こんなことがありました! 日誌

授業参観・懇談会ありがとうございました。

2018年7月22日 10時00分

 7月6日(金)の授業参観には,多数の保護者のみなさんにおいでいいただきありがとうございました。入学・進級して約3ヶ月のお子さんの成長ぶりを感じていただけたことと思います。また,参観後にはPTA全体会と救命救急講習会も実施しました。救命救急講習会では,心肺蘇生法やAEDの使い方について,喜多方消防署員の方のお話に耳を傾け,真剣に取り組んでいただきました。7月21日から夏休みが始まります。事故に気をつけ,健康で楽しい夏休みを過ごしてほしいと願っています。

学校の代表として堂々と発表!

2018年7月22日 09時57分

 6月29日(金)に北塩原第一中学校において,子どもの主張大会が開催されました。
 本大会は,将来の夢や希望を持っている小・中学生が,ふだんの生活で思っていることや感じていることなどを発表することで,広く社会に目を向けることや村民のみなさんが子どもたちへの理解を高めることをねらいとして実施されているものです。さくら小学校からは,5年と6年の代表が発表しました。顔を上げ,心を込めて堂々と発表する姿にひときわ大きな拍手が送られました。

海山ツアーpart5

2018年7月13日 13時58分

楽しかった海山ツアーも終わりに近づいています。大野一小・二小のみなさんとお別れして、アクアマリンふくしまを出発しました。全員元気に帰路に着いています。

海山ツアーpart4

2018年7月13日 09時48分

海山ツアーも2日目。いわき海浜自然の家で別れのつどいを行いました。これからアクアマリンふくしまに向かいます。子どもたちは全員元気いっぱいです。

海山ツアーpart3

2018年7月12日 19時02分

お風呂、夕食も終わり、いよいよキャンプファイヤーが始まりました。5年生全員元気に参加しています。

海山ツアーpart2

2018年7月12日 13時47分

午後の活動の砂の芸術作りが四倉海岸で始まりました。子どもたちは班ごとに分かれて作品作りに取り組んでいます。いわきの海を満喫しています。

海山ツアーpart1

2018年7月12日 11時17分

海山ツアーでいわき海浜自然の家に到着しました。さくら小の5年生はみんな元気です。出会いのつどいでは、学校紹介を協力して行いました。これからの活動が楽しみです。裏磐梯小、いわきの大野一小・二小の子どもたちと交流を深めてきたいと思います。

他校の子どもたちと交流!

2018年7月2日 09時29分

 耶麻地区小中学校特別支援合同交流会が6月28日(木)に塩川体育館にて行われました。本校からは,なかよし学級の3名が参加しました。午前中は,小学生と中学生が一緒に班を作り,様々なゲームを通して楽しくふれあいました。午後はコンサートに楽しく参加しました。他校の子どもたちとふれあう貴重な体験の場になりました。

 

算数科授業研究会2年

2018年7月2日 09時26分

 6月28日(木)2校時に第2学年の算数科授業研究を行いました。100より大きい数の大小を位取りの考えを用いて説明したり,友達と考えを交流したりして理解を深めていく授業でした。図を使ったり,数の並べ方を工夫したりして分かりやすく説明しようとする姿や,友達の話を真剣に聞く姿が見られ,うれしく思いましました。今後も基礎基本を大切にしながら子どもたちの主体性を伸ばし,筋道を立てて考える力を育てていきたいと思います。

 

まさに黄金の花畑!~自然体験教室4年~

2018年7月2日 09時23分

 6月26日(火)に4年生の自然体験教室で雄国沼を散策しました。バスで雄子沢駐車場まで移動し,雄国沼せせらぎ探勝路を歩くこと約2時間,雄国休憩舎近くの雄国沼のほとりで昼食をとりました。その後,ニッコウキスゲが黄金色に輝く雄国沼湿原を散策しました。4年生は,ガイドの山口さんのお話を聞きながら,最後まで元気に歩き通しました。自然のすばらしさを満喫することができた自然体験教室になりました。
 お世話になった福島県自然公園保護指導員の山口恒憲さん,きびたき山の会の高橋光秋さん,千葉恵子さん,岩本真治さん,地域コーディネーターの酒井美代子さん,誠にありがとうございました。

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。