3・4年生の図工の学習です。
先生と一緒に外に出かけていきます。

校庭のまわりに落ちている石を集めていました!

集めた石は、きれいに洗います。
これが今回の図工の材料になります!!
教室に戻り、白い紙の上に、
さきほど集めた石を並べていきます。

「お!こっちから見るとおもしろいかも!?」
作品の発表会です!
Kさんの作品「アーケロン」

こちらか見ると、石に目、鼻、口の模様があります!

「ほんとだ!」「かわいい~!」
Aさんの作品「ブラキョウリュウ」

自然の石の汚れが、恐竜の目のようです!

「かっこいい!!」「立体的だ~!!」
Mさんの作品「ひびわれた地めん」

石で表現した地面が割れ、小さな石が見えます。

「こけが本当の地面みたい」「割れて石が落ちているみたい!」
Mさんの作品「星空」

大きな惑星の回りに砂で、星を表現しました。

「これは何の惑星かな」「天の川みたい!」
自然の色と形で個性あふれる作品が完成しました!
りくさんとみさきさんが、1mが80円のリボンの2.3mの値段を求めたようです。
しかし、2人の計算の仕方が、それぞれ、異なるようです
困りました・・・りくさんとみさきさんがどうやって計算したのか
5年生に説明してもらいましょう!

Mさんは、りくさんの計算の仕方について説明してくれました。
1mが80円のリボンの2.3mということは、
0.1mが23と考えて、
80÷10=8 0.1mあたりの値段が8円とわかります。
8×23=184 答えは184円です!

Mさんの説明で理解できたら、
今度はCさんが、りくさんの計算の仕方を説明します。
因みに、みさきさんの計算の仕方は
23mの長さの値段を求めて、後から10で割る計算の仕方です。
小数をかける計算は、整数の計算でできるようにすると
答えが求められるということがわかりました!
先日の6年生の算数の学習です。
新しい学習、分数の割り算が始まりました。

今までかけ算で考えていた問題を、
割り算で表すとどうなるのか考えます。

かけ算で表す式は、割り算でも表すことができます。
割り算を学習したときの、たしかめ算を思い出しますね。
さて、ここからが本題です。
【今日の問題】
4分の3dLで5分の2㎡塗れるペンキ
1dLでは何㎡塗れるか。

いつものように数直線で表すと
割り算になることがわかりました。
分数と分数の割り算・・・
どうやって、計算するのでしょうか。
先生が、説明してくれます。

真剣に聞くRさん。もっと説明を聞きたそうです。

分数どうしのわり算は、わる数を逆数にして(ひっくりかえして)
割られる数にかけて計算するということがわかりました!!

やり方が分かれば、後は練習するのみです!
今日もまたひとつ新しいことを学習した6年生です。
◆余談ですがのコーナー◆
いつの間にか、なにも考えずに
分数の割り算は、ひっくり返してかけていた大人たちへ・・・
どうして、ひっくり返してかけるか、しっていますか?
詳しい方、ぜひ、私(が理解できるよう)に教えて下さい
放課後、校長先生と一緒に考えました。
「今日の、授業では、割られる数の分母を無くすために、4をかけていたから、
割る数を、1にするために、割る数と割られる数、どちらにも割る数の逆数をかけて、
ひっくり返すんじゃなくて、新たな、ひっくり返した数を、かけるってのはどうですか?」
校長先生「それじゃ、逆数をかける証明をしているだけだね。」
「」

6年生の算数に便乗して、先生たちも頭よくなろうと、たくさん考えています
2年生の算数は、長さの単位の学習に入りました。

鉛筆が3本、どれが一番長いでしょう?・・・みんなピンクの鉛筆と答えるが、ん?青の鉛筆もあやしいかな?
どうやって測る? ウインナー3本くらいかな?・・と。 教科書ではブロックや消しゴムで測っています。
先生からピンクの鉛筆と同じ長さの紙が皆に渡され、比べてみるとやはりピンクが一番長かった
長さがはっきりしないなぁ・・・ 初めから定規と言っていた〇〇君が前に出て説明します。

みんなが持っている定規は長さが同じだ!! みんな気づいて大喜び
次に 先生から1㎝がわかる紙を1人1人頂きます。1枚は1㎝、2枚合わせると2㎝・・と次々に答える事が出
来て、 定規の6~8は何センチかな? 3㎝かな?? 違った2㎝!! と測り方がわかり・・
長さの単位の㎝の書き方も勉強しました。

とても大切だよ!と説明されると、皆一生懸命ノートにまとめていました。
先生から頂いた1㎝のわかる紙は、ノートや教科書にしおりのように貼り、ここからセンチメートルを習った
とわかるように貼った!と大喜びの2年生でした。 みんな頑張ってますね
今日は幼稚園の年長さん・年中さんと、1,2年生とでお花を植える活動を行いました。
雨のため2回も順延となり、3回目でやっと植えることができました。
先生のお話の後、まずは班ごとに集まって、自己紹介です。



みんな幼稚園を卒園してきた子達なので、あっという間に打ち解けます。
いよいよ花の苗を植えます。昨年度根付いた花を避けて間に上手に植えていきます。

今年は、黄色・水色・ピンクと色とりどりの花を植えました。



その後、鉢やプランターにざる菊を植えていきます。

こちらは小さいので、班ごとに協力しながら植えました。
植え終えると、今度はじょうろで水をあげました。
力持ちの1,2年生が水を運びます。

そして最後は草むしり!!

雨が降るとあっという間に伸びてきます。
みんなで頑張って草をむしりました。
今年もみんなの似顔絵入りの立派な看板ができました。

これからは、水やりや草むしりなどのお世話もしなければいけません。
きちんとルールを決めてがんばって世話をしてください。
4年生の国語の学習です。
漢字の学習をしていました。

一生懸命、思い出しながら書きます。

間違えてしまいました!うっかりです!!
今日も二人三脚で学習をがんばるKさんとO先生です。
最後に、運動会の閉会式の開会の言葉の練習です。

大きな声で、言えるように練習中です!
6年生の理科の学習です。
ごはんつぶをかんでいると、あまく感じるようになります。
これは、ごはんが口の中で別の物に変化しているのではないか!?
ということで、実験で確かめます!

人の体温に近づけた湯にごはんをもみ出します。

棒で一生懸命ごはんをつぶします。

(もう、手でつぶします)
ごはんをもみ出した湯を試験管に移します。

試験管を2本準備して、一方に唾液を入れて、
より、人の口の中の状態に近づけます。

それぞれの試験管に薄めたヨウ素液を入れます!
すると・・・!!!

だ液を入れた方はあまり色の変化が無く(左)、
だ液を入れなかった方は、紫色に変化しました(右)!!
だ液のはたらきによって、
でんぷんは、別の物に変化したと言えそうです!!!
何に変化したのかは、残念ながら、小学校では習いません!
しかし、6年生は答えを教頭先生に教えてもらったそうです。
気になる人は、6年生か、教頭先生に聞いてください
今日から運動会へ向けての全体練習が始まりました。
今日の練習は開会式、閉会式の練習と中学生と一緒に行う競技の練習です。
まずは校長先生のお話です。


みんなしっかりと校長先生のお話を聞きます。
特に5,6年生は、動くこともなくしっかりと先生の顔を見て聞くことができました。
次に開会式、閉会式の練習です。
開会の言葉や閉会の言葉、返礼の仕方などを練習しました。


初めての練習なので、とまどいもありましたが、みんな一生懸命に練習に取り組んでいました。
まだまだ練習は続きます。
楽しい運動会になるようにこれからみんなで頑張りましょう!!
五年学習室をのぞくと、ベランダから野鳥の鳴き声が聞こえてきました。
どこにいるのか探してみると・・・・

ツバメがとまっています。
しかも既に立派な巣ができていました!

巣の中にも、もう一羽ツバメがいました。
ひょっとしたら卵を温めているのかもしれません。
ツバメは、人家などあえて人のいる場所に巣づくりをします。
人家の方がカラスやヘビなど、外敵から身を守るのに都合が良いと考えているようです。
順調にいけば2週間後くらいに、ツバメの雛がみられるかもしれません。
5年生も楽しみにしているようです。
金曜日の朝は運動タイムからスタートです!
朝1番に体を伸ばすと気持ちがいいですね!

運動タイムでも、いよいよ運動会に向けた練習です。
紅白の組み分けが決まり、リレーの走順に整列しています。
まずは、速く走るための体づくり!運動身体作りプログラムです!



6年生と並ぶことなど滅多に無い1~4年生。
6年生に負けないように、いつもより張り切っているように見えます
さあ、リレーのスタートです。
バトンを渡す手は左手、もらう手は右手です。
練習通り、できるでしょうか?



赤組アンカーMさんゴール!!
今日のリレーは赤の勝ちです!
赤組も白組もバトンのミスなど、トラブル無くゴールすることができました!
運動会では、幼稚園生と中学生も赤白に別れて走ります。
果たして、どちらが勝つのでしょうか!?お楽しみに!!