写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

理科の学習の様子です。

2023年2月28日 12時35分

3年生の理科の様子です。

ほぼ3年生で学ぶ部分を終え、最後のまとめを楽しく行っていました。

 

どのようなまとめかと言うと・・・・・

磁石の力で動くカメさんです。早速動くところを見せてもらいました。

磁石の反発し合う力を利用して動かしているようですね。

 

次に作っていたのはトントン相撲のようです。

音の伝わり方は振動だと以前学習していました。

よく見ると、作っていたのは、お相撲さんではなくボクサーのようです。

教科書にはお相撲さんしか載っていないはずですが・・・・?

 

実は、今日のこの授業のため、家からお父さんの工作の本を持ってきたようです。

だいぶ年季の入っている本です。きっと大切にされていたのでしょう。

 

さて、土俵では異種格闘技戦が始まりました。

まるで「ストリートファイターⅡ」のようです。

笑い声が教室に響き渡ります!

勝ったのはボクサーでしょうかそれともお相撲さんでしょうか?

 

図工のような理科を楽しく学習している3年生でした。

 

今日の給食です!!

2023年2月27日 16時24分
今日の出来事

2月27日(月)今日の給食です!

  

 

今日の給食のメニューは・・・

ごはん、キャベツのみそ汁、親子煮、塩昆布あえでした。

 

今日のひとくちメモは、「キャベツ」についてです。

今日のみそ汁に使用しているキャベツは、食物繊維やビタミンCが多く含まれています。

おなかの調子をととのえるもとになる食材です。

 

明日は、”ふゆのパン献立”です!!

お楽しみに

 

読書タイム

2023年2月27日 15時51分

 

毎週月曜日の朝は読書タイムです。

いつもは教室で読書をするのですが、

情報委員会さんの3月の取り組みで

今月は、全校生で図書室で読書をします。

 

 

 

 

椅子に座って読んだり、

 

 

床に座って読んだり、

 

 

 

 

猫のように、日だまりで読んだり、

 

 

ストーブの前を陣取って読んだり、と

 

読書の楽しみ方は人それぞれですね!

高学年は、長編の作品を読んでいる人が多かったです。

低学年は、絵本を読んで、読み終わったら、次の本を探していました。

 

いつもと違った雰囲気で、

本に親しむことができました。

 

情報委員会のみなさん、ありがとうございます。

紙版画に挑戦

2023年2月27日 13時00分

1,2年生の図工の様子です。

みんな版を完成させ、刷ることができました。

 

前半は、版を完成させます。

早目に終わった子は、粘土の作品を作りました。

 

全員の版ができあがると、いよいよ刷ります。

ローラーでインクを版にのせていきます。

 

その後ばれんで丸を描くように動かします。

 

細かいところは指を使ってしっかりとインクが紙に写るようにツンツンしました。

 

うまく写っているでしょうか?

ドキドキしながらゆっくりと紙を剥がしていきます。

 

みんな上手に刷り上がっていました!!

 

予想を超えた出来映えにおもわずガッツポーズをする子もいました!

 

1,2年生にとっては、初めての版画だったようです。

自分で作り上げた作品を見てとっても嬉しそうでした。

 

 

今日の給食です!!

2023年2月24日 16時50分
今日の出来事

2月24日今日の給食です!!

  

 

今日の給食のメニューは・・・

ピザトースト、海老ボールスープ、ポテトサラダ、オレンジゼリーでした!!

 

 

 

今日のひとくちメモは、「ピザトースト」についてです。

ピザトーストは、調理員さんと何種類も試作をして作った裏磐梯オリジナルレシピです。

丁寧に1枚ずつ具を乗せて焼いています。

 

オリーブオイルに、トマトソース、たまねぎ・・・とたくさんの食材を重ねて

作ったピザトーストは大好評でした

 

給食委員会 2月のポスターを掲示しました。

2023年2月24日 16時40分
今日の出来事

    給食委員会で2月のポスターを掲示しました!

 

 

テーマは「バレンタイン」で4枚のポスターを作ってくれました。

 

・バレンタインに贈るおかし

・バレンタインの由来

・いろいろな国のバレンタイン

 

みんなが知らないようなおもしろい内容になっています!

 

掲示場所も

「こっちのほうが見みやすいね!!」

「みんなの目に付く場所にしよう!!」

と委員会のメンバーで考えて決めました。

1年 国語「これはなんでしょう」

2023年2月24日 13時40分

先日、学校にある物で問題作りをしました。教科書では「時計」が答えの問題で、ヒントもいくつか出されていました。

   

じゃんけんやあみだくじで班を決めて、答えやヒントを一緒に考え、問題を作りました。

はじめの問題を出す人、質問に答える人など役割分担もしました。

 

  

いよいよ「これは何でしょう」と問題が出されます。後に問題を出す班は、緊張もあってか質問を考えるより先に答えが出てしましました。

 次の班「これは何でしょう」と問題とヒントを出し、何か質問はありますか? さっそく手をあげます。                       

「うごきますか」「うごきません」

 

 

ヒントを出したり・・・たくさん答えたり・・・

やっと正解が出ました。 1班の答え=そり  2班の答え=つくえ  でした

終わるとすぐに、「楽しかった」「またやりだい」「おもしろかった」「ヒントをたくさん言いたかった」

などなど感想があり、教科書の学習が終わったらまたやりましょう!!と話があるとみんな大喜びでした。

今度はどんな問題が出来るのかな? とても楽しみです

 

いろいろな国のお話しを読もう・聞こう!

2023年2月24日 13時32分

2年生の国語では「スーホの白い馬」の学習をしました。

また、その他にも色々な国のお話しの本を読み、今日の授業では発表を行いました。

今回発表するのは、中国・韓国・タンザニアのお話しです。

校長先生をはじめとして、いろいろな先生もおよばれしました。

 

 

Mくんは「おうさまと九人のきょうだい」

Aくんは「とらとほしがき」

Mくんは「チンパンジーとさかなどろぼう」

長い話もありましたが、3人とも頑張って発表していました。

毎日の音読の成果も出ていたようです。

 

最後に先生からの感想を聞きます。

 本の読み聞かせ等で、お話しを聞く機会は多いですが、話す側の大変さも感じられたのではないでしょうか。

とっても一生懸命な2年生でした。

 

 

 

運動タイム

2023年2月24日 09時52分

 

金曜日の朝は運動タイムからスタートです!!

今日は1分間のなわとびに挑戦です!

好きな技で跳びました。

 

 

 

6年生のHさんは、珍しい技に挑戦しました。

 

 

交差二重跳びです!!高い跳躍ですね!

今年1年でたくさんの技ができるようになりました。

たくさん練習すれば、6年生みたいになわとびが上手になります!

みなさんも様々な技にチャレンジして、練習してくださいね!

 

最後は、全員でながなわに挑戦です!

 

 

「いっせーのーせーでっ!!!」

 

 

中々難しいようです。

1列では難しいので、2列に並び直します。

 

「いっせーのーせーでっ!!!」

 

やったー!成功です!

力を合わせてチャレンジした運動タイムでした!

 

 

今日の生き物

2023年2月24日 09時42分

ランチルーム近くの木にヒヨドリがやって来ました。

びっくりさせないように職員室の窓越しに撮影しました。

ヒヨドリは、一年中見られる野鳥です。

「ヒーヨ ヒーヨ」と賑やかに鳴くので、裏磐梯でも比較的容易に見つけることができます。

 

 

今回のヒヨドリは、どうやらナナカマドの赤い実を食べに来ていたようです。

2月下旬となり、少しずつ食べるものが限られて来たのでしょうか?

細い枝に器用につかまって一つずつつまんで食べていました。

まだ少し実が残っているので、ヒヨドリの他にも違う野鳥が訪れるかもしれませんね。