先週の6年生の算数の学習です。
今まで学習してきた、「線対称な図形」、「点対称な図形」もまとめに入ります。

初めの授業で、特徴を探した写真を見ます。
今なら、はっきりと線対称か点対称か答えることできます。

風車の羽根は「点対称な図形」です。対称の中心はココ!!
ハンガーは「線対称な図形」です。対称の軸をひくとこうなります!

続いては雪の結晶。Kさんが対称の軸をひきます。
「まだある!」、「こっちからもひけるよね!?」
対称の軸をひくために行列ができます!!

なんと、6本も対称の軸をひくことができました!!

「線対称でもあり、点対称でもありますよね!」
と言って、Mさんが最後に対称の中心を書きました。
余裕のポージングに、先生も思わず笑ってしまいました!!
線対称、点対称マスターになった6年生。
教科書の問題もスラスラ解きます!


次回は、教科書の問題の丸つけをします。
すっかり算数が得意になった6年生です。
月曜日の朝はみんなで読書の日です!
図書室での読書を続けていくと、
お気に入りの場所や、スタイルが決まってくるようです。





先生たちも夢中で読んでいます。
1週間のスタートに心が整う時間になっています
今日は天気がよく、マラソン日和です!
桜もいよいよ咲き始め、かわいらしいピンクの花が開きました!

先週から、朝のマラソンは、体育館から校庭になりました。
体力作りに励むみんなのようすです!

1~4年生、競争しながら走ります!

3年生は入学したときと比べて、すごく体力がつきました!!
I先生、足が長いので一歩が大きいです!!

歩くだけでも、健康的ですね!
お兄ちゃんの大きい運動着を持ってきてしまった人もいます
多い人は10周走ったようです。
毎日コツコツ走って、体力の貯金を貯めましょう!
4月20日の5校時目に、1,2年生が校庭に出て観察を行っていました。
前回に見つけて上手にまとめまた春ですが、今回は見つけた春を他の子に紹介しているようです。
ちょうどつくしを紹介していました。
つくしを見たり、採って手にとったりしながらじっくり観察していました。


こっそり紹介に聞き耳をたてていたカナヘビですが、元気な1年生に見つかり危うく捕まりそうになっていました。

逃げ切ることができて、ひと安心していたところを写真に撮らせてもらいました。
校庭のオオヤマザクラもあっという間に満開です。

最後にジャングルジムで記念撮影を撮りました。

今回も元気に春を見つけることができた1,2年生でした。
4年生が算数のテストをしています。
昨日の国語のテストは100点だったよ!と教えてくれました。

教室の壁には、Kさんのがんばった証がたくさんあります。

国語のノートです。
写詩や板書を丁寧な字で書くことができています。


先生のコメントから、音読など、
授業中も一生懸命がんばっていることがわかります。

こちらは、算数のノートです。
4年生は1mm四方のマスに字を書きます。
最初は、大きかった文字も、マスの中に上手に書けるようになりました。
4年生にあたる10歳はゴールデンエイジと言われ、
ぐんと成長する時期です!
これからも、ぐんぐん成長していく様子を紹介したいと思います。

イタズラも見つけてしまいました
昨日の5・6年生の体育の様子です。
バレーボールの学習をしています。
今日は、バドミントンのネットとコートで、実践で練習です。


なかなか、ラリーにならず、バドミントンのように、スマッシュします!
また、サーブのレシーブが難しく、サーブが入れば、大量得点が狙えます。
サーブ権が移ると、ポジションが変わることや、
3回で相手コートに返すことを確認し、ルールがわかってきたようです!
これから、たくさん練習して、上手になるのが楽しみです!
昨日の5・6年生の家庭科の学習です。
お茶をいれました。
おうちでお茶をいれる機会が少ないようで、
ほとんどの人が、初めての体験のようです。
茶器を準備して、お茶のはを量ります。

一人100ml分の水を量り、ヤカンに入れます。
3人ずつの班なので300mlになるはずです!
「先生、水があふれそうです!!」

300ml×3人分入れてしまいました。
水を量り直します。

こちらでは、お湯が沸騰するまで見守ります。
Mさん腕組みをして、ラーメン屋の大将のようです。


最初に、均等にお茶を入れてから、
もう一度お湯をいれて継ぎ足します。
完成です!!
~ティータイム~


「おいし~」
「あつい!!」
「にっがい!!!」
など、感想は様々です。
おいしいお茶が煎れられるようになった5・6年生。
ぜひおうちでもお茶を煎れて、ティータイムを楽しんでくださいね。
金曜日の朝は運動タイムからスタートです。
校庭の雪が溶けたので、今年度初めて、校庭での実施です。

今日は広い校庭の整地です。
半年近く雪の下に埋もれていた校庭の石やゴミ、枝などを拾います。


分担して作業しました。
広い校庭をきれいにするのは大変ですね。
これから、体育の時間や休み時間にたくさん校庭で運動しましょう!

運動タイムと併せて、遊具の点検を行いました。
異状がなかったので、今日から、遊具の使用の許可がでました!
ブランコや、うんてい、鉄棒でたくさん遊んでくださいね。
2年生の国語は、本を探しに来た人にわかりやすく工夫している所を見つける~図書館(室)たんけんの学習です。

移動すると、本を書いた人の名前であいうえお順に並んでいるのを見つけてみんな大喜び。その他にもあるかな?
一日シリーズがあるよと案内する2年生。なんとそこは新刊コーナーで、あっちに看板がある・・・と喜んで次々に見つけていました。



見つけたことをノートに書きます。

教室に戻り、見つけたことをそれぞれが発表し、たくさん工夫されていることがわかりました。
図書館(室)って いろんな本があって 本が見つけやすいようになっていて すごいね!
とても楽しそうな2年生 ~ これからもたくさんの本を読もうね
2年生の算数は筆算で、10の位に1つ繰り上がる学習です。
初めは、3と2で6になるのはおかしいです、と言っていた2年生。1の位から計算していくと
「10増えたのがわかった!!」とうれしそう。

1の位、10の位の言葉を使って計算の仕方も説明します。「やったー!」

次に練習問題に取り組みます~繰り上がりを書いているかな・・・・「いいね!いいね!その調子」
みんな集中して問題に取り組んでいました。
終わった後、「ひっさんだと計算がわかりやすい」と話していました。 2年生すごい!!
これからも頑張ってね