昨日の6年生の算数の学習です。
今回から新しい単元です!
初めに先生が、縦5cm、横20cmの長方形の図を出しました。
ここから、新しい単元の始まりの話(導入といいます)がはじまります。
先生の、腕の見せ所です!!!!
Kさん「先生、それほんとうに5cmと20cmですか!?」
そう言うと、定規で測りはじめます。

Kさん「19.5cmですね!」
先生、出鼻をくじかれてしまいます
さて、気を取り直して、授業開始です!
今日大切なことは「文字を使って式を立てる」です!

縦5cmの長方形、横がいくつだかわからなかったら?
今までだったら5×⬜と表していましたが、
今日から、数が分からない時はX(エックス)で表します!

【問題】
1個180円のオレンジをX個買います。250円するかごにいれます。
オレンジの値段を式で表しましょう。
どういう式になるか話合いです。

女子は意見が一致し、話合いがすぐに終わってしまいます。



全員問題を解くことができました!先生に丸をもらいました!
数学のプロの熱い解説で、
新しい単元との出会いは大成功です。


授業終了間際の子どもたちの表情です。
疲れ切っています
それだけ一生懸命がんばったってことですね!
1,2年生の体育の様子です。
今日は、初めて校庭で体育を行いました。
準備体操をしっかりと終えると、みんなで校庭を1周走りました。




その後、50m走の練習です。
1年生も2年生も全力で頑張っていました。


その後、残った時間は、ブランコやジャングルジムで安全に遊ぶことができるよう学びながら楽しく過ごしました。


満開のサクラ花の下、初めて大きな校庭でたくさん運動した1,2年生でした。
以前に紹介したニュウナイスズメですが、どうやら巣作りが始まったようです。
今日は、長い草をくわえたオスの姿を目にすることができました。

その後、周りの様子を確認しながら、校舎に空いた穴の中に入っていきました。
しばらくすると穴から飛び出す姿も見ることができました。

また、別の日には穴から顔を出すメスの姿も確認できました。

野鳥によっては、オスだけまたは、メスだけが巣作りを行う種類もいます。
しかし、ニュウナイスズメは、どうやらオスとメスとで協力しながら巣作りをするようですね。
今年も無事に雛の顔が見られると良いですね。
5年生の算数の学習です。
重なった直方体と立方体の大きさを比べています。

教科書の展開図を一つ一つ数える2人。

「あー分からなくなった!!」
どうやったら簡単に分かるのでしょうか。

重なっていないところの数だけを比べれば
大きさの違いが分かるのではないか、と気づいた2人。

はみ出たところの図形を作ります。

ついに大きさの違いが分かりました。
青のほうが4個分多いことがわかりました!!
頭と体を使って正解にたどり着いた5年生です。
昨日の6年生の算数の学習です。
教科書の演習問題の答え合わせをしました。
先生が作ってきた教科書と同じ図形に対称の軸や対称の中心を書き込みます。

実は、この単元が始まってから
Rくんは「対称の軸の神」として君臨していました。
(先生が、みんなが覚えやすいように任命しました。)
今日で、図形の単元も最後です。
先生「Rさん、対称の軸の神最後の仕事です。対称の軸をひいてください」
(先生、なにやらニヤニヤしています・・・)

Rさん「なーーーーーい!!!!」

なんと、Rさんが指された問題は、
線対称でも点対称でもない図形!!対称の軸をひきたかったRさん悔しそうです
単元の最後に、今日まで学習してきて、
分かったことや感想をノートに書きました。
中学校の先生の算数に、最初は緊張してたけど
みんなすっかり慣れてきたようです。


折り紙で線対称の図形を作っています。
折り紙は線対称の考えが多用されていますね。

楽しかった図形の学習も今日でおしまいです。
次回からは、計算の単元に入ります。
「かけ算が不安」、「割り算は時々間違えるときがある」
と、不安そうな人もいますが、新しい学習との出会いが楽しみです!
昨日のお昼休みの様子です。
1年生から6年生までのみなさんが遊具で遊んでいます!

6年生の2人は「青春ごっこ」をしているようです。(なんじゃそりゃ!?)

みんなブランコをこぐのに夢中です!

6年生は、こんなに高くこぐことができます!!!

Kさんは、うんていや鉄棒で様々な技を見せてくれました!

Mさんは、ブランコの揺れを止めて遊びました!
花壇にはお花がいっぱいです!



長い冬が終わって、春をめいっぱい楽しむ植物と子どもたちです。
今日は青空のいいお天気です!
K先生がトンボを使って、校庭を整地してくれています!

走りやすくなった校庭で、朝のマラソンタイムです!

走るのが得意な人は、颯爽と駆け抜けていきます!

時々歩いてしまう人もいますが、
朝のマラソンを続けて、長い距離を走れるようになるといいですね。
4~6年生は5月から陸上練習が始まります!
陸上大会に向けて、たくさん運動しましょう!!
1,2年生の図工の様子です。

『おはなみスケッチ』をテーマに絵を描きました。
絵を描く前に春を感じるものをみんなで発表します。
「サクラ、チューリップ、おたまじゃくし、虫、苔?、人間?」などなど、みんな色々なもので春を感じているようです。
1枚目は、クレヨンやクーピーなどを使って、好きなように描いていきました。
色々な花が並ぶ作品がたくさんできていました(写真を撮り忘れてしまいました)。
2枚目は、全員でサクラを描きました。
幹や枝はクレヨンで描き、最後に絵の具でサクラの花を描いていきます。
ポンポンポンとべたっと塗らずに、筆の先をスタンプを押すようにピンク色を乗せていくと・・・


素敵なサクラができあがりました!
だんだん楽しくなってきたのか、桜吹雪の絵もいくつかありますね。
最後は鑑賞会です。サクラや幹、枝振りなど良かった所を皆で発表し合いました。


それぞれが素敵なところを上手に発表することができていました。
先週の5・6年生の図工の学習です。
墨と筆を使って水墨画風の絵を描きます。

黒一色のはずですが、濃淡や筆遣いで様々な表現ができるようです!

墨の色をしっかり出して、外枠に何か描いています。
紙の真ん中に大きなメンダコ!ここからどんなストーリーが生まれるのでしょうか!?

動物の毛の柔らかな感じが筆遣いで表現できています!
紙を縦に使いダイナミックな風景を描きます。濃淡で遠近感が表現されています。

紙いっぱいに大きな鳥が羽ばたいています!これから、わざと墨を垂らすそうです!!
大きな花の周りに小さな花や、動物が隠れています!!

紙を縦に使って、近くの風景と、遠くの空が描かれています。筆をはじいて墨を飛ばすことで、星空のようになりました!
5・6年生それぞれの個性が表れている作品ですね。
墨をすりながら、濃さを調整して描きました!!
ここから、どんな作品が完成するのか、楽しみです!!