写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

読書タイム

2023年3月8日 12時07分

 

今日の朝は読書タイムでした。

朝の時間に静かに本を読むと心が落ち着きますね。

 

こちらは、1・2年生です。

「おしりたんてい」や「のらねこぐんだん」シリーズを読んでいます。

1年生、少し長い物語を読むことができます。

 

 

 

5・6年生です。

「残念な生き物図鑑」や歴史の本、カエルの本など

自分の興味のある分野の本を読みます。

 

 

 

小説を読んでおもしろいという感想を持てる5・6年生。

読書の力がついてきました。

 

学校ではこれからも、子どもたちにたくさんの本と親しめるように取り組んでいきたいと思います。

本を読んで理解する力をつけることはもちろんですが、

想像したり、登場人物の気持ちになって様々なことを

感じることができればいいなと思います。

 

くるくるランド

2023年3月8日 10時25分

 

 「海と公園のせかい」

  

 

公園をくるくるまわすと海になりました。

コツメカワウソが公園で遊んだり、海で泳いだりします。

 

「外と中」

 

 

部屋の中をくるくるまわすと外にでました。

部屋の中は、こたつや鏡がリアルに作られています。

外は桜が満開です。

 

 「しろくまたちの生活」

 

お昼の景色をくるくるまわすと夜になりました。

昼間は、たくさんの友達とあそんで、

夜は星空を眺めているのでしょうか。

 

 

よく見ると、背景に奥行きがあったり、

大好きなキャラクターが隠れていたりと

とても細かく作り込まれた作品でした!

 

 

今日の給食です!!

2023年3月7日 16時35分
今日の出来事

3月7日今日の給食です!!

  

 

今日の給食のメニューは・・・

かみかみ献立!!

ごはん、いわしのつみれ汁、いかメンチ、れんこんごまねーず和えでした。

 

今日の給食は、「かみかみ献立」です。噛み応えのある食材を使用して給食を作っています。

唇をとじてしっかり噛んで食事をすることで、舌や口の周りの筋肉が鍛えられます。

口の周りの筋肉を鍛えることで、歯並びがととのったり、表情が豊かになったり、

さらには、音読も上手になると言われています。

しっかりと噛んでたべることで良いことがたくさんですね。

 

  

  

 

今日は給食の時に、

「なわとびコンテスト」優勝おめでとう ヨーグルトを全校児童で食べました。

待ちに待った、優勝ヨーグルト!!

長なわとびは、2連覇です!!すばらしいですね!!

めざせ3連覇!!

 

 

squid fry

2023年3月7日 13時16分

 

4年生の外国語の学習です。

 

 

まずは、お決まりの「How are you?」

「I'm happy.」、「I'm sleepy.」

 

先生は?

「I'm hungry and sleepy.」

 

すると、

「きょうの給食はイカメンチです!」と

英語の先生を励ます4年生。

 イカメンチは英語で、squid fly.

It's sunny today.

Today is March 7th.

 Tuesday(イカ!!!)

 

と先生が書いてくれました。

 

今日の学習は、

This is my favorite space.

学校の中の様々な場所を英語で言います。

 

 

 

classroom、arts and crafts room、school nurse's office.

 

先生が言った場所を指さします!

 

学校の身近な場所やものを英語で言うことができました!

春が近づいています

2023年3月7日 11時47分

 

凍えるような寒さの裏磐梯の冬が一段落し、

最近は春の陽気になっていました。

 

校庭の雪も溶け始め、

地面が見えてきました。

 

こちら、1・2年生が大切に育てているチューリップ。

みんなぐんぐん伸びています。

 

 

 

新しい1年生の入学と、みんなの進級をお祝いする頃には、

きっときれいな花がたくさんさくことでしょう。

 

ある日のこと、水をこぼしてしまった児童がいました。

児童は「失敗しちゃった」と照れ笑いをします。

先生が「失敗しても、大丈夫だよ」と声を掛けると、

 

同級生たちが、口々に

「失敗をしないと成功はしないんだよ」、「失敗から学ぶんだよ」、「失敗は成功の母っていうんだよ」

と、教えてくれました。

 

子どもたちが、そんなことを知っていることに驚いたと共に、

きっと、おうちの人がそう言ってくれているんだろうなと思いました。

 

そして、その言葉たちは、

失敗多めの私の心に響いたのでした。

 

失敗を恐れずに、どんどんチャレンジして

チューリップみたいにぐんぐん伸びていってほしいな。

 

と思ったチューリップ小話でした。

今日の給食です!!

2023年3月6日 16時19分
今日の出来事

3月6日今日の給食です!!

  

 

今日の給食のメニューは・・・

ごはん、肉じゃが、アジアーモンドフライ、磯和えでした。

 

今日のひとくちメモは、「じゃがいも」についてです。

じゃがいもは、エネルギーのもとになる炭水化物が多く含まれています。

寒い冬の時期にエネルギーを補給するためにはぴったりの食材です。

 

  

 

明日は「なわとびコンテスト」優勝おめでとうヨーグルトが給食時に配られます!!

みんな楽しみにしているようです

 

6年生を送る会②

2023年3月6日 13時19分

 

6年生を送る会の続きです。

各学級から、6年生へのメッセージです。

 

 1・2年生は、6年生にインタビューです。

「中学校でがんばりたいことはなんですか」「勉強です」「僕もがんばりたいです」

「得意な教科は何ですか」「体育です」「僕も好きです」

 

 

 

かわいいインタビュアーの受け答えに、6年も笑みがこぼれていました。

そして、1・2年生からの6年生に感謝を伝えるメッセージが伝えられました。

 

 

1・2年生一人一人がメダルや折り紙のプレゼントを渡します。

 

 

 

 

次は、3・4年生です。 

6年生のHさんとYさんに感謝のメッセージをDAI語で伝えます。

(DAI語とは『KSK→結婚、して、ください』のように思いをアルファベットの略字で表す、タレントのDAIGOさんのギャグのようなものです)

 

 

 

「Hさんは『SLM』です」

(S→スポーツ万能で、L→リーダーとして、M→面倒を見てくれました)

 

「Yさんは『SYE』です」

(S→スポーツはなんでもOK、Y→やさしくてとーっても、E→絵が上手です)

 

 

3・4年生の楽しいメッセージに思わず笑顔の6年生です。

 最後に、6年生にプレゼントを渡しました。

 

5年生は、6年生にメッセージを伝えます。

 折り紙のプレゼントもありました。

 

 

 

全校生が書いた色紙もプレゼントです。 

 

 

 

 

 

6年生は、両手に持ちきれないほどのたくさんのプレゼントをもらいました。

 

 

 

6年生からは、お礼の言葉と、卒業してしまうのはさびしいけど、

中学校でもがんばります!とメッセージがありました。

 

 

 

HさんとYさんらしい、笑顔溢れる6年生を送る会になりました。

6年生のみなさん、卒業まであと少し。笑顔いっぱいで過ごしましょう。

 

送る会を企画、運営してくれた5年生のみなさん。

お疲れ様でした。思い出に残る時間をありがとうございました。 

 

6年生を送る会

2023年3月6日 13時12分

 

今日は6年生を送る会がありました。

5年生を中心に各学年で役割があり、みんなで協力して準備をしてきました。 

 

 

 

1年生が6年生の手を引いて、エスコートです。

 

 

 

5年生のMさんの挨拶です。

校長先生は6年生とリラックスして過ごせる「6年生を送る会」がとても好きなんだそうです。

6年生との最後の思い出を作れるといいですね!

 

 

 

全員合唱は「花は咲く」を歌いました。

 

 

次は、「カラーバスケット」をします。

5年生が やり方を説明します。実際にやって見せながら、

一生懸命説明する様子を6年生の2人は微笑ましく見ていました。

 

 

 

さて、カラーバスケットが始まります!!

校長先生もエントリーです。

 

 

 

6年生のHさん、ゲームとはいえ、真剣勝負です!

 

 

 

低学年もルールを覚えて、ダッシュします!

 

 

5・6年生はみんな本気です!じゃんけんも負けられません!!

 

カラーバスケットをして、

また一つ6年生との楽しい思い出が増えました。

 

6年生を送る会にむけて

2023年3月3日 12時53分

1,2年生の教室をのぞくと、月曜日に行われる6年生を送る会の準備をしていました。

 

絵を描いたり、お礼の手紙を書いたりしているようでした。

どんなプレゼントを用意しているのでしょうか?

月曜日が楽しみですね。

 

 

 

運動タイム

2023年3月3日 11時28分

 

金曜日の朝は運動タイムからスタートです!

 

今日はなわとびをしました。

1分間、好きな技に挑戦です!!

 

 

 

 

 

 

とても上手に跳べるようになりました。

 

そして、今週も全校長なわに挑戦です!

目標は2回!!

せーの!!

 

1回は跳べましたが、2回は難しいようです。

みんなの挑戦はまだまだ続きます!!