北一中ブログ 日誌

薬物乱用防止教室

2024年11月7日 08時20分

 11月5日(火)に2年生を対象として薬物乱用防止教室が行われました。講師として会津喜多方ライオンズクラブの渡邊和美様及び中川貴行様のお二人をお招きして実施しました。
 講師の先生方のお話から、危険薬物の種類や使用したらどうなってしまうのかなど、多くのことを知ることができました。さまざまな物が溢れ、それらの物を手に入れることも容易になっている現代だからこそ、生徒達には薬物に対する正しい知識を身に付け、役立ててほしいと願っています。今回の講演会の内容を今後に活かして、健康で安全な生活を送ってほしいと思います。
 会津喜多方ライオンズクラブの渡邊和美様、中川貴行様、貴重なお話をしていただき、ありがとうございました。

全校集会

2024年11月7日 08時12分

 11月5日(火)、全校集会が行われました。今回の集会の主な内容は、表彰披露と吉田美鈴先生のからのお話でした。
 表彰披露では、喜多方間税会長賞受賞で3年大竹悠仁さん、全会津選抜剣道大会及び秋季耶麻少年剣道大会入賞で2年生五十嵐央祐さん、鈴木克弥さん、1年生遠藤絢音さん、大竹心遥さんが表彰披露をしました。なお、剣道部については、全会津選抜剣道大会で男女ともに第3位となっており、11月9日(土)の県大会に出場します。県大会でも活躍することを期待しています。

環境美化作業(花壇整備・雪囲い)

2024年11月7日 08時03分

 10月31日(木)、爽やかな秋晴れの下、環境美化作業(雪囲い)を行いました。それぞれの学年花壇では、5月に植えた草花を抜いてから花壇の土に石灰や腐葉土を混ぜ、新たに球根を植えました。
 フェンス沿いの植木や昇降口付近の木については、雪の重みで枝が裂けてしまわないように縄で縛って雪囲いを行いました。
 花壇の畝のできばえは見事なもので、生徒達は「とてもきれいにできた!」と喜んでました。来年の春、生徒達が一生懸命手入れをしたこれらの花壇に花々が咲き誇るのが今から楽しみです。

柏木祭③ ~ 午後の様子 ~

2024年10月30日 13時27分

 昼食を挟んで午後には、マジックショー、北一中 The Dance Day!、全校合唱、エンディングセレモニーが行われました。

【実行委員会企画② マジックショー】

【実行委員会企画③ 北一中 The Dance Day!】

 

 

 

 

 

【教科発表③ 音楽科 全校合唱】

 

 

【エンディングセレモニー】

 

 

 本年度の柏木祭では、生徒一人ひとりが笑顔で生き生きと活動する場面がことのほか多かったように感じています。今回の柏木祭での体験をこれからの生活に活かし、来年度は本年度超える柏木祭を創り上げてほしいと思います。

柏木祭② ~ 展示物紹介 ~

2024年10月30日 12時58分

 午前の部終了後は、昼食・展示鑑賞の時間でした。ここでは、展示物について紹介します。
 国語科 書写作品

 英語科 紹介文(1年生) 職場体験レポート(2年生) 絶滅危惧種紹介


 社会科 都道府県クイズ(1年生)
     安土桃山時代から江戸時代までの歴史クイズ(2年生)
     大正時代から平成までの歴史クイズ(3年生)

  

 
 技術科 森林に関するレポート(1年生)
     発電の仕組み(2年生)
     これまでに技術で学んだこと(3年生)


 家庭科 タブレットケース(1年生)
     リバーシブルバッグ(3年生)

  
 美術科

 ペーパーナイフ(1年生)

 

 勾玉(2年生)

 

 なべ敷き(3年生)

  

 うちわ(1、2年生)

 その他

  

 

 どの作品にも生徒一人ひとりの個性が表れており、見る人を感心させたり、楽しませたりしていました。また、作品以外にも受付など、細やかなところにも飾り付けがされていました。

柏木祭① ~ 午前中の様子 ~

2024年10月30日 10時27分

 10月26日(土)、いよいよ柏木祭当日となりました。
 実行委員を中心に生徒達が自主的に活動し、オープニングセレモニー、総合学習発表、北一中 格付けチェック、保健体育ダンスか行われました。

【オープニングセレモニー】

【教科発表① 総合学習発表】

 

【実行委員企画① 北一中 格付けチェック】

 

【教科発表② 保健体育ダンス】

[ 第1学年 ]

[ 第2学年 ]

[ 第3学年 ]

 引き締まった雰囲気での総合学習発表から、だんだんと盛り上がりのある発表、動きのある発表に移り、午前中の発表は盛況のうちに終わり、ここで一区切りとなりました。

柏木祭 ~ 発表に向けての練習の様子 ~

2024年10月29日 17時23分

 今回は、柏木祭準備期間中の発表に向けての練習の様子の一幕を紹介します。

 まずは、各学年のダンス練習の様子です。

【第1学年】

【第2学年】

【第3学年】

 続いて紹介するのは、全校合唱の練習の様子です。

 写真からも、本番に向けてよりよい発表に仕上げようという生徒達の姿勢が感じられるかと思います。

柏木祭 ~ リハーサルの様子 ~

2024年10月29日 17時13分

 10月23日(水)から25日(金)の3日間、柏木祭リハーサルが行われました。リハーサルは、各係、発表団体、全体リハーサルに分けて行われました。
 昨年度は、柏木祭前日のリハーサル中に緞帳のワイヤーが切れるという大きなトラブルに見舞われましたが、幸いにも本年度は特にトラブルなくリハーサルを終えることができました。
 以下は、リハーサルの様子です。

柏木祭 ~ 準備期間の様子 ~

2024年10月29日 17時01分

 10月15日(火)からの2週間は、柏木祭に向けて特別日程を組み、準備を進めました。
 この期間中は、5校時終了後、主に各係ごとに集まって活動しました。
 以下は、柏木祭準備期間中の活動の様子です。

 

キャリア教育講演会2

2024年10月25日 15時33分

 10月18日(木)に第2回キャリア教育講演会が行われました。
 この日は、旧国土交通省職員の奥田 薫先生と大野 正人先生のお2人を講師として、さらに櫻井 勇三様をコーディネーターにお招きしてお話しいただきました。
 奥田先生からは、主にコンテナ船や飛行機に関わることを話していただきました。奥田先生のお話から、日本は多くの食料をコンテナ船や飛行機によって輸入していることや、飛行機があることによって海外との行き来がスムーズに行われていることなど、多くのことを学ぶことができました。
 大野先生からは、先生ご自身が国土交通省職員として関わってきた仕事について話していただきました。空港整備事業では国に兆を超える予算を請求するなど、実感することが難しいほどスケールの大きな仕事についてのお話もありました。
 奥田先生、大野先生、コーディネーターの櫻井様のお陰をもちまして、生徒達にとってとても大きな刺激を感じる時間となったと感じています。
 最後になりましたが、本来は、とても難しいお話を中学生にもわかりやすく伝えていただいたことに感謝申し上げます。