最終の練習がんばっています!
2023年11月2日 14時03分5校時目、文化祭前の最後の時間です。
体育館では展示の準備も進んでいる中で、3年生が最後の時間を使って練習していました。
どの学年も、仕上がり具合が楽しみです。当日は、自信をもって発表する姿を期待しましょう!
なお、明日1日休日が入りますので、ベストコンディションで本番を迎えられるよう、保護者の皆様には体調管理もよろしくお願いします。
5校時目、文化祭前の最後の時間です。
体育館では展示の準備も進んでいる中で、3年生が最後の時間を使って練習していました。
どの学年も、仕上がり具合が楽しみです。当日は、自信をもって発表する姿を期待しましょう!
なお、明日1日休日が入りますので、ベストコンディションで本番を迎えられるよう、保護者の皆様には体調管理もよろしくお願いします。
文化祭では、各学年の発表の他、作品展も楽しみの一つです。
各学年の図画工作科の学習で仕上げた作品は、どれも力作ぞろい!
写真ではよく見えないと思いますので、当日の会場で是非ご覧ください。
10月30日と31日の2日間で、文化祭の各学年の発表の下見をしました。
練習の段階ですが、それぞれの学年が学習を生かして、工夫を凝らした発表になっています。
本番の4日(土)まであと少しの期間になりましたが、しっかり仕上げて、よい発表ができると思います。
当日をお楽しみに。乞うご期待!
本日、北山長寿会と大塩長寿会の皆様より、雑巾を寄贈いただきました。
たくさんいただきましたので、清掃等に活用し、学校環境の美化に役立てていきます。
大切に使わせていただきます。本当にありがとうございました。
また、お話の中で、本校の子ども達が登下校で挨拶をしっかり行っているとお褒めの言葉もいただきました。たいへんうれしく思います。今後も本校の子ども達を温かく見守ってくださいますよう、よろしくお願いいたします。
今日の昼休みに、村社会福祉協議会の中川様・小椋様に来校いただき、今月、本校で行った「赤い羽根募金運動」で集まった募金をお渡ししました。
本校では、「友達委員会」の活動として、10月16日(月)から10月20日(金)の5日間、朝の時間を使って募金活動を行いました。募金総額は6610円で、たくさんの子ども達が活動に協力しました。
友達委員会の皆さん、さくら小学校児童の皆さん、保護者の皆様のご協力ありがとうございました。
児童会の「友達委員会」の活動の一つ「エコキャップ運動」で、学校に集まったペットボトルキャップを回収していただきました。
本校では、この運動を第一生命様を窓口として取り組んでいます。
集まったキャップは、喜多方市の「荒川産業」様に運ばれます。キャップは再生加工され、売却した利益の一部を「世界の子どもにワクチンを 日本委員会」に寄付し、ユニセフと協力して必要な国に届けられます。
友達委員会では100kgを目標に収集してきました。(結果はいかに…)
子ども達のご家庭からだけでなく、地域の方や北塩原一中さんからも協力していただきました。ありがとうございました。
今後も継続していきますので、ご協力いただける場合はよろしくお願いいたします。
10月26日(木)、子ども達が楽しみにしていたバイキング給食が4年ぶりに行われました。メニューは・・・
主食:おいなりさん、さけおにぎり、メロンパン、ミニ揚げパン、焼きそば
主菜:鶏の唐揚げ、春巻き、ミニハンバーグ
副菜:野菜サラダ
デザート:いちごケーキ、ショコラケーキ、一口いちごゼリー、一口ももゼリー
汁物:わかめスープ、牛乳
食べたいものを選んで取り、何度もおかわりをして心もお腹も満たされたようです。
朝から準備をしてくださった調理員さん、ありがとうございました。
今朝は、先週17日に行われた会津耶麻地方植樹祭でいただいてきた「サラサドウダンツツジ」を、6年生が校庭に植樹しました。
校庭の南東側に場所を決め、みんなで少しずつ穴を掘り苗木を植えます。
水をたっぷりあげ、丁寧に土を埋め戻して完了。
植樹した6年生と一緒に、しっかり根を張って生長していくことを願っています。
今日の2年生の国語科では、グループでの話し合いの学習をしていました。
お互いの話に関心をもって、相手の発言を受けて話をつなぐことを目標に学習しています。
今日が初めの学習ということなので、これからしっかり学んで、国語科だけでなく他の教科の話し合いにも生かされていくと思います。聞いて質問したりすることで、お互いの考えを深めていく大切な学習で今後に役立つと思います。
これからの進化が楽しみです。
4時間目の3年生教室前を通ると、しんと静まり返った教室で図画工作科の絵画作品制作に取り組んでいました。
きれいな色合いになっていた半紙を丁寧に切り抜いています。
まだ制作途中ですが、丁寧な作品作りに感心、感心。
きっと素晴らしい作品に仕上がることでしょう。完成を楽しみに待ちたいと思います。
お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。