽やかな秋晴で11月にしては気温も高く、さくら幼稚園の園児の皆さんといろいろな形で触れ合うことができました。
 最初の顔合わせでは生徒達は緊張していたようですが、天真爛漫な園児達と、その園児達が自分たちが作ったおもちゃで遊ぶ姿を見て、だんだん緊張もほぐれてきました。

 

 屋内での遊びの後は、園庭で園児達と触れ合いました。小山で段ボールの滑り台で遊ぶ園児、園庭でかけっこをする園児、虫取りをする園児、サッカーをする園児、落ち葉や木の実を集める園児、料理ごっこをして遊ぶ園児、寝転がって日向ぼっこをする園児……。園児達は発想豊かに、園庭いっぱいに散らばって遊んだり、くつろいだりしていました。

 

 

 園庭での遊びの後は、本校の生徒と一緒に村役場まで散歩をしました。そして、村役場で名残を惜しみながらお別れとなりました。

 


 さくら幼稚園のご理解とご協力を得て毎年実施しているこの行事は、本校生徒にとって貴重な体験であるとともに、自分が年長者であることを自覚し、ささらなる成長につなげるよい機会ともなっています。
 お忙しい中、本校生徒のためにご協力いただきました、さくら幼稚園職員の皆様を始め、関係者の皆様に感謝申し上げます。

防災教室

2024年11月14日 11時15分

 11月13日(水)3、4校時に防災教室が行われました。今回の防災教室は、福島県赤十字本部、北塩原村総務企画課、北塩原村赤十字奉仕団、北塩原村社会福祉協議会の協力を得て実施しました。
 校舎東側の山で土砂崩れが発生したという想定で体育館に避難後、校長あいさつ及び来賓紹介後、遠藤和夫村長様からご挨拶をいただきました。遠藤村長様からは、他の自治体を視察した際に感じたことや本村の実態から考えられる災害など、幅広い知見に基づいたお話がありました。

 

 その後、北塩原村総務企画課の方から、本村で起きうる災害、実際に過去に起こった災害などについて話していただきました。さらに、実際に避難所を開設した際に使用する段ボールベッドの作成や、テント設営を行いました。段ボールベッドの作成では、悪戦苦闘しながら協力して完成させる姿が見られました。テント設営では、実際にテントの中に入って広さや居心地を体験していました。


 続いて福島県赤十字本部の方から、災害時の避難所で実際に注意しなければならないことなどについて話がありました。また、実際に避難することになったとき、避難所で必要な物を身のまわりの物(45Lポリ袋・新聞紙)で作る方法の体験として、ポンチョとスリッパを作成しました。作成したスリッパを履いたときと履いていないときの違いがわかるように、凹凸のあるシートの上を歩くなどの体験もしました。

 


 このように生徒達がさまざまなお話や体験をしているとき、別の場所で北塩原村赤十字奉仕団の皆様が、災害時を想定して炊き出しを行い、カレーを作ってくださいました。そして、昼食としてそのカレーをいただきました。非常時の炊き出しを想定しているとは思えない、とてもおいしいカレーで生徒達も体育館の思い思いの場所で舌鼓を打っていました。


 おいしいカレーで昼食を済ませた後、段ボールベッドを元の状態にたたんだり、テントを撤去したりしました。最後に行った閉会式では、代表生徒の3年生中川彬瞳さんがお世話になった皆様方にお礼の言葉を述べました。

 代表生徒の中川さんがお礼の言葉で述べたとおり、多くの皆様のご尽力を賜ったことでとても身のたる学習や体験をすることができました。

校内入試説明会

2024年11月7日 18時31分

 11月7日(木)に校内入試説明会が行われました。保護者の方も多数参加し、進路指導主事兼3学年担任の栗原の話に耳を傾け、これからの進路の手続きや実現の手立てについて考えていました。3年生の全員が、それぞれが希望する進路を実現できるよう、最大限の努力をしてほしいと思います。

食育講座

2024年11月7日 08時27分

 さくら小学校栄養士の小野寺美咲先生を講師にお招きして、11月5日(火)に食育講座を行いました。小野寺先生には本校生徒が小学校在籍時にお世話になったことに加えて、現在も「給食のメニュー」などでお世話になっています。
 生徒達は小野寺先生のお話を聞いて、「今までの給食のおかわりは食べ過ぎていたと感じた」「子供の方が大人よりも栄養バランスが大事であることがわかった」など、様々な感想を書いていました。
 今回の食育講座で学んだことを活かして正しい食生活の習慣を身に付け、健康な体作りをしてほしいと思います。小野寺美咲先生、貴重なお話をありがとうございました。