こんなことがありました! 日誌

友達委員会が活動について発表しました!

2023年10月20日 08時42分

今朝の全校集会は「友達委員会」の発表です。

毎朝、昇降口前で登校してくるみんなに挨拶をしたり、清掃を行ったりしてくれている友達委員会。

発表では、挨拶を返してもらえると自分達も元気になることを伝えていました。

また、エコキャップ運動について、どのようにして世界の子供にワクチンを届けることができるのか、みんなに伝えてくれました。見学学習で多くの子ども達が行ったことのある会社が窓口となっていることも教えてくれたので、活動がより身近に感じられたようです。

これからもエコキャップ運動は続きますので、友達委員会の活動にご協力をお願いします。

学習を活かして楽しく発表するぞ!

2023年10月19日 13時25分

3校時に学習の様子を見ていると、1年生の教室では詩の音読発表を練習していました。

今年入学してから学んできたことを活用して、リズムにも気を付けて読んでいます。笑顔で読む姿もとてもよかったです。

体育館では、リズムに乗って体を動かしていた2年生。発表する言葉の言い方や体の動きのタイミングなど、自分達で気づいたことを互いに伝えながら良い発表になるように話し合いもしていました。

文化祭も近づいてきているので、学習を活かして発表の準備もしっかり行う子ども達です。

来年はどこに入ろうかな?~3年生がクラブ活動を見学~

2023年10月17日 16時34分

今日の6校時は、3年生が4つのクラブの活動を見学しました。

初めに校庭で活動していた「スポーツクラブ」のティーボールを訪問し、ボールを打たせてもらいました。上手にボールを打つことができました。

次の「イラストクラブ」では、上級生が描いている様子を見たり、今まで仕上げた作品を鑑賞して楽しみました。

その後の「料理・手芸クラブ」では、フルーツサンドを作っている様子を見学し、見学終了後にご馳走になったようです。

最後の「科学クラブ」では、スライムづくりを見て出来上がったスライムをプレゼントしてもらい、手触りを楽しんでいました。

どのクラブの見学でも、「来年はここに入る!」という声が聞こえてきて、早速来年参加できることを楽しみにしていました!

上級生の皆さん、ありがとうございました。

 

 

未来に向けて木を植えました!~会津耶麻地方植樹祭~

2023年10月17日 15時46分

今日は6年生の華鈴さん・ももえさん・柚蘭さん・聖弥さんの4人が西会津町を会場として開催された第13回会津耶麻地方植樹祭に参加しました。

会場までは、片道1時間20分ほどの道のりを車中で時々眠りながら向かいました。

開会式にはしっかりした態度で臨み、続けて植樹の作業に取りかかります。

植樹したのは「サラサドウダンツツジ」でした。

まず、苗木を植えるための穴を掘り、土と肥料を混ぜ合わせます。次に、掘った穴に苗木を入れ、肥料を混ぜた土をかぶせて地面を固めて作業完了。

裏磐梯小学校から参加した3名の友達と一緒に笑顔で植樹できたこともよかったです。

閉会式でも最後までしっかり話を聞き、記念撮影に臨むことができました。

自分達が大人になったときに、また植樹した木の生長した姿を楽しみたいですね。

 

 

自分の命は自分で守る~水害土砂災害出前講座~

2023年10月16日 13時20分

今日の3校時は5年生の理科で「水害土砂災害出前講座」を行いました。

講師の先生方として、喜多方建設事務所から2名、県砂防ボランティア4名の方々に来校いただいての学習です。

講座では、初めにパワーポイントの資料を使って、洪水・土石流・がけ崩れ・地すべり等の災害の様子を学びました。

次に、模型を使って、土石流とがけ崩れの様子を再現したり、砂防ダム等の効果について確かめます。子ども達は、土石流の怖さにも気づきながら、講師の方の話をしっかり聞いていました。

また、「自分の命は自分で守ること」「大雨などの情報をキャッチすることの大切さ」「普段からお家の方と災害に備えて話し合うこと」についてお話しいただきました。

さらに、授業には新聞社の方や村教育長様もおいでになりました。テレビユー福島の取材カメラも入り、子ども達の学習の様子も撮影していただきました。その様子は、本日午後6時15分からの「Nスタふくしま」で放送される予定です。(大きな事件や事故があった場合は明日になるかもしれません。)是非ご覧ください。

授業後には、講師の先生方から、5年生の子ども達が興味をもって積極的に取り組んでいたことを褒めていただきました。有意義な学習にすることができ、とてもよかったです。

 

 

秋晴れの下での快走!

2023年10月11日 17時25分

今日は、秋晴れの下、校内マラソン記録会を実施しました。

子ども達は、これまでの練習の成果を発揮するため、また、自己記録の更新を目指して走ることができました。近くを走る子どもの息づかいからも、本気で走っていることが伝わってきます。苦しくても、全力で走る子ども達のがんばりに拍手です!

PTA厚生部の方々には、コースの安全確認に協力をいただきたいへん助かりました。

また、たくさんの保護者の方の応援の声や拍手が、子ども達を後押ししてくれました。

本当にありがとうございました。

世界一の口笛とシンセサイザーを楽しみました!

2023年10月6日 12時18分

今日の3・4校時の鑑賞教室は、レッドベコーズの高木さんと細川さんのお二人による演奏会でした。

高木さんは口笛、細川さんはシンセサイザーで楽しく、そして素晴らしい演奏をしてくださいました。

口笛での曲の演奏や、シンセサイザーのたくさんの音色での演奏に感動です。

鳥の鳴き声や乗り物の音、楽しいトークでも子ども達を楽しませてくださいました。口笛の吹き方も教えていただいたので、家でも吹くかもしれません!?子ども達も、歓声を上げたり手拍子をしたり、笑顔で楽しい時間を過ごしました。

レッドベコーズのお二人、本当にありがとうございました。

 

 

リズムよく走れるかな?

2023年10月5日 13時03分

5年生の体育科の授業。

今日はハードル走の学習です。

はじめに今日の学習のめあてについて確認します。今まで学習してきたことを確かめながら、今日の学習について確かめることができました。

次に、グループで協力して練習に取り組みます。

タブレットを使って、ハードルを越える動きを確認したり、踏切位置や着地の位置を確かめたり、役割分担をしながらお互いの走り方を確認します。

友達の動きのよさや改善するともっとよくなる点など意見を出し合い、よりよい動きや走り方について確かめることができました。

終わりには、用具の片づけも手早く済ませ、さすが5年生と感心させられました。

マラソン記録会試走!

2023年10月4日 12時40分

今日の2~4校時は、来週のマラソン記録会に向けた試走の2回目を実施しました。

雨模様で実施に迷いましたが、次第に天候が回復し、4校時には日差しも出てきました。

低学年は、1回目の記録を大幅に更新することができた子ども達もたくさんいました。本番がさらに楽しみになりました。中学年と高学年は、今年初めて全コースを走りました。今日の経験を生かして、本番ではさらに記録を伸ばせると思います。

10月2日と本日、ご多用の中、子ども達の見守りにご協力をいただいた保護者の皆様、たいへんお世話になりました。

ありがとうございました。

 

動物とのふれあいを楽しみました!

2023年10月3日 15時01分

3・4校時は、動物愛護センター会津支所の職員の方お二人と、ボランティアの四人の方々に来校いただき、1・2年生を対象に「動物ふれあい教室」を行いました。

はじめに、所員の方から、犬の種類や犬の行動から分かる犬の感情、犬とのふれあいの仕方などについて学びました。しっかり聞いて、質問に進んで答えることができました。

その後は、いよいよ4頭の犬たちとのふれあい体験です。子ども達は、自分の手の甲を犬の顔に近づけてにおいをかがせたり、背中からなでたりするなど、早速教えていただいたことを実践していました。

犬に触れるのは初めてという子ども達は、はじめは恐る恐るでしたが次第に慣れて、なでたり餌をあげたりする様子も見られました。

犬の様子に気をつけて関わるなど、相手を思いやることもできました。よい経験ができたと思います。

 

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。