歯や口の中も健康かな?歯科検診を行いました
2023年5月17日 14時05分今日は、全校生で歯科検診を行いました。
学校歯科医の北見先生に、子ども達の歯の様子・口の中の様子をよく診ていただきました。
自分の順番を待っている間に、歯医者さんの歯の呼び方や結果の言い表し方の掲示物を読みながら、自分の検査の結果にも関心を高めていました。
これからも歯みがきをしっかり行い、自分自身で歯の健康を守ってほしいですね!
ご家庭でも、歯みがき等のお声かけをお願いします。
今日は、全校生で歯科検診を行いました。
学校歯科医の北見先生に、子ども達の歯の様子・口の中の様子をよく診ていただきました。
自分の順番を待っている間に、歯医者さんの歯の呼び方や結果の言い表し方の掲示物を読みながら、自分の検査の結果にも関心を高めていました。
これからも歯みがきをしっかり行い、自分自身で歯の健康を守ってほしいですね!
ご家庭でも、歯みがき等のお声かけをお願いします。
今日の6校時はクラブ活動でした。
青空の下、楽しそうな子ども達の声が聞こえてきます。
スポーツクラブでは、Tボールで打ったり捕ったり走ったり、元気いっぱいな子ども達。男子も女子も思いっきり取り組んでいました。
ふと見ると、シャボン玉が飛んでいます。
科学工作クラブでは、割れないシャボン玉づくりに挑戦です。
大きなものや小さいもの、たくさん作ることができました。
どちらも、みんな笑顔で活動することができ、とっても楽しそうでした。
本日11時から13時30分まで、今年度の第1回学校評議員会を行いました。
本校学校評議員の五十嵐様・岩田様・小野様・武藤様の4名全員に来校いただき、本年度の学校の教育活動について話し合いました。
今年度の学校運営について説明をした後、各教室や校庭での子ども達の学習の様子を参観していただきました。評議員の方々は、本校の子ども達のことをたいへんよく知っていらっしゃるので、授業の中での子ども達のがんばりをほめていただいたり、姿を見た子ども達が張り切って学習に取り組んだりする様子も見られました。関係性のよさに驚きました。
また、意見交換では、授業や地域での子ども達の様子、子ども達の普段の生活でさらに伸ばしたいことや、将来に向けての話題等々、多方面からの懇談をすることができ、たいへん有意義な時間となりました。
4名の皆様、本当にありがとうございました。
運動会の鼓笛演奏に向けて、先週から鼓笛のパート練習が始まりました。
昨日は、校舎内で鼓笛演奏の音楽が響いていたので音の場所を探してみると、6年生が13人で鼓笛の練習をしています。音楽室での練習でしたが、指揮者もいて全体で合わせて演奏することができていました。
さすが6年生、全体での演奏の前にしっかり準備をしています。
本番の演奏が楽しみです!
2年生の教室では、国語科で「たんぽぽのちえ」の学習をしていました。
子ども達は、たんぽぽがどんな知恵を働かせてたねをとばしているのか、文章の言葉に気をつけながらその理由も読み取っていました。友達の考えもしっかり聞いています。先生も、子ども達の考えを聞いて、黒板にまとめています。
4年生の教室では、あまんきみこさんの「白いぼうし」の学習をしていました。
ここでも、子ども達の「なぜ」から課題を設定し、文の記述を根拠として自分の考えを明らかにしていました。
さらに、自分の考えを友達と伝え合う子ども達のよい姿が見られ、その一生懸命さにも感心します。
ある子が授業後に「疲れた。」と言っていました。しっかり考えて授業に取り組んだ証ですね。
2時間目の校舎内を歩いていると、音楽室からリコーダーの音色が聞こえてきました。
のぞいてみると、3年生の音楽の時間です。
3年生になって、リコーダーの学習に取り組み始めた6人。
友達のリコーダーの音の違いにも気をつけてアドバイスをしながら、きれいな音色を目指していました。(聞き分ける力もすごい!)
音符の長さにも気をつけて、正しく演奏できるようにがんばっています。
今日の午前中は、4~6年生が「ふくしま学力調査」に取り組みました。
この調査では、現在の自分の学力のレベルを測り、過去の自分と比べて「学力の伸び」を調べることができます。また、質問調査によって、学力以外の力(根気がある、やるべきことをやる、自分への自信がある等)がどれだけ身についているかについても分かります。
どの学年の教室もし~んと静まりかえり、一人ひとりが真剣に取り組んでいました。
「伸び」が楽しみです!
昨日は、北塩原第一中学校区の幼小中連接推進協議会を本校を会場として行いました。
北塩原第一中学校・さくら幼稚園・さくら小学校の先生方が集まり、本学校区の子ども達の12年間の学びや育ちを見通しながら、共通の「めざす子どもの姿」を実現するための共通理解と事業内容の確認、情報共有をしました。
<めざす子どもの姿>
〇 すすんであいさつや返事ができる子ども
〇 話をしっかりと聞き、自分の考えを伝えることができる子ども
〇 自主的・自発的に行動することができる子ども
これからも、本学校区の子ども達のよりよい成長を願いながら、事業推進に努めていきます。
保護者の皆様には、家庭学習の充実やよりよい生活習慣の確立などに関わるご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。
今週から、いよいよ1年生も縦割り班に参加してのお掃除が始まります。
昨日の全校朝の会では、1年生が掃除の仕方が分かるようにするために、健康委員会のみんなが映像と実演を織り交ぜながら方法を説明してくれました。
1年生も、その他の上級生もしっかり話を聞いて、清掃の仕方を確かめることができました。
清掃の時間には、早速1年生がメンバーの一員としてお掃除に取り組んでいました。
朝は心配された天気でしたが、子ども達の元気パワーで雲を吹き飛ばし、校外学習に行ってきました。河川敷公園で元気に遊び、コーププラザ店で買い物をし、薬草公園でお弁当を食べました。2年生は、1年生が楽しめるように、そしてお買い物がちゃんとできるようにと面倒を見てくれました。その気持ちが素晴らしいですね。いつもよりもたくさん歩いて疲れたけれど、とても楽しい時間を過ごせました。お家の皆さん、色々な準備をしていただき、ありがとうございました。
お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。