夏休みを安全に楽しく!
2023年7月10日 11時04分夏休みまでの登校日は今日を含めて8日。
いよいよ楽しみな夏休みが近づいてきます。
今日は、登校班、地区ごとに全学年が集まって「地区児童会」を行いました。
班長を中心に、1学期の集団登校についての反省や、夏休みを安全に過ごすためのめあての決定、プール指導日の集合時刻などを話し合い、決めることができました。
地区ごとの行事も計画されているようです。
長期の休みですが、みんな事故や怪我なく、安全に楽しく過ごしてほしいです!
夏休みまでの登校日は今日を含めて8日。
いよいよ楽しみな夏休みが近づいてきます。
今日は、登校班、地区ごとに全学年が集まって「地区児童会」を行いました。
班長を中心に、1学期の集団登校についての反省や、夏休みを安全に過ごすためのめあての決定、プール指導日の集合時刻などを話し合い、決めることができました。
地区ごとの行事も計画されているようです。
長期の休みですが、みんな事故や怪我なく、安全に楽しく過ごしてほしいです!
7月6日(木)さくら小学校にサポートティーチャーが初出勤しました。
お招きしたのは、若菜美華先生。一昨年もさくら小学校にサポートティーチャーとして勤務されていました。
主に、理科の学習の実験・観察の準備や片付けなどの学習のサポートをしていただくことになります。
月に3~4日ほどではありますがよろしくお願いします。
早速、4年生の理科「電流のはたらき」の学習サポートをしていただきました。
4年生の図画工作科「おもしろボールボックス」の学習で、自分だけのオリジナル小物入れづくりをしていました。
「①何を入れるのか」「②どんな形にするか」を決めたら、早速制作開始!
それぞれの目的によって大きさも形も違い、子ども達の工夫の仕方も様々です。
子ども達の頭の中にはいろいろなアイデアがあって、どんどん作っていきます。自分一人ではできない作業は、友達に手伝ってもらったり手伝ってあげたり。協力する姿も素敵です!
どんな作品が仕上がるか、持ち帰ってからのお楽しみですね!
2年生の「水のかさ」の学習。
昨日は、デジタル教科書を使って、「1L=10dL」を学習しました。映像を止めたり繰り返し見たりしながら学ぶことができました。教室のみんなが一斉に見ることができたり、繰り返したりすることができるICTのよさを生かしていました。
また、今日は、実際に「1dLます」で水のかさを量る学習をしていました。1dLの量を感じ取ったり、1dLますではきちんと量ることができないときもあることが分かったり、実際に活動して理解することもできました。
これからも、必要に応じてICTの活用を図りながら理解を深めていけるようにしていきたいです。
今週金曜日は七夕ですね。
1年生の教室では、図画工作科「ちょきちょきかざり」の学習で、七夕飾りを作っていました。
はさみを上手に使って天の川やちょうちんなどの飾りを作ったり、のりを使って飾りを貼ったり、自分の発想を生かして飾りを考え、用具の使い方も学びながら作品作りをしています。
7日の七夕当日の夜は、織姫と彦星のためにも晴れるといいですね!
7月1日(土)14:20
子どもたちを乗せたバスは、阿武隈高原サービスエリアでのトイレ休憩を済ませ、さくら小に向かって出発しました。
到着時刻は15:30ごろです。計画よりも早い到着時刻となりますが、お迎えを宜しくお願いいたします。
砂の芸術が終わり、自然の家に戻って昼食を食べました。朝食をしっかり食べたはずですが、午前中の活動が充実していたせいか、たくさんおかわりをしていました。
昼食後は、別れの集いを行いました。代表児童が所員の方にお礼の言葉を伝えました。
予定よりも15分ほど早く自然の家を出発しました。
7月1日(土)10:40
砂浜を独占して砂の芸術を行いました。
砂を集める人、水を汲みに行く人、飾り付けをする人など、班で連携して素敵な芸術作品が出来ました。
波飛沫を浴びながら楽しそうに活動していました。
7月1日(土)8:00
宿泊学習2日目がスタートしました。
早起きした子どもたちは朝食前にアスレチックへ行って体を動かしてきたようです。
7:30から、朝食バイキングです。一番人気はチキンナゲットだったようです。
これから部屋を整理して砂の芸術を計画通りに行う予定です。
6月30日(金)19:40
美味しい夕食を食べた後は、ナイトハントです。敷地内に設置されている看板を見つけ出し、言葉をつなげて暗号を解きます。
ここでもチームワークを発揮して次々と看板を見つけ出し、暗号を解いていました。他の学校との交流もできたようです。
以上 1日目の報告でした。
お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。