9月29日(火)の村陸上競技大会に向けて、5、6年生は陸上の練習をがんばっています。練習は先週から始まり、今日からは選択種目(80mハードル走、持久走、走り幅跳び、走り高跳び、ジャベリックボール投げ)に分かれての練習も加わりました。
しかし、今日は36℃を超える猛暑日。校庭での活動は中止となり、初日は室内で顔合わせやストレッチ、基本的な動きの確認など軽めのメニューを行いました。種目練習を行う日数がそれほどないことを考えると残念ですが、天気予報によると、明日からは異常な暑さもおさまりそうですので、明日から集中して取り組んでもらえればと思います。



9月5日(土)早朝、校庭の除草作業が行われました。今回も新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、厚生部の皆さんと教職員という少人数での作業となりましたが、今回も軽トラの荷台2杯分の草が集まるほど、皆様には一生懸命に作業していただきました。
おかげさまで校庭はたいへんすっきりし、陸上練習等子どもの活動が安全かつ快適にできます。ご協力いただき、本当にありがとうございました。
9月4日(金)をもちまして、今年度の水泳学習が終了いたしました。無事故で終えることができ、本当によかったです。ほっとしております。
最終日のこの日は、多くの学年で「着衣泳」を実施していました。服を着たままプールに入り、水の重さや動きにくさを体感し、学年によっては、ペットボトルやズボンを浮き具代わりにして浮く体験をしました。
着衣のまま水に落ちないことが一番ですが、落ちてしまったら、体力を消耗しないように「あわてずに、浮いて、待つ」こと。そのためには、「背浮き」が大切になりますが、できる子どもが多く、安心しました。
最後になりますが、6月19日のプール開き以降、保護者の皆様には水着の準備、検温等で大変お世話様になりました。おかげさまで子どもたち一人一人の泳力を高めることができました。御協力に心から感謝申し上げます。



3年生は、トマトを育てている前北山区長の武藤さんのところに社会科見学として行ってきました。トマト作りの作業の仕方やおいしいトマトを作る工夫などをお聞きしました。また、実際に収穫したり、重さごとに選別したりする作業もさせてもらいました。
これからみんなで分かったことを新聞にまとめていく予定です。
武藤さん、ありがとうございました。


8月31日(月)、交通安全鼓笛パレードに向けてのパート練習が行われました。練習を行ったのは、鼓隊(大太鼓、シンバル等)とリングバトン、ポンポン、そして鉄琴・木琴。9月18日(金)の本番に向けて、技術の向上に努めているところです。



このたび、新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見の防止に向けて、文部科学大臣メッセージが発表されました。
つきましては、児童を通して配付しますとともに、本校ブログにアップしますのでご一読お願いいたします。
20200825保護者や地域の皆様へ.pdf
水泳記録会まであと2日。各学年ブロックでは、当日に向けての練習が行われていました。出場種目を最終的に決めたり、出場種目を一生懸命に泳いだり、タイムを計ったり……低学年では、当日のように名前がコールされ、手を上げて返事をする練習も行われていました。
当日は、子どもたち一人一人がめあてや目標をもって泳ぎます。お時間の都合がつきましたら、応援にお越しください。なお、その際には、昨日の緊急メールでもお知らせしたように、熱中症にならないように日傘(または帽子)や水分をご準備ください。よろしくお願いいたします。



8月25日(火)、放送による第2学期始業式が行われました。校長の話の後、1・3・5年生の代表児童が「夏休みの思い出と2学期の目標」を発表しました。
1年生男子児童は、毎日玄関掃除をがんばったこと、そして2学期もそれを続け玄関掃除名人になり、そのがんばる気持ちを勉強や運動につなげていくことを発表しました。
3年生女子児童は、親戚のみんなと楽しい時間を過ごしたこと、そして2学期は逆上がりと新しい漢字の習得に向けてがんばることを発表しました。
5年生男子児童は、父親との釣りを通した交流や3つの目標(自主学習、多様に考えること、読書)、思いやりを持って生活することなどを発表しました。
皆、長期の休み明けとは思えないくらい元気な声で、しっかりと発表することができました。
2学期スタートの日、100名全員の元気な顔を見ることができました。大きな病気や事故、けがのない夏休みになったことをとてもうれしく思います。保護者の皆様に心より感謝を申し上げます。


