水泳の学習もまとめの時期になり、今日は5・6年生が着衣泳をしました。
はじめに、服を着たままの泳ぎにくさを感じた後、服に空気を入れたりペットボトルを使ったりして浮く体験をしました。
次に、溺れている人を見つけたら、決して助けに水に入ることはせず、近くの人に知らせたり、浮くものやロープなどをを投げ入れることも教わりました。
ペットボトルを投げ入れるときには、少し水を入れて投げると遠くまで届くことも体験し、ロープで水の中の人を引き上げることも実演しました。
水泳シーズンはもう少しで終わりですが、学んだことを非常時にしっかり思い出して、自分や他の人の命を守ってほしいものです。





3年生の教室では、子ども達がビニール袋に送風機の風を当てて、楽しそうに浮かばせていました。
図画工作科の「ふき上げる風にのせて」という題材の学習です。
子ども達は、風に当てて袋が浮かび上がる楽しさにたくさんふれた後、もっと楽しくするための飾り付けやデザインを工夫していました。
みんな笑顔で、とっても楽しそうに取り組んでいました!



今日も朝から気温が上がり、「暑さ指数」が「危険」となってしまいました。
今週に入って火曜日から3日間、熱中症の危険を避けるため、昼休みの外遊びを残念ながら中止にしています。
体育館は、何とか注意しながら遊ぶことはできますが、体育館の使用割り当てのない学年の子ども達は、教室等で工夫して過ごしています。
今日、下学年教室をのぞいてみると、椅子取りゲーム、トランプやオセロ、粘土遊び等、自分たちで楽しめる遊びを考えながら過ごしていました。中には、他の学年の友達と一緒に楽しく遊ぶ姿も見られ、微笑ましかったです。



今日は、全校生の水泳記録会。
暑さを心配しながらではありますが、願ってもない晴天の下で実施することができました。
子ども達が、自分で選んだ種目で自分の記録に全力でチャレンジする姿は、とっても素晴らしかったです!
得意な子もちょっぴり苦手な子も、それぞれ挑戦しようとする心は尊いものだと改めて感じました。
低学年・中学年・高学年でそれぞれチーム対抗種目もあり、みんなで楽しめた水泳記録会でした。
暑い中、保護者の方々にもたくさん来ていただき、応援してもらえたことも、子ども達の力になりました。ありがとうございました。









昨日28日の1・2年生の体育の学習を、さくら幼稚園の年長組(ぞう組)のみんなが見学に来ました。(北塩原一中学区の幼小中連携とも関連します。)
園児達は、1・2年生と一緒に体育館で準備運動に参加した後、早速プールに移動して、シャワーを浴びる様子から見学開始です。
1・2年生は、30日の水泳記録会に向けての準備もしながらの学習でしたが、園児達の前で張り切って取り組んでいました。幼稚園の先生方にも、成長した姿を見てもらうことができました。園児達も潜ったり泳いだりしている様子を、「すごいなあ」と感心しながら見ていました。
来年、一緒に学習できるのが楽しみです!



今日から2学期がスタートしました。
今年の夏は暑さの厳しい日が続き、始業式を迎えた今日も朝から強い日差しが降り注いでいます…。
登校してきた子ども達も朝から額に汗していましたが、その笑顔にほっとさせられました。
子ども達は、夏休み中に事故にあったり大きな怪我をしたりすることなく、元気に登校することができました。保護者の方々のご協力に感謝いたします。
始業式にもしっかり取り組み、暑さに負けずに1日頑張っていました。
2学期も子ども達の頑張る姿がたくさん見られることが楽しみです。



夏休みも12日目を迎えました。
3回目のプール利用日の今日は、42名もの児童がプールに訪れ、水遊びや水泳の練習に取り組んでいました。また、図書室で行われた学習会・図書室開放には、9名の児童が訪れ、読書や学習に取り組んでいました。
プール監視にご協力いただいた保護者の皆様、学習をサポートしていただいた学校の応援団の皆様、ありがとうございました。
次回は8月21日(月)の予定です。






24日(月)、大玉村で開催された「第49回福島県緑の少年団大会」に、本校を代表して6年生の華鈴さん、5年生の拓人さん・仁愛さんの3名が参加しました。
本校は昨年度の実績が認められ、今回「福島県緑の少年団育成協議会長賞」を受賞しました。
初めに行われた表彰式では、代表で華鈴さんが賞状を、拓人さんが盾をいただきました。一緒に出かけた仁愛さんもしっかり式に臨むことができました。
終了後、昼食を摂り、午後は自然観察と林業体験です。
自然観察では、フォレストパークあだたらのふくしま県民の森で、案内人の方のお話をよく聞きながら森の中を散策。
林業体験では、丸太切りと薪割りに挑戦。どちらも楽しみながら参加できました。
暑い1日でしたが、3人とも元気に楽しく参加できてよかったです!










終業式を終えた子ども達は、給食を食べて元気に帰宅しました。
72日間の1学期、保護者の方々、地域の皆様には、本校の教育活動にご理解とご協力をいただき本当にありがとうございました。
2学期もよろしくお願いいたします。



今日は、いよいよ1学期終業式。
校長からの話の後、学年代表の3人の子ども達が1学期の反省と夏休みのめあてについて発表しました。
代表者は、2年生の紫さん、4年生の義麒さん、5年生の賢史朗さんです。





3人とも、はきはきと発表することができました。
発表の後には、皆で校歌を元気に歌いました。伴奏は6年生の絢音さんです。
今日は、61名の全校生がそろって終業式を行うことができました。
式の後には、生徒指導の早山先生からSNSを中心にした指導と、川島養護教諭から、夏休みの健康について話をしました。夏休み、安全に、そして元気に過ごしてほしいです。

