こんなことがありました! 日誌

運動会リレー練習開始!

2024年5月21日 13時55分

今日のお昼の「さくらタイム」で、運動会に向けての全校リレーの練習1回目を行いました。

チームごとに並んでのバトン受け渡しの相手を確認した後、早速対抗リレーの形で走ってみました。

どのチームもバトンをしっかりつないでゴールすることができました。

本番までこれから練習の機会もあるので、まだまだどのチームが勝つのか分かりません。

当日をお楽しみに!

6年生はいないけれど…

2024年5月17日 14時12分

昨日と今日の2日間、6年生は修学旅行で仙台・松島方面に出かけています。※学校メールを確認ください。

今日の昼休みは鼓笛練習の時間でした。6年生はいませんが、3・4年生は鍵盤ハーモニカ、5年生は鼓隊の練習をがんばっていました。

その後の清掃もしっかりがんばりました。

6年生は今日の夕方に学校に戻ってきますが、1~5年生が下校した後です。

来週はまた全学年で活動していきます。

 

1年生学校探検

2024年5月14日 13時55分

今日の3校時に、1年生が学校探検を行いました。

校長室にも探検に来て、いろいろな場所をタブレットで写真撮影をしたり、質問をしたりしていました。

また、上級生の教室も訪問して、学習の様子を見学していました。ある学年の子は、学習での話し合いの最中だったため、「まちがえて1年生に話しかけちゃった」と言っていて、思わず笑みがこぼれてきました。

上級生にとっても、1年生に見てもらうよい機会にもなりました。

1年生、縦割り清掃開始!

2024年5月13日 17時45分

10日から、1年生が縦割り清掃に参加しています。

6年生の班長さんや上級生、先生方にも掃除の仕方を教えてもらいながらがんばっています。

54人の子ども達が6班に分かれての清掃は、それぞれの班が複数の清掃場所を分担しながら活動しているので、1年生も重要な働き手となっていきます。張り切って取り組む姿が微笑ましいです。

運動会鼓笛演奏に向けて練習スタート!

2024年5月13日 17時35分

10日の低学年の音楽の時間、1年教室からは「校歌」が聞こえてきました。

見ると、歌っているのではなく体を動かしています。ポンポンはまだ持っていませんが、鼓笛演奏での振り付けを練習していました。

隣の2年教室からは「ルパンⅢ世のテーマ」が聞こえてきます。こちらも練習中でした。

運動会まで半月余となり、少しずつ準備が進んでいるようです。

1年生にとっては初めての鼓笛演奏になりますが、2年生と一緒にがんばってほしいです。

 

明日から1年生も縦割り清掃

2024年5月9日 16時00分

 明日からは、1年生も加わって縦割り清掃が始まります。

 そこで今日は、清掃のやり方を確認する会を行いました。ほうきやモップ、雑巾の使い方など、どのようにするとよいか健康委員会の児童が実演しながら説明しました。とても分かりやすい説明ですばらしかったです。

 明日からの縦割り清掃でも、班のみんなで協力して学校をきれいにしてほしいと思います。

北塩原一中校区幼・小・中連携推進協議会

2024年5月8日 17時48分

今日の放課後は、北塩原一中校区のさくら幼稚園、さくら小学校、北塩原第一中学校の先生方がさくら小学校の多目的ホールに一堂に会しての「幼・小・中連携推進協議会」を行いました。

北一中校区の子ども達が幼小中の12年間の教育を連続した育ちと考え、校種間のギャップの克服や「めざす子どもの姿」の実現のための共通理解に基づく教育活動を推進することをねらいとしています。

めざす子どもの姿は「すすんであいさつや返事ができる子ども」「話をしっかり聞き、自分の考えを伝えることができる子ども」「自主的・自発的に行動できる子ども」です。

保護者の皆様にも、子ども達のよりよい成長のために、ご協力をよろしくお願いいたします。

今日の給食は「かみかみ献立」でした

2024年5月8日 17時40分

今日の給食の献立は、「噛むこと」を習慣づけるための企画「かみかみ献立」でした。メニューは、青豆ごはん、厚揚げのみそ汁、鶏肉と根菜の煮物、ごま酢和えでした。

煮物の中のごぼうや、ごま酢和えのキャベツがとくにかみごたえがあり、しっかり噛むことができたようです。

普段の食事からしっかり噛むことを習慣として、いろいろとよい効果を得られるようにしたいものです。

 

眼科検診

2024年5月7日 15時00分

 本日、眼科検診を行いました。

 子どもたちの目がどのような状態なのかを把握するための検診でした。

 自分の番が来るまで、列を乱さず静かに待つ姿がとてもすばらしかったです。

連休中にはどんなことがあったかな?

2024年5月7日 10時42分

1年生の教室では、「聞く・話す」学習の一環で、連休中の出来事について発表したり、質問したりする学習をしていました。発表したい、質問して友達の話をもっと聞いてみたいという姿がどの子にも見られたことがとてもよかったです。友達の話を受けて、内容に関する質問をすることもできました。いろいろな場面で、「聞く・話す」力やよい態度を身に付けてほしいです。

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。