ちびっこ探検学校part3
2018年7月24日 09時47分晴天のもと、3日目がスタートしました。東村役場での受入式では、代表児童が立派に挨拶をしました。今日は農泊体験です。全員元気に出発しました。
晴天のもと、3日目がスタートしました。東村役場での受入式では、代表児童が立派に挨拶をしました。今日は農泊体験です。全員元気に出発しました。
無事に那覇空港に到着し、首里城を見学し、これから東村に向かいます。全員元気です。
今、仙台空港です。いよいよ沖縄に向けて出発します。子どもたち全員元気いっぱいです。
7月17日(火)に4年生で,栄養士の古田先生を講師として食育の授業を行いました。今回の授業では,食品の栄養素を学習し,食品を3つの食品群に分類する活動をグループごとに行いました。子どもたちは楽しく活動しながら,食品のはたらきを真剣に学習していました。子どもたちの健康や成長にかかわる食育の授業を今後も進めていきたいと思います。
72日間あった1学期も無事に終了しました。入学式に始まり,修学旅行や運動会,自然体験教室や海山ツアーなど,充実した活動を行うことができました。また,PTA奉仕作業や砂利敷き作業など,保護者や地域の皆様のご協力のおかげで,教育環境の整備を進めることができました。心より感謝申し上げます。終業式で夏休みに「目標を決めて続けること」「絶対に事故を起こさないこと」の二つをめあてとして話しました。夏休みを楽しく安全に過ごし,2学期始業式に全校生が元気に顔をそろえてくれることを願っています。
7月11日(水)の2校時に,さくら幼稚園年長組の園児と1年生が交流を行いました。生活科の授業でアサガオの花の様子をスケッチしたり,花びらを使って染め出したりする1年生のそばに年長児が集まって話をしていました。6月29日と7月4日の休み時間にも一緒にアサガオの世話をしたり,遊んだりしていました。これからも日常的な交流を進めていきたいと思います。
7月11・12日に北塩原一中2年生の雅樂川歩さんと田中太陽さんが,さくら小で職場体験を行いました。子どもたちとふれあいながら,教員の仕事を体験してもらいました。
7月9日(月)に4年生が熱塩浄水場に見学に出かけました。浄水場の係の方に水をきれいにする仕組みや,災害の際の対応などの説明を受けた後,施設を見学しました。子どもたちは真剣に見学したり,話を聞いたりしていました。
水の大切さを実感できた見学学習になったと思います。
7月5日(木)の全校朝の会で,七夕集会を開きました。子どもたちは,短冊に書いた願い事を縦割り班になって一人ずつ発表しました。
今年もPTA会長の岩田さんが用意して下さった笹竹に願い事を書いた短冊をつるし,各学級で飾りました。岩田さんありがとうございました。みんなの夢や願い事が叶って欲しいと願っています。
7月4日(水)晴天のもと,3年生が自然体験教室にでかけました。小野川不動滝の散策や裏磐梯レイクウッドでのウチダザリガニ駆除活動を行いました。今年は140匹以上のザリガニをつり上げました。しかも,かなり大きい物が多かったそうです。お世話になった裏磐梯エコツーリズム協会の長岡幸二様,学校支援ボランティアの真野真理子様,環境省自然保護官の畑中亮輔様,さくら小子ども見守り隊の遠藤實様,学校の応援団の酒井様,大橋様,岩渕様,ありがとうございました。
お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。