鼓笛パレードに向けて…
2023年9月14日 11時43分今日の1校時目は、来週21日に予定されている「北塩原村交通安全鼓笛パレード」に向けて、全校生で鼓笛の練習をしました。
朝から日差しが強く、暑さも感じる中、久しぶりの鼓笛演奏を気持ちを合わせてできました。昨日の陸上大会から一夜明けての1校時でしたが、6年生もしっかり取り組んでいました。
来週の子ども達の演奏をお楽しみに。
今日の1校時目は、来週21日に予定されている「北塩原村交通安全鼓笛パレード」に向けて、全校生で鼓笛の練習をしました。
朝から日差しが強く、暑さも感じる中、久しぶりの鼓笛演奏を気持ちを合わせてできました。昨日の陸上大会から一夜明けての1校時でしたが、6年生もしっかり取り組んでいました。
来週の子ども達の演奏をお楽しみに。
今朝は、読書ボランティアの武藤さんと林さんに来校いただき、1年生と4年生教室での読み聞かせをしていただきました。
1年生は、目をつぶってお話の様子を想像しながら読み聞かせを聞いていました。
4年生は、友達関係に関する内容のお話を静かに聞くことができました。
武藤さん、林さん、ありがとうございました。
昨日は第2回耶麻地区小学校陸上競技大会でした。
6年生は全員が出場し、厳しい残暑の1日ではありましたが、自己ベスト更新を目指して全力で競技してきました。
多くの子ども達が見事に自己ベストを更新し、中にはこれまでの練習での記録を大幅に更新できた子もいました。本番での強さも見せた子ども達に拍手です!
また、友達の競技中は一生懸命応援することもできました。
暑く、熱い1日でした!
保護者の皆様には、子ども達の応援に駆けつけてくださったり、体調管理やお弁当、飲み物の準備、朝早くからのテント運搬や設置等、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
6年生には、今回の経験を生かして、これからもさくら小学校のリーダーとして頑張る姿を期待したいと思います。
5年生の学級活動で「放射線」についての学習をしました。
今回は、放射性物質について確認した後、食の安全を意識して生活することの大切さについての学習です。
子ども達は、タブレットで友達の考えを交流しながら考えを広めたり、先生の準備した資料をもとに身の回りにある放射性物質について確かめたりしました。
また、学校給食での放射性物質検査についても知り、自分も食の安全について意識していくことについて考えを巡らせていました。
東日本大震災から12年が過ぎ、今回の学習をした5年生達はまだ生まれていませんでしたが、自分たちの身近な問題としてしっかり学習できました。
いよいよ明日は、耶麻地区小学校陸上競技大会!
今朝の全校集会は、5年生が中心となって「陸上大会壮行会」です。
6年生が参加種目の自己紹介と「がんばるぞ!」の決意表明を元気に笑顔で行った後、5年生の指揮によりみんなで声を合わせて応援しました。
明日も、先生方や1~5年生が学校からも応援しています。
自己ベスト目指して、頑張れ6年生!
今朝の全校朝の会で、各学年の代表の子が2学期のめあてを発表しました。
2学期に多くの行事があることから一つ一つしっかり取り組むことや、自分の苦手克服に取り組むこと、周囲への思いやりを大切にすること、あいさつをしっかりすることなど、自分を高めるめあてや友達や身の回りの人との関わり方、学校の教育目標に関わることなど、はきはきと発表することができました。
2学期末には、めあてを達成できた、少しでも「なりたい自分」に近づけたという振り返りができることを期待しています。
今日は気持ちのよい晴天の下、3年生が図画工作科「『小さな自分』のお気に入り」の学習をしていました。
写真に撮った自分で、校庭のいろいろな場所に入り込んでいきます。
草花や木、葉などの自然のものや、一輪車、鉄棒、ボールなど普段大きな自分が見下ろしていたり使っていたりする物の上や下などいろいろな場所が気に入ったようです。
どうしたら楽しくなるか、工夫を凝らしながら楽しんでいました!
昨日と今日の2日間、北塩原第一中学校の2年生2人が職場体験で来校しています。
昨日は、校長室で2日間の取組について確認した後、早速5・6年の教室へ行って体験活動に入りました。
昼の放送で自己紹介をし、昼休みには体育館で子ども達とドッジボールで遊んであげていました。
今日は、1~4年生の教室に行っています。
2人とも、教師の助手として活動したり、子ども達と授業中も関わったりして、積極的に取り組んでいます。
さすが、中学生ともなると、目的をもってしっかり活動するものだなと感心しています。
2日(土)の早朝、休日、または仕事であるにもかかわらず、たくさんの保護者の方々においでいただき、今年度第2回の奉仕作業を実施しました。
今回は、各教室のワックス塗りと校庭の除草をしていただきました。ワックス塗りの後の教室は気持ちよく学習や生活ができるようになりました。
また、校庭は、夏休みの間に草が伸び、緑の部分もありましたが、保護者の方々が熱心に除草をしていただいたお陰で、きれいになりました。6年生の陸上練習や各学年の体育の学習、子ども達の休み時間の遊びも気持ちよくできます。
早朝からのご協力、本当にありがとうございました。
今日は、1・2年生が着衣泳を行いました。
長袖・長ズボン、シューズを履いたままで泳ぐ体験をすると、重く感じたり、泳ぎにくかったりすることがよく分かったようです。
次に、顔を空に向けて背浮きをしてみます。そのままではやはり、できる子もいればできない子もいます。
その後、ペットボトルを使って浮く練習をしてみると、水面に顔を出して浮くことができるようになりました。
昨日のニュースでも、海や湖、川での水難事故が報道されていました。
まだ暑い日もあると思いますが、水の事故に絶対に遭わないようにしたいです。
お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。