こんなことがありました! 日誌

1年生初プール!

2024年6月20日 11時21分

今日も朝から快晴です。

いよいよ1年生が初めてのプール学習です。

プールの方から歓声(悲鳴?!)が聞こえてきました。行ってみると、2年生と一緒にしっかり話を聞きながら学習していました。喜びの声だったようです。

1年生達は、水の中で走ったり、顔をつけてみたり、もぐってみたり…。楽しそうに取り組んでいました。

2年生達は慣れたもので、水の中で輪やボールを拾ったり、バタ足をしてみたりしていました。

これからの学習も楽しみです。

いよいよ水泳学習のスタート!

2024年6月19日 13時28分

本日、今年度初めての水泳学習が行われました。

さくら小学校の中で、最初にプールに入った学年は・・・元気いっぱいの5年生!

シャワーを浴びるときから、子どもたちのワクワクがよく伝わってきました。

子どもたちからは、「気持ちいい!」、「ちょっと寒い」など様々な声が聞かれました。

今後、全ての学年がプールを利用していきます。水着などの洗濯も大変ですが、子どもたちの学習のため、準備をよろしくお願いします。

 

ミニ先生が活躍!

2024年6月19日 10時20分

今日の5年生教室。

みんながタブレットを操作しています。モニター画面を使って、スクラッチによるプログラミングを説明しているのは、同級生の晴馬さんです。

子ども達は、自分の描いたキャラクターをどのように動かすか、説明を聞きながらプログラミングに挑戦していました。

教室のあちらこちらで笑顔が見られ、楽しい学習になりました。

晴馬さん、ありがとう!

今年のプール学習のめあては?

2024年6月18日 14時42分

今日の「さくらタイム」は、プール開きを行いました。

昨日、本校のプールで一足早く北塩原第一中学校の生徒達が水泳学習を行い、いよいよ小学校児童もプール学習を開始します。

校長からは、「めあてに向かって挑戦する」ことと「約束を守る」ことを伝えました。

その後、各学級の代表7名の児童が、それぞれのめあてを発表しました。

今年のプール学習も、安全に楽しく、そして、めあてに向かってがんばってほしいと思います。

みんなで新体力テストに挑戦!

2024年6月14日 11時33分

今日の2・3校時を全校生が体育の授業として、新体力テストに取り組みました。

6年生は、1年生と2年生を引率しながら、測定の補助もしてくれました。

子ども達は、ボール投げや50m走、反復横跳びや立ち幅跳び、そして、20mシャトルランなど、いろいろな運動能力測定にしっかり挑戦しました。

今日も晴天で気温も上がってくるので、水分補給や休憩を取り、塩分チャージもしながら無事に実施することができました。

1・3・6年生に読み聞かせをしていただきました

2024年6月13日 09時20分

今日の朝の時間に、1・3・6年生に読み聞かせをしていただきました。

1年生には、渡部さんから「おはなししましょう」を読んでいただきました。国語の学習でも「聞くこと・話すこと」の学習に取り組んでおり、1年生にとって意欲を高める内容でした。

3年生には、林さんから「じゃない!」という本を読んでいただきました。物の外見と中身が違う意外な面白さを楽しむことができました。

6年生には、武藤さんから「りんごの話」をしていただきました。今回は図書の読み聞かせではなく、武藤さんのお話を聞く機会となりました。(写真は撮影できず残念ですが…)

3名の皆様、ありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。

楽しかった演劇鑑賞教室

2024年6月12日 12時25分

3・4校時に、劇団「風の子」の方による演劇「めっきらもっきらどおんどん」を全校生で鑑賞しました。

5人の役者の方々が、表情豊かに楽しく演じていただいたお陰で、子ども達も笑顔で鑑賞を楽しむことができました。

代表の子ども達の感想発表でも、楽しかったことや演技についての感想、演技している方が楽しそうに見えたなど、楽しめたことが伝えられました。

講演終了後には、使った楽器や小道具などを手に取って楽しそうに試したり、役者の方と会話を交わしたりする姿も見られました。

実際の演技を観て楽しむよい機会となりました。

大きく育て! さつまいも

2024年6月12日 08時52分

今日は朝からよい天気。

暑くなりそうなので、朝のうちに1・2年生がさつまいもの苗を植えました。

昨日の夕方まで、先生たちが近所の内海さんのお手伝いをいただきながら畑を準備しました。

先生から植え方について教えてもらい、みんなで丁寧に作業することができました。

大きく育って豊作になるといいですね。

学級それぞれ「さくらタイム」

2024年6月11日 14時24分

普段は全校集会で活用していることが多い「さくらタイム」ですが、今日のは、学級裁量の時間として実施しました。

学級を回っていくと、アンケートに使ってその後は読書に取り組んだり、係活動の学級イベントをしていたり、学習に使ったりと、学級それぞれでこの時間を活用していました。

学級での「さくらタイム」は多くはありませんが、ゆとりのある時間としてこれからも学級で有効に活用していければと思います。

うごいて楽しいわりピンワールド!

2024年6月11日 11時43分

校内のギャラリーに、3年生の図画工作科で製作した「うごいて楽しいわりピンワールド」の作品が展示されていました。「どんなものが動くと楽しいかな」「わりピンをどう使えば思ったように動くかな」など、授業で考えながらつくる姿が見られていたものです。

できた作品は、水族館や遊園地、好きなキャラクターをモチーフにしたものなど、楽しみながら制作した様子が伝わってきました。

 

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。