12月23日(月)に第2学期終業式が行われました。校長式辞では、82日間にわたる第2学期を無事に終えられたことを喜ぶとともに、第2学期の諸行事への取り組みを通して生徒たちが成長したこと、冬期休業中に、生徒一人ひとりに新たな目標、決意を抱いてほしいこと、本を最低2冊は読破すること、毎日10分は新聞を読むことを実行してほしいとの話がありました。

続いて、各学年の代表者から「第2学期の反省と冬休みの抱負」の発表がありました。第1学年代表遠藤涼真さん、第2学年代表磯川瑠那さん、第3学年代表の中川彬瞳さんがそれぞれの学年を代表して立派に発表を行いました。


第2学期終業式終了後には、表彰披露が行われました。今回は、全国書写展覧会「金賞」の大塚優凪さん、ほぼ全校生徒が応募して学校として受賞した全国中学生人権作文コンテスト福島県大会「感謝状」が披露されました。令和7年も様々な分野で活躍することを期待しています。
最後に、生徒指導主事から冬期休業中を安全に過ごすための注意点、養護教諭から冬期休業中の健康に関わる話がありました。

冬休み明けの令和7年1月8日(水)に全校生徒が無事に登校し、第3学期始業式を迎えられることを願っています。
11月14日(木)放課後に、本年度第1回の放課後学習会が行われました。昨年度も11月から数学に焦点を当てて実施しましたが、本年度は社会科、理科の2教科で実施することとなりました。
放課後学習会は、昨年度に引き続き、学校応援団の酒井美代子様が中心となり、コーディネーター及び講師役を務めていただいております。酒井様のご協力を賜りまして放課後学習会を実施できておりますことに感謝申し上げます。
第1回放課後学習会では、酒井先生ご自身の経歴や自己紹介に加え、これからの学習の進め方や何をどのように学んでいくのかについてお話がありました。その後、実際にプリントに取り組む形で学習を行いました。






放課後学習会は、今後も毎週木曜日に実施する予定です。学習会を通して学力を向上させ、3年生一人ひとりが自分の目指す進路を達成することを期待しています。