1年生の運動会種目「じょうろに向かってレッツゴー!」ではありませんが…
2024年4月26日 11時10分1年生のかけっこ練習の一コマ。
ゴール地点にじょうろが並べられていました。
種目は「じょうろに向かってレッツゴー!」ではありません。皆さんお気づきだと思いますが、じょうろはそれぞれの子ども達のゴール地点の目印です。
今日は気温も上がりそうですが、1年生8人が校庭で元気いっぱい走っていました。
1年生のかけっこ練習の一コマ。
ゴール地点にじょうろが並べられていました。
種目は「じょうろに向かってレッツゴー!」ではありません。皆さんお気づきだと思いますが、じょうろはそれぞれの子ども達のゴール地点の目印です。
今日は気温も上がりそうですが、1年生8人が校庭で元気いっぱい走っていました。
2校時目に「一年生を迎える会」を行いました。1年生は、名前と地区名と好きなものや好きな遊びを大きな声で自己紹介することができました。お楽しみの全校生ゲームは、全校生で行う「ビーチバレーボールリレー」と「じゃんけん列車」、「学校クイズ」でした。清掃班のお兄さんお姉さんと一緒にビーチバレーボールを運ぶ1年生の笑顔がとてもかわいかったです。また、学校クイズでは校章や校長先生の名前、学校にある消火器の数を3択で選ぶものでしたが、6年生が1年生に答えを教えてあげている姿が見られ微笑ましかったです。今日ですっかり仲良くなったかわいい1年生ともっと一緒に遊びたい上級生でした。
3年生が図画工作科の時間に、粘土の作品制作に取り組んでいました。
1年生から学習では制作していますが、さすがに3年生になると作品の完成度も上がっています。
また、テーマをもっての作品となっている点も、見ていて楽しかったです。
さて、下の作品は何だと思いますか?
24日は、本校の4~6年生が「ふくしま学力調査」に取り組みました。
国語科と算数科、そして、質問紙調査です。
個人ごとに学力がどれだけ身についているか、伸びをみることができます。
みんな真剣に問題に取り組んでいました。
結果が出るのが楽しみです。
今日は、今年度から日課表を変更して昼休みの後に設定している「さくらタイム」の全校集会でした。
まず、図書館担当の佐藤先生から、図書館の使い方と、明日から始まる「ブックウォーク」の説明がありました。
自分の目標を設定して、たくさん本を読んで欲しいです。
また、情報教育担当の梅津先生からは、タブレットの使い方について話がありました。上手に使って、学習に有効に活用していきたいです。
6年生対象の全国学力・学習状況調査を本校でも実施しました。
先週の18日には、国語科と算数科のテストを行い、本日はタブレットを使ってオンラインの児童質問調査を行いました。国語科と算数科の問題については、既に先週金曜日には新聞等で公表されましたので、ご覧になられた方も多くいらっしゃることと思います。問題や質問の意図をしっかり読み取り、適切な答えを導き出すことや、考えを整理して分かりやすく表現することなどが求められていたと考えられます。
普段の授業での取組も必要とされるところです。教員も授業について振り返り、子ども達に求められている力をつけていきたいと思います。
今日の2校時は、火災を想定した避難訓練を行いました。
出火場所を調理場と想定し、速やかな避難の練習を行いましたが、子ども達はおしゃべりをしないでハンカチを口に当てるなどし、整然と避難することができました。おいでいただいた喜多方消防署員の方にもお褒めの言葉をいただきました。
訓練後には、消防署員の方から「おかしもち」のお話(内容はお子さんに確認ください)や、火事を見たときには無理せず教師や大人に知らせること、自宅に火災警報器があるか家族に確認してみることなど講話をいただきました。
また、DVDを鑑賞し、火事を起こさないために気をつけること、いざというときの対処の仕方等について説明をいただきました。
これからも、話をしっかり聞くことを習慣とし、「自分の命は自分で守る」を実践していきたいものです。
昨年度までのシャーネル先生に代わり、村内の公立小・中学校と幼稚園に今年度から派遣された新しい外国語指導助手(ALT)の先生が、本日さくら小学校に初めて来校し、早速6年生と5年生と一緒に授業を行いました。
お名前は「ミカエル・カルディト」先生です。フィリピンからおいでになりました。
これから、いろいろな学年の子ども達と一緒に英語を使った会話などの学習を進めていただきます。
よろしくお願いします。
12日の給食は「入学・進級お祝い献立」でした。
メニューは、紫黒米ごはん、ごま塩、お祝いすまし汁、とりのから揚げ、塩昆布和え、祝大福でした。
入学した1年生はもちろん、進級した2~6年生も、おいしそうに食べていました。
今日の2・3校時は交通教室を実施しました。
1・2年生は「安全な歩行」、3~6年生は「安全な自転車の乗り方」を学習しました。
大塩駐在所の菊池様をはじめ、北山地区と大塩地区の交通安全協会と交通安全母の会から総勢10名の方々にお越しいただき、実地の歩行や自転車走行についてご指導いただきました。
また、開会式では6年の咲英さんが、6年生を代表して「家庭の交通安全推進員」の委嘱状を受け取り、任務についてもしっかり宣言することができました。閉会式でも、6年の賢史朗さんがきちんと「お礼の言葉」を述べることができました。
今日の学習を忘れずに、さくら小児童全員がこれからも「自分の命は自分で守る」ことを続け、無事故で元気に過ごして欲しいです。
お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。