足し算の筆算や繰り上がりの学習を終えた2年生は、引き算の筆算を学習中~。

47ー18の問題が出されると、31とすぐに答えを出していました。 どう計算する?と聞かれ

8-7は1で、4から1を引いて3で 31!! ん?? 7-8だよね ?? みんなで色々と考えました。
引き算なのに答えが多くなったり・・引けない?? 40あるから引けるはず、と良い所に気づきました。

そこで、先生から繰り下がりの計算の仕方を教わります。

計算の仕方がわかり、さっそく練習問題に取り組みます。
難しいと言っていたのに、先生出来た!! 簡単だった!と大喜びする2年生。
繰り下がりがわかるように数字の上に小さく数字を書くことも忘れずに書き、とても頑張っていました。
難しいと言って諦めないで本当に良かった! これからも頑張ってね
1,2年生のせいかつでは、学校探検をしています。
今回は、いよいよラストの学校探検です。
1年生と2年生とでペアになるようにくじ引きでペアを決めます。

こちらのペアは音楽室です。
不思議な扉を開くと・・・・!?

なんと合わせ鏡の登場です。
自分が何人も写るのでちょっとびっくりです。
その後、絵を描いたり、説明文を書いたりしました。

図書室

印刷室

体育館

ペアごとにお気に入りの教室について頑張ってまとめていました。
色々な教室を巡ることができ、学校について学ぶことができたようです。
理科室や家庭室で授業をうけるのをとっても楽しみにしていました。
6年生の理科では、じゃがいもをこれから育てます。
今回の授業では、大きな鉢にじゃがいもを植えました。

無事に育てば、色々な実験に使用する予定ですので、大切に育てなければなりません。
過去には、お猿さんの被害にあったこともあり、今回はベランダでじゃがいもを育てるようです。


お猿さんが来ないように?役割分担しながら作業をしていました。
植え終えると、水をあげます。
ちょっと小さめのじょうろなので、何度も水道へ往復していました。



おいしそうなじゃがいもを収穫することはできるのでしょうか?
無事に育ってくれると良いですね。
本日の1時間目は、春の自然に親しむ会の計画作りをおこないました。
学校周辺を歩いて、色々な春の自然を探しに出かけます。

班ごとにめあてを決めた後、どこのコースにするのか、どのような自然を見たいのかを話し合いました。




最後は、班長が前に出て発表です。




コースは4班とも同じになってしまいましたが、見られるものは違うと思います。
どんな春に出会えるのか今から楽しみですね。
最後に先生からお弁当・飲み物・雨具を忘れないようにお話がありました。

体調に気をつけて、元気に春を見つけにいきたいですね。
毎月第2水曜日はノーメディアデーです!

ゴールデンウィーク、ゲームや動画を見すぎてしまったという
子どもも大人も多いはずです!
(私は、パグがキャンピングカーで旅をするという動画にハマり、見続けていました)
体と心と目玉と脳を休めるために
メディアと距離をおけるといいですね。
メディアの時間を減らして、
『〇〇〇〇〇〇〇〇〇』に取り組むことを見つけられるといいですね!
4年教室を覗くと、Kさんが頭を抱えています。
算数のテストをしていました。

学習してきたことを思い出しながら、がんばってね!!
こちらは、3年生です。
3年生は国語の学習をしています。

漢字の学習です。
3年生は、200字と2年生の160字と比べて、
学習する漢字の数が増え、画数の多い、難しい漢字になります。

ドリルが一番早く終わったAさん!
喜んだのもつかの間、次は漢字ノートに練習です。
(Aさんも頭を抱えてしまいました)
繰り返しの学習でしっかり覚えましょう!
3年生の漢字、3年生のうちに!です。
(4年生になると、また学習する漢字が増えることは、まだ秘密にしておきましょう。)
2年生の国語の学習です。
「因幡の白兎」は鳥取県の白兎海岸を舞台にした古事記の日本神話です!
今日初めて読む物語。今日は物語を聞いて、感想を書きます。

先生「誰が出てくる物語だったかな?」
子どもたち「神様の兄弟とサメです。」
先生「他には誰が出てきたかな?」
子どもたち「・・・」
初めて読む古事記。
出てくる言葉や言い回しが難しかったようです。

今度は登場人物に注目してもう一度聞きます。

よい姿勢で集中して聞くことができました!
私は、因幡の白兎という話が、なんか好きです。
島をわたる様子が楽しそうだったり、
うさぎがかわいそうに見えますが、
因果応報であるところが好きです!
子どもたちがどのように読み深めていくのか
これからの学習が楽しみです!
2年生の保護者のみなさんは、
ぜひお子さんと一緒に読んでみてください!
3年生からは、理科の授業が始まります。
理科をとっても楽しみにしていた3年生たち!
今回は虫眼鏡の使い方について学習しました。

まずは、校庭に出て花の観察です。
チューリップの中身を見ると、こんな素敵な形になっていました。

よく見ると、おしべから出ている花粉も見えそうでした。
しかし・・・・
昆虫が大好きな3年生は、植物よりも昆虫が気になるようです。

「指を噛ませると、じっくり観察することができます!」
自分の指をわざと噛ませて、その間にクロオオアリを観察している’つわもの’もいました。
ありだけでなく、ヒシバッタを見つけて盛り上がります。

速すぎてうまく撮ることができませんでした。
最後は、虫眼鏡で太陽を見てはいけない事を学びます。

太陽の光が虫眼鏡を通ると・・・・・
とっても明るい光になります。
「うわーまぶしい」
「すごーい」
とみんなで、虫眼鏡の危険性も学ぶことができました。
安全に使うためのルールも学んでいた3年生でした。