夏休みプール開放
2021年7月27日 10時56分夏休みのプール開放を行いました。台風8号の接近に伴い心配されたプール開放ですが、曇天の下でも、子ども達は元気にプールで泳いでいました。 また、プール開放に合わせ、1回目の「わくわく学習会」が開催され、学校の応援団の方々の指導のもと、子ども達は、夏休みの宿題に熱心に取り組んでいました。
夏休みのプール開放を行いました。台風8号の接近に伴い心配されたプール開放ですが、曇天の下でも、子ども達は元気にプールで泳いでいました。 また、プール開放に合わせ、1回目の「わくわく学習会」が開催され、学校の応援団の方々の指導のもと、子ども達は、夏休みの宿題に熱心に取り組んでいました。
先週15日(木)はお天気にも恵まれ、4年生は自然体験学習に行ってきました。午前中は猫魔ヶ岳を散策しました。岩や石がゴロゴロしている中、山頂まで登りました。序盤の方で「まだつかないんですか?」と弱音を吐く場面も見られ、少し心配しましたが、「ここつかんで登るといいよ」「ゆっくりでいいよ」と互いに声を掛け合い、全員で登頂することができました。午後は、五色沼に植林をした遠藤現夢さんが祀られている場所を見ながら、当時の様子や裏磐梯の魅力について教えて頂きました。その日は、磐梯山噴火からちょうど133年。記念すべき日に、楽しみながらも充実した自然体験教室となりました。
5月頃、新型コロナウイルスが県内や会津地方で猛威を奮っていたため、その調理実習が1学期末になってしまいました。それでも6年生は、手順通りに調理を行い、美味しい彩り野菜炒めとスクランブルエッグを作っていました。
写真は、職員室の先生へのお裾分けを美味しく食べている様子です。
今朝は、子ども達が楽しみにしていた「読み聞かせ」がありました。読み聞かせをしてくださったのは、学校の応援団の酒井さん、林さんのお二人です。本日読んでくださったのは、『かわ』(加古里子:福音館書店)、『みょうがやど』(川端 誠:クレヨンハウス)です。『かわ』は山に降った雨から生まれた小さな流れが、海にそそぐまでを追った物語で、広げるとなんと7mもの長さになります。川端誠さんの落語シリーズの1つ、『みょうがやど』は、ストーリーに合わせて描いた川端さんの味わい深い絵にも惹かれます。夏休み、ぜひ子ども達にお薦めの本です。
楽しかった宿泊学習もいよいよ終わりを迎えます。お世話になった会津自然の家の所員の方や施設に別れをつげて、いよいよ帰路につきました。
午後は、子どもたちが楽しみにしていたカヌーです。雨も上がり、転覆したカヌーもゼロということで所員の方からお褒めの言葉もあったようです。
いよいよ自然の家での食事も最後になりました。メニューは、写真をご覧いただくとよいかと思います。午後の活動に向けてもりもり食べたそうです。
詳しくは分かりませんが、活動の隙間の時間を使ってのドロケーの写真です。少しの時間も楽しもうという気持ちが伝わってきます。
活動も大切ですが、感染症対策も大切です。
午後の準備完了もできました。12時半からの昼食まで休憩のほんの一時。
写真は何の写真でしょうか?
お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。