リレーに挑戦!
2023年5月25日 12時28分1,2年生の体育では、運動会の練習も兼ねて、リレーに挑戦しました。
まずは先生からの説明です。
上手にバトンをつないで走る事はできるのでしょうか?
いよいよスタートです。
「がんばれーーー!!」
声援が響きます。
難しいバトンの持ち替えも上手にできました。
校長先生も声援を送ります。
最後アンカーの勝負です。
なかなかの接戦でしたが、今回は紅組が勝利しました。
本番はどちらが勝つのでしょうか。
運動会は6月10日の予定です。今から楽しみです。
1,2年生の体育では、運動会の練習も兼ねて、リレーに挑戦しました。
まずは先生からの説明です。
上手にバトンをつないで走る事はできるのでしょうか?
いよいよスタートです。
「がんばれーーー!!」
声援が響きます。
難しいバトンの持ち替えも上手にできました。
校長先生も声援を送ります。
最後アンカーの勝負です。
なかなかの接戦でしたが、今回は紅組が勝利しました。
本番はどちらが勝つのでしょうか。
運動会は6月10日の予定です。今から楽しみです。
昨日の5年生の 国語の学習です。
3人でインタビューをしました。
O先生がMさんにインタビューをして、Cさんが記録します。
O先生「かえるのどのようなところが好きです。」
Mさん「かわいいところです。」
O先生「かえるをどのようにかわいがりたいですか。」
Mさん「かえるのぬいぐるみが欲しいです。そして、かわいがりたいです。」
O先生「ありがとうございました。」
Mさんは自分の好きなカエルの動画を見せて、一生懸命説明しました。
次は、 MさんがCさんにインタビューをして、O先生が記録します。
Mさん「ちいかわのなんのキャラクターが好きですか。」
Cさん「ハチワレとモモンガとあの子です。」
Mさん「ちいかわのどんな話が好きですか。」
Cさん「ハチワレ討伐をしていて、穴に落ちてしまったときにちいかわが助けてくれた話が好きです。」
Mさん「ありがとうございました。」
記録をするO先生、何の話か分からず、
頭の上にはてなマークがならんでいましたが、
一生懸命記録しました
昨日の5年生の算数の学習です。
先生が、比例の数字を表に表します。
たくさんの数字を、ノートに写すのも一苦労です。
実は、この表、もっと簡単に表すことができるのです!
しかも、線2本で!!!
先生がお手本を書きます。
真似してノートに書きます。
これは、簡単ですね。
数直線を使って、練習問題を解きます。
タブレットでも数直線を書きます。
上手に書いて、問題を解くことができました!
数直線は、これからずっと出てくる、算数で大切な考え方です!
しっかり覚えましょう!
3,4年生は、コミュニティーバスに乗って早稲沢まできました。
裏磐梯の産業のひとつ、高原野菜の学習を行います。
到着時、とってもやる気満々の3,4年生です。
まずは、お話を聞きます。
色々な種があるようで、大根は、始めからテープに種がつけられています。
シーダーテープと言うそうで、小さな種も等間隔で蒔くことができるようです。
また、テープは水に濡れると溶けてしまうので環境にも優しいすぐれものです。
今回の作業は、トウモロコシの種を植えます。
トウモロコシの種は赤色に着色されていました。
一粒ずつ丁寧に種を置きその上から土を被せます。
その後、たっぷり水をあげます。
重いじょうろも頑張って持ちます!みんな力持ちになってきています。
最後に、花豆やイチゴ等を育てている畑を見学させていただきました。
まだまだ、学習は続きます。次回の学習は来月の予定です。
丁寧に対応していただいた、遠藤様ありがとうございました。
5年生のMさんが、タブレットを持って何かを撮影しています。
何を撮影していたのでしょうか?
教室に戻ると、さっそく撮影した画像を見ながらスケッチをしていました。
5月18日に植えたインゲンマメがちょうど発芽してきたところを撮影していたのでした。
画像を見ると、豆が割れて中から子葉が出てきていました。
こちらは18日に仲良く植えている様子です。
ちなみに今回植えた豆はこちらです。
青く着色されていました。(豆にこんな色がついていることを初めて知りました)
おいしそうなインゲンマメはいつ頃収穫できるのでしょうか?
昇降口に行ってみると、3,4年生が校外学習へ行く準備をしていました。
紅白帽子・探検バッグ・水筒・そして長靴です。
今日は、地域の学習のため、コミュニティーバスに乗って早稲沢まで出かけてきます。
標高800mを超える裏磐梯でとれる高原野菜は、裏磐梯の有名な産業のひとつです。
今日は主に、高原大根について学んでくる予定です。
先生と一緒に「いってきます!!」と元気な声で挨拶をして出かけていきました。
どのような学びができるのでしょうか?とっても楽しそうに出発していきました。
6年生の算数の学習です。
今日は、いろいろな計算の仕方を説明します!
計算が書かれた紙をひいて、
直感で似ている計算だ!と思う人とペアを組みます。
今日のペアです。
それぞれの問題を計算して、どこが似ているのか考えて説明します。
奇数なので、Rさんは私とペアです!
計算ができたら、黒板に解いて説明をします。
前半の2ペアは、同数をかけた足し算と引き算です。
最初にかけてから足しても、かけた数どうしを足しても答えは同じになります。
(先生が問題を間違えて、答えが合わないハプニングを乗り越えて、説明することができました)
説明や、子どもたちの話合いをじっと見守る先生です。
後半の2ペアです。
かけ算は順番を入れ替えて反対にしても答えが同じになりました。
3つの数のかけ算はカッコの場所が変わっても答えが同じになります。
「本当かな~??」と疑問を持った子どもたち、
「整数だったらどうかな。」、「そもそもカッコいらなくない?」
と自分の考えを口にして、黒板に計算をしたり、説明をしたりしていきます。
今日の黒板は、みんなの考えでいっぱいになりました!
子どもたちの自由な発想と言葉で、いろいろな計算のしかたを考えることができました。
「カメラを止めるな」ならぬ「思考を止めるな」な授業になりました。
それも、全てこの先生の思いどおり、かもしれません。(信じるか信じないかは、あなた次第です)
最後に問題を解きます。
今日学習した、計算のしかたを使ってもいいし、使わなくてもいいのです。
速く、正確に解くために、たくさん計算して自分のやりやすい解き方を見つけましょう!
◆◆余談ですが◆◆
今日、偶然にもトリックアートのような写真が撮れました
「黒板よりも大きな先生」です!
5年生の社会の学習です。
様々な地域の地形について学習しています。
日本の湖について調べていました。
日本で1番大きな湖は「琵琶湖」です!
それでは、4番目に大きな湖は!?
タブレットを駆使して調べます。
その湖は、福島県にある「桧原湖」、「小野川湖」、「猪苗代湖」
さて、どれでしょう!?
透明度日本一の湖や、
深さ日本一の湖について調べたり、
ストリートビューで覗いたりした5年生。
楽しく学習することができました!
2階に上がると、理科室が暗幕で覆われていました。
ちょっと教室にお邪魔すると、理科ではなく図工の学習を行っていました。
光と影を使って作品を作り出す活動です。
ちょうど発表の時間だったので、一緒に見学させていただきました。
スクリーンには色々な作品が映し出されます。
それぞれが考えたカラフルな作品ができあがりました。
最後に、今日の活動のふりかえりと片付けをみんなで行いました。
楽しく活動している3,4年生でした。
今日は、心電図検査が行われました。
保健衛生協会の方が来校し、保健室で検査をします。
いつもの保健室が、病院のようになりました!
(新しく買ってもらった備品、パーティションが大活躍です!うれしい)
検査の順番を待つ1年生、ワクワクドキドキです!