2月15日(金)に新入生保護者説明会を開催しました。
保護者の皆様が入学までの準備等についての説明を聞いている間に,年長組の園児たちは,1年生と一緒に授業体験をしました。1年担任の話を真剣に聞き,1年生のお兄さん,お姉さんと一緒に楽しく活動していました。今週中には,1年生からお楽しみ会の招待を受ける予定です。先日実施した給食体験も合わせて,小学校生活に少しでも早く慣れて,楽しく学校生活が送れるように,幼稚園と連携した取り組みを進めています。


2月7日(木)にさくら幼稚園年長組の子どもたちの体験給食を行いました。ランチルームで1年生の配膳の様子をしっかりと見たり,教頭先生や栄養士の塚本先生の話を聞いたりした後に,元気に「いただきます」の挨拶をして会食しました。子どもたちからは,「おいしい。」「全部食べたよ。」といったうれしい声が聞かれました。1年生にとっても貴重な体験になりました。

2月6日(水)の朝の時間,3年生となかよし学級で読み聞かせがありました。3年生は小椋アイ子さん,なかよし学級は鈴木史江さんに楽しい絵本を読んでいただきました。おかげさまで子どもたちは読み聞かせが大好きです。これからもよろしくお願いします。


豪華な朝食バイキングを堪能したあとは、いよいよゴンドラに乗ってゲレンデを滑ります。子どもたちは教え合い、助け合いながら、スキーを楽しみました。これから昼食です。

そり滑りを楽しんだあとは、スキーを履いて基本練習です。子どもたちは、互いに教え合ったり、助け合ったりしながら、あっという間に上達しました。
夕食は美味しいコース料理をナイフとフォークを使って楽しみました。

晴天のグランデコスキー場で海の子山の子スキーツアーが始まりました。さくら小、裏磐梯小、大野一小、大野二小の5年生が再会し、活動しています。開会式のあと、そり滑りをみんなで楽しんでいます。

すでに会津若松市や喜多方市で流行しているインフルエンザ。さくら小でも,今後の流行が心配されるところです。学校では,子どもの健康観察や手洗い・うがいの徹底,マスクの着用,扉の取っ手や机など子どもたちが多く触れる箇所の消毒や加湿器の水に次亜塩素酸水を入れての殺菌等の予防対策を行っているところです。なお,ご家庭でも下記の内容を参考に,予防や流行の防止に向けてご協力いただきたいと思います。
<インフルエンザの予防>
○ 手洗い・うがいの徹底
○ 外出時のマスク着用
○ 体調管理
・ 十分な睡眠をとる。
・ 規則的な生活を送る。
・ 栄養バランスの整った食事をとる。
・ 疲れをためない。
○ 生活環境
・ 空気を乾燥させない。
・ 人ごみをできるだけ避ける。
<インフルエンザと思ったら…>
① 受診して確認を!
○ 病院でのインフルエンザの検査をおすすめします。
② 十分な水分補給を!
○ 発熱や下痢による脱水症状に注意してください。
③ 出席停止の病気です!
○ 発症後5日を経過し,かつ解熱後2日を経過するまで
※ 発症した場合は,しっかり休養!
2月1日(金)の朝の時間に豆まきを行いました。年男・年女に当たる5年生が,各学級や職員室などを5年生が分担してまわり,「鬼は外!福は内!」と元気のいい声で豆まきを行いました。各学年の子どもたちは,それぞれに「追い出したい鬼」を考え,5年生を迎えました。季節の行事を楽しみながら,新た目標を持つよいきっかけにすることができました。


1月30日(水)の3,4校時に全校生で劇団風の子による「風の一座」を鑑賞しました。3人の劇団員の方が,全身を使ってイメージ遊びをしたり,紙や布を風に乗せてパフォーマンスをしたりしました。
「おばけたんぽぽ」というお芝居では,子どもたちは,たんぽぽの周りに起こる不思議な出来事を楽しみながら最後まで鑑賞することができました。「お礼の言葉」では,6年の代表児童が,感想を入れながら劇団の方にはきはきと伝えることができました。

