こんなことがありました! 日誌

夏休みも残り1週間をきりました

2021年8月19日 07時00分

 児童の皆さん、夏休みもいよいよ残りあとわずかですね。やり残したことはありませんか?また、2学期の準備はできましたか?25日(水)に85名全員の元気なさくらっ子に会えることを楽しみにしています。

 

 また、朝のマラソンのはじまりにこんな楽しいステージが見られるのかと思うと、とっても楽しみです。【教頭】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そう、写真からわかりますよね?  ♪カモンべービーアメリカ~

 6年生による自主的に楽しむ「USA」のダンスです。ちなみに写真は、7月9日(金)のものです。

陸上練習開始!

2021年8月17日 09時49分

 本日17日(火)より6年生が陸上練習を開始しました。9月14日(火)に行われる耶麻地区小学校陸上大会に向けての練習になります。昨年度までは村内2小学校の陸上大会でしたが、今年度からは喜多方市・西会津町の小学校の児童と競います。

 コロナ禍で開催が心配されるところですが、子どもたちは1人ひとり目標を決め、がんばっています。保護者の皆様の温かいご理解とご協力をお願いいたします。

天気が心配されるところですが、天文ショーを楽しんでみませんか?

2021年8月11日 16時52分

 4年生の夏休みの課題には、理科で学習した星座の観察があります。天候が合わないとなかなか観察することができません。

 

 今週は、下記のように「ペルセウス座流星群」が見られるようです。週間天気予報を見ると、傘マークが並び、流星群どころではないかもしれませんが、もしチャンスがあればすばらしい天文ショーを家族で楽しんでください。

 

 詳しくは、以下の通りです。(国立天文台HPより) 

 

 2021年のペルセウス座流星群の活動は、8月13日4時頃に極大となり、前後数時間にわたってとても活発な状況となることが予想されます。この状況は日本での観測に適しており、8月12日の夜半頃から13日の明け方にかけて、たいへん多くの流星を見ることができるでしょう。また、8月8日が新月で、12日頃は、ほとんど月明かりの影響がなく、とても良い条件で流星を観察することができます。

 普段よりも目立って多くの流星を見ることができるのは、11日の夜から13日の夜までの3夜と予想されます。3夜とも、21時頃から流星が出現するようになり、夜半を過ぎて薄明に近づくにつれて流星の数が増加していくことでしょう。最も多く流星が見られるのは、13日の夜明け近く(東京では3時台)と考えられ、このときの流星数は、空の暗い場所で観察したときには1時間あたり50個程度が予想されます。

 流星は、放射点を中心に放射状に出現します。流星は放射点の方向だけに現れるのではなく、空全体に現れます。いつどこに出現するかは分かりませんので、なるべく空の広い範囲を見渡すようにしましょう。また、目が屋外の暗さに慣れるまで、最低でも15分ほどは観察を続けると良いでしょう。レジャーシートを敷いて地面に寝転ぶなどすると楽に観察できます。事故に遭わないよう十分注意し、マナーを守って観察をしてください。

 

 

 児童の皆さんは、観察するときはおうちの人と観察しましょう!

残暑お見舞い申し上げます!

2021年8月7日 23時52分

 本日8月7日(土)は立秋です。まだまだ暑いですが、暦の上ではもう秋です。改めまして、残暑お見舞い申し上げます。

 さて、夏休みも18日が過ぎようとしています。体調を崩すことなく、楽しく充実した夏休みを過ごすことができているでしょうか?

 テレビで放送しているオリンピックの様々な選手の活躍に力をたくさんいただいている毎日です。

 

 インターネットをしていたら、フリーの残暑見舞いのイラストを見つけました。少し前に話題になったあの・・・絵柄のものです。

のぼり棒が使えるようになりました!

2021年8月4日 09時23分

 修繕・塗装が終わり、業者の確認も終わり、教育委員会のOKもでたので、のぼり棒が使用可能となりました。色もカラフルになり、子どもたちが笑顔で使うのが楽しみです!

ヘチマが大きくなってきています

2021年8月3日 12時45分

 4年生が理科の学習で育てているヘチマが暑い日差しの下、たくさんの花を咲かせ、そしていくつか実を実らせています。ぜひ学校に来たときに、見てて見てくださいな!

図書館開放1日目

2021年7月29日 16時08分

 本日、1回目の図書館開放を行いました。子どもたちは、夏休みの課題を進めたり読書をしたりと、思い思いに過ごしていました。次回の開放は8月2日(月)の予定です。

メディア利用について~保健室から~

2021年7月29日 14時03分

 児童のみなさん、保護者様、夏休みはいかがお過ごしですか?暑いからといって、メディア三昧ではありませんか?夏休み前の1学期最終日、高学年に対してメディア利用に関しての注意点を指導しました。

 インターネットは便利ですが、子どもが思っている以上に危険を伴うリスクがあります。その危険を分かった上で正しく健全に利用し、よりよい夏休みにしてほしいとの思いで実施しました。


 「SNS」「写真」「時間」「ネット上の知らない人」。それぞれのトラブルについて動画やスライドを利用しながら学びました。子ども達はそれぞれのトラブルの要因について理解し、「相手のことを考えて言葉を選ぶこと」や「相手のいやがる写真や個人情報をのせない」「(寝る時間を割いてまで)深夜までやらない」「知らない人とは連絡をとらない」などの感想をもつことができました。


 また、ほけんだよりの裏面のワークシート「わが家のメディアルール」を利用して、メディアに関するルールを改めて考え、記入しました。ぜひ、ご家族のみんなが目にするところに貼り、家族みんなで声を掛け合いながらルールを守って、健全に利用してほしいと思います。そしてさらに、保護者の方も、子どもをネット上のトラブルから避けるためにもフィルタリングの設定や趣味の時間を作るなどの工夫をお願いします。

 

 

 

 

 

 

~児童のワークシートから~

夏休みプール開放&わくわく学習会 最終日(3日目)

2021年7月29日 11時52分

 本日29日(木)は今シーズン最後の夏休みプール開放日となりました。今年度は、新型コロナウイルス対策と教職員のワクチン接種のため、3日間の開放日と大変少ない期間でしたがなんとか予定していた3日間開放することができました。

 また、6年生の保護者の皆様には、お忙しい中でのプール監視当番ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 写真中央は、体育主任(元水泳部)による休憩時間の模範泳法でした。きれいで、一かき一かきが大きい泳ぎに子どもたちは大歓声でした。

 ちなみに体育主任は、すべての子どもたちにみせたいと昨日の午前午後そして本日の午前と3回のデモンストレーションでした。

夏休みプール開放&わくわく学習会 2日目!

2021年7月29日 10時49分

 学校ブログアップは本日となってしまいました。昨日28日(水)も台風8号の影響で、開放が心配されましたが大雨や雷雨にもあたることなく、プール開放及びわくわく学習会を実施することができました。

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。