授業の様子
2025年9月18日 16時04分3年生のバレーボ-ルの授業が熱いです! 練習を重ねるたびに上手になっている3年生。本時は、2チームに分かれ試合形式で活動していました。どちらのチームもレシーブ、トス、アタックと3回で相手チームにボールを返す技術力で、熱い戦いを繰り広げていました。
 
3年生のバレーボ-ルの授業が熱いです! 練習を重ねるたびに上手になっている3年生。本時は、2チームに分かれ試合形式で活動していました。どちらのチームもレシーブ、トス、アタックと3回で相手チームにボールを返す技術力で、熱い戦いを繰り広げていました。
5校時の各教室での授業を参観してみました。3年生は、数学の単元テストを行っていました。24日の中間テストに向けて、自分の理解度を知るよい機会になると思います。
2年生は、保健体育の授業。生活習慣病についての学習でした。名称が「成人病」から「生活習慣病」に変わった理由などについて協働的な学びをしていました。
1年生は国語の授業。方言についての学習では、各自で方言を調べて「方言クイズ」を作成し発表し合っていました。津軽弁の「そろそろジャンボかるか」が、「そろそろ髪を切るか」という意味になることは、新たな発見でした。
2年生の数学では、「2つの直線と1つの直線が交わってできる角は、どんな性質があるかな?」のめあてのもと、対頂角や同位角、錯角について学習していました。生徒たちは、自分の考えをクラスメートと共有し、確認し合いながら学習していました。教師の追質問にもしっかり答える姿が、すばらしかったです。生徒たちの様子から「考える」「わかる」楽しさを感じました。
5月にみんなで植えた田んぼのお米が立派に実り、先日、
当日は気温も高く大変でしたが、
自分たちの手で植え、育てたお米を刈り取る経験は、
なお、田植えや稲刈りの体験は、毎年田んぼを貸してくださり、
子どもたちが貴重な体験を積むことができる環境を整えてくださる内海さんに、心より感謝申し上げます。
9月13日(土) あいづ陸上競技場において県中学校新人陸上競技大会会津地区予選会が行われました。
本校からは、共通800mに内海くんが出場し、見事、県大会への出場権を獲得しました。
今回初めて800mの種目に挑戦した内海くん、毎日の頑張りが実ったレースとなりました。
すばらしい頑張りでした。おめでとうございます。
 1年生の国語の授業では、名前も入れた「日光」の字の清書を行っていました。お手本に近づくよう、一人一人集中して取り組んでいました。
2年生の音楽では、アルトリコーダーの練習をしていました。
出しにくい下の「シ」や「ソ」の音も、しっかり出ていました。
3年生の英語の授業では、「防災についてのテディと理子の会話」の音読練習をしていました。ペアで英語の発音やアクセントに気をつけながら練習し、最後にペアごとに発表していました。英単語をすらすら読んでいる様子は、さすが3年生でした。
 
 
 
 
 
 
1年生の国語の授業では、習字が始まりました。
はじめに、楷書と行書の違いについて確認
し、その後、「大木」を行書で書いていました。
子どもたちは一筆一筆に集中し、お手本に
近づけるよう頑張っていました。
2校時は、1,2年合同体育を行っていました。
バレーボールの特性を知る。の学習めあてのもと
映像をもとにバレーボールの技術について確認した後
本時での自分の目標を立て、活動に入りました。
様々な活動を通して、生徒達は、バレーボールの技術
だけでなく、チームワークの大切さについても
学んでいました。