こんなことがありました! 日誌

オンラインでつながろう(3年)

2023年3月10日 16時39分

3月7日(火)の1校時目に、3年生の国語の「わたしたちの学校じまん」の学習で、

喜多方市立第一小学校の3年1組の皆さんと交流学習を行いました。

この日のために、原稿の内容を分かりやすいものにしたり暗記したり・・・一生懸命練習してきました。

さくら小のじまんである「給食の山塩ラーメン」「校庭のさくら」「思いやり」「先生」「目標を持っていること」

の5つについて堂々と発表できました。一小の子たちの発表も興味を持って聞き、

「一小のなかよし山っていう校庭の山にのぼってみたいな」

「一小は、アサガオのグリーンカーテンがあってすごいな」

と感想を伝えることもできました。

コロナ禍でなかなか他校と交流することができない中、オンラインでつながれたことは子どもたちにとっても

いい経験になったようでした。

6年生を送る会~感謝の気持ちを伝えよう~

2023年3月7日 18時40分

 3月7日(火)3~4校時に、6年生を送る会を行いました。

 「伝言ゲーム」「ジェスチャーゲーム」「ボール交換リレー」「学校◯✕クイズ」「ゴーゴー紅白玉入れ」などで、全校生が触れ合いながら楽しい時間を過ごしました。

 1~5年生は、鼓笛演奏や色紙のプレゼントで感謝の気持ちを届けました。

 6年生からは、息の合った「LOVE」の合奏と手作りの雑巾の贈り物、一人一人のお礼の言葉をいただきました。

 思い出に残るとても楽しい時間になったようです。

 

 

北塩原村教育委員会顕彰表彰式

2023年3月4日 12時34分

 4日(土)、北塩原村コミュニティセンターホールにて、令和4年度北塩原村教育委員会顕彰表彰式が挙行されました。今年度、各種コンクールにおいて優秀な成績を収めた児童に賞状と盾が授与されました。栄誉に輝いた8名の児童のみなさん、誠におめでとうございました。今後の益々のご活躍を期待しています。

 

子どもたちは大きく成長しました

2023年3月4日 11時55分

 3日(金)、今年度最後の授業参観並びに学年懇談会を実施しました。たくさんの保護者の方々に授業参観、懇談会への参加をしていただき感謝の気持ちでいっぱいです。子どもたちも,いつも以上に良い表情で張り切っていました。
 授業は、どの学年も年度末にふさわしく、1年間の成長やお世話になった方々への感謝の気持ちを感じることができる内容や発表で温かい雰囲気に包まれていました。
 
【1年生】生活科「できるようになったよ!はっぴょうかい」をひらこう

【2年生】生活科「ありがとうはっぴょう会をひらこう」

【3年生】道徳「明るくなった友だち」

【4年生】総合「10年の成長記録を発表しよう」

【5年生】総合「北塩原のよさを伝えよう、1年間を振り返ろう」

【6年生】国語科「今、私は、ぼくは」

保護者の皆様方、お忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。

 

図書委員会主催「辞書引き大会」「読み聞かせ」

2023年3月2日 17時45分

 先週から今週にかけ、図書委員会主催の「辞書引き大会」と「読み聞かせ」が行われました。1~3年生には「読み聞かせ」、4~6年生には「辞書引き大会」と、各学年の子どもたちが楽しめるようなイベントでした。

 辞書引き大会は、図書委員が出したお題を国語辞書で探し、意味を見つけて合っていたら正解となります。「交流」「圧縮空気」など様々なお題が出されました。「消防署」というお題もあり、身近なものが辞書には何と掲載されているか知ることができました。最後には賞状まで用意してありました。

 すてきなイベントを開催してくれた図書委員のみなさん、ありがとう。

年長さんをおもちゃパーティーに招待しました!

2023年3月1日 18時41分

 2月28日(火)の3・4校時目は、1年生がさくら幼稚園の年長さんを招待し、「おもちゃパーティー」を行いました。「ふくわらい」や「さかなつり」「まとあてゲーム」など、様々な遊びを1年生が準備し、みんなで協力して楽しい会を開くことができました。年長さんは、1年生の手作りおもちゃを体験し、「おもしろい!」「すごいね!」などと話しながら楽しそうに遊んでいました。1年生にとっても、大満足のおもちゃパーティーとなりました。

昔の道具を見てきたよ(3年生)

2023年2月28日 13時22分

3年生は、2月27日(月)の2・3校時目に北塩原村公民館へ「昔の道具調べ」のために見学学習へ行きました。

そこには、今ではなかなか見ることができない昔の道具の数々が展示されていました。

アイロンは今では電気ですが、昔は炭やお湯を入れて温めたも鉄製の道具を服に当てて使っていたことや

レコードやラジオ、羽釜などを見て驚きの連続でした。

「今は、ずいぶん便利になったんだなあ」と実感した子どもたちでした。

最後には、薬研(やげん)という道具でみかんの皮を粉にする体験をしたり昔の服を着させてもらったりして、

ためになるだけでなく、楽しい時間を過ごしました。

公民館の職員の方々、本当にお世話になりました。

素敵なテーブルと椅子ができました

2023年2月26日 14時45分

 2月22日(水)の5・6校時に、6年生が森林環境学習の一環として木製のテーブルと椅子の製作を行いました。
 岩城建具店(喜多方市山都町)様から講師をお招きし、森林の役割や大切さについてのお話を聞いてから、製作に取りかかりました。
 初めに、福島県産のスギ材の表面を紙やすりで磨きました。磨き残しがないかしっかりと確認しながら丁寧に磨いていました。
 次に、釘を打って固定しました。力加減が難しく苦労した児童も見られましたが、グループで協力しながら作業を進めることができました。
 最後に、防腐剤入りの塗料を塗りました。はけを使ってムラにならないように気を付けながら塗りました。
 新年度が始まる前には、校庭の一角にテーブルと椅子を設置する予定です。児童だけでなく、地域の方の憩いの場になればと願っています。

めざせ自己ベスト!パート2

2023年2月17日 18時41分

 2月17日(金)3時間目に2年生と5年生が合同でなわとび記録会を行いました。準備運動のあと、2年生が、1分間の前跳びと2分間の後ろ跳びの記録をとりました。5年生は、2分間の前跳びとあや跳びの記録をとりました。

 はじめは緊張気味でしたが、スタートの合図で一斉に跳び始め、最後まで諦めずに跳び続ける姿はとても格好良かったです。

 最後に合同チームによるリレーをしたり、大縄の連続跳びをしたりして盛り上がっていました。

体験給食

2023年2月17日 18時18分

 本日、幼稚園の年長さんが来校し、多目的ルームで1年生と一緒においしい給食を食べました。今日の給食のメニューは、「ポークカレーライス」「こまツナサラダ」「おかしなめだまやき」「牛乳」でした。1年生は、4月に入学する年長さんに給食の準備や後片付けの仕方を優しく教えていました。また、年長さんのお手本となるようにお椀や箸をしっかりと持って、マナーを守って食べていました。幼稚園の年長さんたちも、上手に箸を使い、「学校の給食は、おいしい!」と嬉しそうに食べていました。1年生にとっても、年長さんと一緒に楽しいひとときを過ごすことができ、とっても楽しそうでした。

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。