図工室をのぞくと、3,4年生が粘土で作品を作っていました。
みんなとっても真剣に取り組んでいます。

3年生からは新しい道具が登場しました!!

『粘土ベラ(金属)』です。
粘土を切ったり、模様をつけたり、削ったりする時に使います。
4年生のK君は昨年も使っているので「使ったことありますよ~」と言って、スイスイと作って行きます。

カブトムシの完成です!大きく力強い作品でした。
3年生は、初めての挑戦でしたが、みんな頑張って作り上げていました。

3本首のドラゴンです。
大きな岩の上に乗って、口を開けているようです。迫力があります!

戦いの後のトンネルです。 粘土ベラを上手に使ってたくさんの穴を開けていました。
穴は中でつながっていました。

最後は、宇宙戦艦ヤマトです。波動エンジンで今にも飛び立ちそうですね。
1時間の活動でしたが、みんな素敵な作品ができていました。
昨日は、PTA奉仕作業の雪囲い撤去が行われました。
保護者の皆様ご協力ありがとうございました。


雪が残る中、雪上での作業や、高所での作業もありましたが、
皆様のご協力のおかげで、無事に作業を終えることができました。
遊具も設置し、ブランコやシーソーで遊べるようになります。
(遊具点検後、子どもたちの使用を開始します。)
雪囲い撤去が終わると、校内が明るくなり、
いよいよ冬も終わりだなと感じます。
お忙しい中、ご協力ありがとうございました
3年生の社会の学習です。
理科と同様に社会も3年生から始まる学習です。

3年生と先生が何かを見つめています。

地図記号です。
見たことある地図記号や気になる地図記号について話し合っていました。
「僕は、漁港のマークが気になるな」
「卍のマークは見たことあるよ」
「学校、警察署、消防署は近くにあるね」

これから、学校の周りに実際に行って、白地図に地図記号を書き込んでいきます。
地図の完成が楽しみです。
6年生の算数の学習です。
算数・・・毎日ありますね
今日は、前回の予告通り、点対称な図形について学習します。

平行四辺形やひし形、砂時計のような形を調べます。

「中心から180度まわして重なる!!」
ということがわかりました!
その中心にも名前があるようです。
その名も「対称の中心!!!」
新しい言葉がたくさんでてきました。
しっかり覚えることができたか確認です。
先生は、テレビに映った教科書の画面を隠したいようです。

先生「あれ、デジタル教科書が閉じない」
そう言って、テレビを180度回転させようとします。

Mさん&Mさん「先生、テレビの電源を切ればいいんですよ!」
冷静に教えてくれます。
(そんな先生と子どもたちの学び合いも見ることができます)

先生「線対称の図形の直線は?」
R「対称の軸」
先生「点対称の中心の名前は?」
R「対称の中心」
Rさん完璧です!

線対称と点対称、紛らわしいけど、しっかり覚えましょう!
1,2年生のせいかつの様子です。
天気が良く、比較的暖かくなってきたので、春を探しに校庭を探検しました。




校庭には、サクラやチューリップ、タンポポ、ふきのとうなど色々な花が咲きだしていました。
今年は雪解けも早く、みんなで色々な春を見つけることができました。

サクラの花は現在3部咲きです。
最後に見つけた春を絵に描きました。



みんなとっても真剣に取り組んでいました。
そんな楽しそうな1,2年生の様子を色々な生き物もこっそり見てたようです。

体育館の屋根の上からは、ニュウナイスズメが

サクラに隠れて、ヒヨドリが

校庭ではハクセキレイが

チューリップの葉っぱに隠れて、蛾もいました。
じっくり観察すると、まだまだ春が見つかりそうですね。
6年生の算数の学習です。
今日は線対称の図形の演習問題にチャレンジします!

線対称てどんな図形のことをいうのか復習です。
新しい言葉「対象の軸」もすっかり覚えて、
様々な線対称の図形に対象に対象の軸を書き込みます。


先生に丸をもらった人は、先生になって、みんなに教えます。


みんなで力を合わせて、正解することができました
最後は、自分で線対称の図形を作ります。

かなり複雑な形ですが、ちゃんと線対称になています

【次回予告】
次の時間は、上の図形が線対称かどうか調べます。
どうやったら分かるのでしょうか。次の時間が楽しみです。
5年生の算数の学習です。
0~9の数字を並べて、40に最も近い数字をつくります。

以下の2つができました。

さて、問題です。
どちらが40に近いでしょうか。それとも同じ?
2人で協力して、どうしたらわかるか考えます。

答えがでたようです!
他の数字でも同じ結果になるのか、調べます!
協力して、答えをみつけることができるでしょうか。
4月17日には、1年生を迎える会が行われました。
2~6年生は拍手で1年生を迎えます。
6年生に手を引かれ入場しました。
1年生は、みんなちょっと緊張気味です。

校長先生とMさんが代表して、歓迎の挨拶を行いました。


続いて「かもつれっしゃのうた」で、じゃんけんしながらつながります。
どんどん長くなります。

みんなで、盛り上がります!!

2回目の貨物列車では、大人げなく勝ち続ける校長先生と教頭先生の対決です!!
最後は教頭先生の勝利で幕を閉じました・・・・・。
最後まで勝った子には、景品として色々な折り紙が贈られていました。

こちらは、1回目に勝ち残ったRさんがゲットした、格好良い金色のドラゴンです!!
次にインタビューです。
MさんとRくんが1年生にインタビューします。
好きな食べ物や一番大切な物、知っている漢字などの質問にも立派に答える1年生でした。


最後に、メダルのプレゼントです。
帰りも6年生と一緒に退場です。
あっという間の楽しい時間でした。

企画をおこなった5,6年生のみなさん楽しい企画をありがとうござました。
3年生の理科の学習です。
今年から理科の学習が始まった3年生。
工作や虫や、海の生き物が大好きな3人は、もう理科が大好きです!
今日は、実験で使うマシーンの制作です。
先生に手伝ってもらいながら、
図工室から持ってきた、箱やタイヤを組み合わせます。


高く積み上げた空き容器は、今日は使いませんでした。

完成したようです。
風を受けて、走り出しました!!
次の授業からは、それぞれのマシーンで実験です。
どんなことがわかるのかな?
サクラの花を見に校庭に出ると、近くの木にも花が咲いていました。
ちょっと地味ですが、バッコヤナギの花です。
別名はヤマネコヤナギと言いい、もう少し前の時期にはネコヤナギのようなふわふわが見られていました。

しばらく見ていると「チュル チュル チュル~」と鳥の鳴き声が聞こえてきました。
姿を探すと見つかりました。

目の周りが白くなっている緑色の鳥『メジロ』です。
メジロは細いくちばしで、花の蜜をなめに来る野鳥の一つです。
メジロはヤナギの花を盛んにつついていました。
このような花でも甘い蜜が出るのでしょうか?
バッコヤナギは、メジロのおかげで花粉を運んでもらっているのかもしれませんね。
校庭に出たわずかの時間ですが、色々な発見がありました。
これから暖かくなってくると、色々な生き物が見られるようになりそうですね。