裏磐梯では、エゾハルゼミの鳴き声が響き、暑い日も多くなってきました。
暑くなってきたせいか、昆虫をよく見かけるようになってきました。
そこで今日紹介するのは、トンボの仲間です。

窓の近くにトンボが飛んでいるのを発見しました。
近くまで飛んできたので、写真を撮るために素手でつかました。
どうやらニホンカワトンボのようです。

体がピカピカと光ってとても綺麗でした。
写真の後には、校庭に再び逃がすと、元気よく飛んでいきました。
ニホンカワトンボの翅は、オスは橙色翅、淡橙色翅、無色翅の3タイプ
メスは、淡橙色翅と無色翅の2タイプが知られています。
ぜひ色々な翅のニホンカワトンボを探してみてください。
連日、運動会練習が続きます。
今日は、全校で綱引きの練習を行いました。
運動会では、普通の綱引きではなく、始めは1~4年生が、途中からは5~6年生が応援に駆けつけて引っ張ります。

ピストルの合図とともに、みんな気合いを入れて引っ張ります。

白組優勢です!!
ん?
よく見ると、白組の中に紺色のジャージ姿が見えています・・・・・・なんと校長先生が助っ人で白組入っていました
第2回戦です。
本番も場所を代えて2回綱引きを行います。

今度は紅組の中に助っ人が潜んでいるようです。
(どこにいるか分かりますか?)
今度は紅組の勝ちでした。
『ただいまの結果・・・・ひきわけ』
おたがい拍手をして相手を称えていました。

運動会では、助っ人は当然いません。
紅白どちらが勝つのでしょうか?
当日までのお楽しみです。

朝の運動の後、全校児童で花壇の花植えを行いました。
先生より、ペチュニア、日々草、ブルーサルビアの植える場所の説明を受けました。

まずは3年生~6年生で花植え開始です。


みんな手際よく植えています。

2年生は 花を植えた後のポットの回収です。

1,2年生は 花壇に水をかける準備をして たくさん水をあげました。

とてもきれいな花壇の完成です!!
~いつまでも元気に咲いてね~

1,2年生は自分たちの朝顔とミニトマトへもたくさん水をあげていました。 ・・早く大きくなあ~れ・・
1年生の算数の様子です。
たくさん学習したので、1つ目の教科書がもうすぐ終わりそうです。
今日は、ちょうどまとめの学習をしました。

今までやってきた学習内容をしっかり覚えているでしょうか?
6~10までの数の問題をブロックを使用しながら解いていきます。
問題が解けたら、挙手をして発表です。

前に出ての発表も上手にできました。


「答えは○○です。どうですか?」
「良いです!!」
教室に元気な声が響きます。
最後はデジタル教科書を使用して、答え合わせです。

みんな今まで学習した内容を、しっかりと覚えていたようです。
この調子で、どんどん楽しく学習していってください。
金曜日の運動会練習では、玉入れの練習を行いました。
入場の練習も行います。
玉入れのかごの周りに、円になるように上手に入場します。
下級生は、上級生について上手に円になるように並ぶことができました。

いよいよ競技の練習です。
昨年よりも高く設定されたかごに、勢いよく玉を投げていきます!!




白組も紅組の頑張ってたくさんの玉を入れることができていました。
本番では、小学生だけでなく色々な方の協力がある予定です。
最後にみんなで入れた玉を数えました。


今回の練習では、紅組が勝ちました!
勝った紅組は、ばんざいをして喜びます!
練習とは思えない喜び具合です!

果たして運動会では、どちらが勝つのでしょうか?
まだまだ運動会練習は続きます。
たくさん練習して、楽しく運動会を迎えられると良いですね。
今日の6年生の算数の学習です。

問題を解きます。
数直線で表して、 1をXと表して、答えの大小が合っているか確認します。

さて、ここからの学習は小数・分数の混ざった問題を解きます。
【今日の問題】
0.3÷3/2×3
小数、分数、整数の式です!これは難しい!!

「ねぇねぇ、答えどうなった?」「それは、ここが違うんじゃない?」

できた人から、自然に話合いがはじまりました!
6年生7人は全員0.3を分数に直して、計算しました。

やり方は、もう一つあって、
分数を小数に直すこともできます!

そちらのやり方でも考えます。
小数の割り算は、久しぶりです!


しかし、2/3のように、答えが0.666666666666666…
と割り切れない分数もあります!
小数と分数が混じった計算は、
分数で考えた方が、間違えにくく、早く計算できそうですね!
子どもたちそれぞれの言葉で、まとめをしました!
◆今日の放課後のできごとです◆
今日は、先生たちの勉強会です。
算数の問題を解いて、みんなで、頭よくなろうと企んでいます!


(本当は、学力テストの問題を解いて、算数の授業をするときにどのように教えればいいかな?ということを考えるために問題を解きました!)
2年生の国語の学習です。
今日は離ればなれで学習をしています。


実は、今日は漢字クイズを作っています!
同じ部分(部首)をもった漢字を2つ書いて、クイズにします!
「言」と「読」などです!

「お~いい問題だね!」
先生も感心のよい問題がたくさんできました!!

他の人に見られないように、厳重に隠して移動します!
クイズがたくさん完成しました!
クイズ大会が楽しみな2年生です。
今日は、喜多方市歯科医師会の4名の先生にお越しいただき、
「歯みがき教室」を実施しました。

歯科医師会会長様より、ミラーとデンタルフロス、タフトブラシの贈呈です。

歯と口の健康について、歯科医の先生からお話がありました。

乳歯は20本、永久歯は28~32本あります。
どの歯にも、それぞれ大切な役割があることがわかりました。

乳歯の下には、永久歯がつくられています。歯の卵のようですね。
乳歯のむし歯を放置すると、これから生えてくる永久歯に悪影響があります。
(乳歯は抜けるから、と言って放っておくのではなく、早めの治療は必要です!)
また、動くミュータンス菌の動画を見て、
少しの歯垢の中にも菌が1億個以上いることがわかりました。
歯垢をきれいにするためには、「歯みがき」が大切ですね!
6月4日から10日は歯と口の衛生週間です。
歯と口の健康についてご家族で考える機会にしてください
歯科医師会の先生方が、子どもたちの作品を見てくれました!

「上手に描けているね!」と驚かれていました
今日いただいたプレゼントです。
ミラーは、学校で給食後の歯みがきの際に使用します。
その他のものは、本日持ち帰ったので、
ぜひ、ご家庭で使用してください。


喜多方市歯科医師会の皆様、
本日は、裏磐梯小学校の子どもたちのために
たくさんのことを教えていただき、誠にありがとうございました。