こんなことがありました! 日誌

リースづくりの準備をしています

2023年9月21日 13時50分

1年生が世話をしてきたアサガオの花の時期は終わりましたが、たくさんできた実の中に種ができていました。

今日は、アサガオのつるを使ってリースを作るために準備をしています。

巻き付いたつるを外すのはなかなか大変そうでしたが、自分のものは自分で頑張ったり友達と協力したりしながら黙々と取り組む姿が見られました。

また、こぼれた種を数えながら集める子もいて、学習したことが生活の中でも生かされていることが感じられました。

しっかり考えています!

2023年9月21日 13時41分

3年生の算数科の学習。

今日は2けた÷1けたのわり算の学習です。

3年生が初めて取り組む計算で、どのように考えれば答えが求められるのかお互いの考えを伝え合っていました。

自分の考えを分かりやすく伝えるために色チョークで区別したり、友達の考えを理解できるまでしっかり聞いたり、時間をかけてしっかり考えながら取り組んでいました。

計算ができるだけではなく、計算の意味も理解することは大事ですね!

稲刈りを体験しました!

2023年9月19日 15時15分

今日の午前中、5年生児童がさくら幼稚園の子ども達と一緒に稲刈り体験をしました。

稲刈りの仕方について、学習田の持ち主の内海さんから教えていただいた後、早速作業開始!

鎌の使い方にも慣れて、刈り取りの作業がスムーズにできました。手袋を着けていたために、刈り取った稲をひもで結ぶ作業は難しさもあったようですが、頑張って取り組むことができました。手作業での苦労も体験できましたし、コンバインによる機械の作業の速さも感じていました。

内海さんにはたいへんお世話になりました。ありがとうございました。

 

どんどんたしかめができるよ!

2023年9月15日 11時35分

1年生の算数科の時間に学習の様子を見に行くと、みんなタブレットを開いて学習しています。

今日は、数やたし算の学習をタブレットを使って確かめていました。子ども達は、自分のペースで学習に取り組み、正しくできているか確認しています。正解ならすぐが表示され、誤りはが出ます。

子ども達は、短い時間でどんどん進んでいって楽しそうに取り組んでいます。

タブレットもルールを守ってどんどん活用し、使い慣れていくことも大切ですね。

迷ったときに…どう行動すればいいのかな?

2023年9月15日 09時28分

2年生の道徳科の学習。

悪いことをしていたら、注意をした方がよいことは分かるけれど、場合によってはなかなか言いにくいこともあります。

そんな場面に出会ったら、どうすればいいのかな?と2年生達は「自分だったらどうするか」と一生懸命考えていました。

友達の考えを聞く中で自分とは違う考えにも触れながら、もう一度自分の考えを振り返ったりしています。

授業の終わりには、自分のこれからの行動について少し変えてみようという意欲も高めていました。

しっかり考え、伝え合う姿がとてもよかったです!

 

おいしくできました!

2023年9月14日 16時50分

3校時、家庭科室から下学年の子ども達の声がしました。

のぞいてみると、1年生達です。

トマトを切ったり、使ったボウルやざるを洗ったりしています。すると、今度は切ったトマトを煮詰め始めました。

何ができるのか気になりながら、家庭科室から他の教室に向かいましたが、職員室に戻るとスパゲティが届いていました。

1年生が作っていたのはこれだったのです。

試食させてもらうと、おいしく出来上がっていました。

ごちそうさまでした!

鼓笛パレードに向けて…

2023年9月14日 11時43分

今日の1校時目は、来週21日に予定されている「北塩原村交通安全鼓笛パレード」に向けて、全校生で鼓笛の練習をしました。

朝から日差しが強く、暑さも感じる中、久しぶりの鼓笛演奏を気持ちを合わせてできました。昨日の陸上大会から一夜明けての1校時でしたが、6年生もしっかり取り組んでいました。

来週の子ども達の演奏をお楽しみに。

1・4年生が読み聞かせをしていただきました

2023年9月14日 10時49分

今朝は、読書ボランティアの武藤さんと林さんに来校いただき、1年生と4年生教室での読み聞かせをしていただきました。

1年生は、目をつぶってお話の様子を想像しながら読み聞かせを聞いていました。

4年生は、友達関係に関する内容のお話を静かに聞くことができました。

武藤さん、林さん、ありがとうございました。

力いっぱい走って、跳んで、投げた陸上大会!

2023年9月14日 10時12分

昨日は第2回耶麻地区小学校陸上競技大会でした。

6年生は全員が出場し、厳しい残暑の1日ではありましたが、自己ベスト更新を目指して全力で競技してきました。

多くの子ども達が見事に自己ベストを更新し、中にはこれまでの練習での記録を大幅に更新できた子もいました。本番での強さも見せた子ども達に拍手です!

また、友達の競技中は一生懸命応援することもできました。

暑く、熱い1日でした!

保護者の皆様には、子ども達の応援に駆けつけてくださったり、体調管理やお弁当、飲み物の準備、朝早くからのテント運搬や設置等、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

6年生には、今回の経験を生かして、これからもさくら小学校のリーダーとして頑張る姿を期待したいと思います。

食の安全について学習しました

2023年9月12日 16時37分

5年生の学級活動で「放射線」についての学習をしました。

今回は、放射性物質について確認した後、食の安全を意識して生活することの大切さについての学習です。

子ども達は、タブレットで友達の考えを交流しながら考えを広めたり、先生の準備した資料をもとに身の回りにある放射性物質について確かめたりしました。

また、学校給食での放射性物質検査についても知り、自分も食の安全について意識していくことについて考えを巡らせていました。

東日本大震災から12年が過ぎ、今回の学習をした5年生達はまだ生まれていませんでしたが、自分たちの身近な問題としてしっかり学習できました。

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。