写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

炭酸水には何が溶けているのかな??

2023年1月17日 15時21分

 

6年生の理科の学習です。

前回に引き続き、水溶液に溶けているものを探ります。

 

今日は、炭酸水です。

炭酸水には二酸化炭素が溶けていると予想した二人。

どうやって調べるか確認します。

 

 

 

石灰水や線香の火の燃え方で

気体が二酸化炭素かどうか調べることができます。

 

調べ方を確認して、実験開始です。

 

 

まずは、炭酸水から空気を取り出します。

 

 

 

炭酸水をふって、ブクブク出てくる泡を水中で試験管に集めます。

 

 

集まった気体に、石灰水を入れます。

 

 

 

一瞬で白く濁りました!

 

次は、火をつけた線香を気体の中に入れます。

 

 

こちらも一瞬で火が消えました!!!

どうやら、炭酸水の中の気体は二酸化炭素のようです。

 

「ところで、二酸化炭素って、水に溶けるんですか?」

 

突然の先生の問いかけに、

6年生2人は黙ってしまいます。

 

溶けているところは見たことがありません。

 

今日の実験から、

水に二酸化炭素を溶かして炭酸水になれば、

炭酸水に溶けているのは二酸化炭素だ!!と

断定することができます!!! 

 

 

その結果は、次の実験のお楽しみです。

 

「家に、炭酸水のサーバーがあるよ」

「水素水とかす酸素水って聞くから、気体は水に溶けるのかな?」

「先生の家の水道は水素水が出るよ」

「本当に水素が入ってるか調べられないのかな?」

 

日常を科学する6年生と先生の学習は続きます…。

 

 

 

 

読み聞かせを行いました!

2023年1月17日 14時47分

 

今日は読み聞かせを行いました。

今日は高学年です。

先生がオススメの本を紹介してくれます。

 

 

 

今日の本はこちら

「大ピンチずかん」 鈴木のりたけ著

 

日常生活に起こりうるピンチを

なりやすさやピンチの度合いを1~100までで表しています。

ピンチに陥ったときの対処法も載っています。

この本は、必ずやあなたの人生の一助となるでしょう!!!

 

 

 

例えば、

トイレのかみがない

なりやすさ★★★★☆

レベル74

 

共感したり、驚いたり、

ピンチはチャンスだったり、さらなるピンチを招いたり、

5・6年生も楽しめる本です。

 

 

 

 

これからピンチに直面したら、

レベルいくつかな?と考えたくなります。

ぜひ、借りてみてください。

全校集会(3学期のがんばりたいことの発表)

2023年1月17日 14時35分

 

昨日の全校集会の様子です。

3学期最初の全校集会、元気なあいさつで始まります。

 

 

各学級の代表が冬休み楽しかったことや3学期がんばりたいことを発表しました。

 

 

5年Mさん

冬休みの宿題が計画的にできなかったので、

反省を生かして、3学期は家庭学習を計画的に進められるように

がんばりたいそうです。

 

 

3年Kさんのがんばりたいことは3つです。

一つ目は、字を上手に書くことです。

二つ目は、運動をすることです。

スキーやなわとびの二重跳びをがんばります。

三つ目は、係の仕事を責任をもってやることです。

 

 

1年生のNさん

冬休みは、お父さんとお母さんの作品を運ぶ手伝いをしたり、

ソリすべりをしたことが楽しかったそうです。

3学期がんばりたいことは、鍵盤ハーモニカです。

今よりも上手にできるようになりたいそうです。

 

 

全校生の前で、上手に発表することができました。

学級で一人一人が3学期の目標を決めているので、

機会があれば紹介したいと思います。

 

目標を持って、健康で楽しく過ごせる3学期にしましょう!!

今日の給食です!!

2023年1月17日 14時02分
今日の出来事

1月17日(火)今日の給食です!!

  

 

今日の給食のメニューは・・・

ピタパン、白菜クリーム煮、チキンハニーマスタード焼き、ミモザサラダ、青のり小魚でした。

 

 今日の一口メモは、「ピタパン」についてです。ピタパンは、ドラえもんのポケット

 のような形をした袋状のパンです。袋の部分にサラダや、鶏肉のハニーマスタード焼きを

 はさむことでおいしく食べられるかと思います。

 

  

 

1年生は初めてのピタパンでしたが、サラダやチキンをはさんでオリジナルピタパンを作っていました。

ピタパンはそのまま食べても、もちもちでおいしいです!!

今日の給食です!!

2023年1月16日 16時26分
今日の出来事

1月16日(月)今日の給食です!!

  

 

今日の給食のメニューは・・・

キムチごはん、かきたま汁、スパイシーチキン、切り干し大根ナムル、ミルメークでした!!

今日は、小学校4~6年生のリクエスト献立でした。

 

  

 

 

今日の給食は4~6年生のリクエスト献立です。

キムチごはんや、かきたま汁など定番の人気メニューをリクエストしてくれました

 

 

人のたんじょう

2023年1月16日 14時31分

 

5年生の理科の学習です。

人のたんじょうについて、動画で学習していました。

 

お母さんのおなかの中にいるとき赤ちゃんの周りには何があるでしょうか?

 

 

胎児は羊水に守られて大きくなります。

羊水の中で、自由に手足を動かしたりしているそうです。

 

 

胎児はどうやって息をしているでしょう?

 

 

へその緒を通じて、胎児に酸素を送っています。

酸素や栄養が送られています。

だから、赤ちゃんは羊水の中で呼吸をしたり、成長したりできるんですね。

 

 

動画の最後は、出産の様子です。

出産後すぐ産声をあげます。そこで、初めて赤ちゃんは自分で呼吸をします。

 

 

 

知っているようで知らない生命の不思議。

これから学習していきます。

 

 

余談ですが…

 「あなた」が「あなた」として生まれる確率って知っていますか?

 1日に作られる精子が約3億といわれています。

その中から、1つだけが受精卵になります。

単純にこれだけでも3億分の1の奇跡です。

お父さん、お母さん母が出会う奇跡、

生まれて来てくれた奇跡、

これまで丈夫に大きくなった奇跡、

たくさんの奇跡の元、

みなさんと会うことができているんですね~!

 

毎日、目が覚めて、ごはんがおいしくて、

元気でいてくれることに感謝せずにはいられませんね!

 

自分だけのだんごさしの木を飾りつけよう

2023年1月16日 12時43分

先日のだんごさし交流会では、昇降口にみんなでだんごさしの木を飾りました。

しかし、子どもたちがそれぞれ持ち帰るだんごさしの木もあり、こちらはまだ飾りつけをしていませんでした。

金曜日のせいかつでは、自分で持ち帰るだんごさしの木を飾りつけました。

はじめに、折り紙や紙テープなどを使用して自分なりの飾りを作ります。

 

時には、折り紙の本を参考にしながら、ツルやお魚、亀なども作っていました。

 

最後に自分の木に飾りつけて完成です。

 

とっても綺麗に飾りつけただんごさしの木をみんな慎重に持ち帰っていました。

 

 

 

水溶液を調べよう

2023年1月16日 10時39分

6年生の理科では水溶液について学習しています。

水溶液とは、物質が溶けている水のことです。

https://www.greelane.com/ja/%E7%A7%91%E5%AD%A6%E6%8A%80%E8%A1%93%E6%95%B0%E5%AD%A6/%E7%A7%91%E5%AD%A6/definition-of-aqueous-solution-604370/

今日は、食塩水 石灰水 アンモニア水 うすい塩酸 炭酸水を使って実験を行いました。

まずは、見た目で調べます。

見た目はみんな透明ですが、炭酸水だけ見分けができたようです。

どの試験管が炭酸水でしょうか?

 

次はにおいで調べます。直接試験管に鼻を近づけるのでは無く、手であおいでにおいを調べます。

 

始めはあまり感じなかったにおいですが、突然やって来たようです。

アンモニア水を嗅いだ時の表情です!つんとしたにおいを嗅いだようです。

アンモニア水とうすい塩酸はにおいを感じました。

 

最後に蒸発させます。

ピペットを上手に使って蒸発皿に水溶液を入れていきます。

ちょっと緊張気味でしたが、こぼすこと無く入れることができました。

 

コンロに火をつけて、状況を観察しました。

 

蒸発が終わると、白い物質が残った蒸発皿と何も残らない蒸発皿になりました。

食塩水と石灰水は白い物質が残りました。

その他の3つの水溶液には何も残りませんでした。溶けていた物質はいったい何処へいってしまったのでしょう?

 

今日の実験はここまでです。最後にまとめと次回のめあてを書いて終了です。

 

まだまだ疑問の残る6年生。実験は次回へ続きます。

 

 

 

 

 

 

今日の給食です!! 

2023年1月13日 16時51分
今日の出来事

1月13日(金)今日の給食です!!

  

 

今日の給食のメニューは・・

ごはん、しらたま雑煮、鮭のパン粉焼き、ひじきの炒め煮でした。

 

 

 

今日は人気の鮭のパン粉焼きでした!!

鮭に、パン粉とマヨネーズをのせて焼いたら完成!!

みんな大満足でした

What do you want?

2023年1月13日 15時34分

 

4年生の外国語の学習です。

英語の先生のお店にやってきた4年生。

欲しいものを買うことができるでしょうか。

 

Welcome!!What do you want?

 

I want  doughnut , ice cream and tea.

 

0円デース!

 

 

上手に買い物することができました!

 

 

次はMさんのお店で先生とCさんが買い物をします。

 

 

Wwlcome!! What do you want?

 

えーと…

たくさん商品があって迷ってしまいます。

 

先生 I want to eat curry.

 

冬休みにcurryを作ったCさん、curryの材料は知っています!!

I want carrot,potato,onion…

 

カレーの材料がそろいました!

 

これで4年生は、いつ英語圏の国に行ってもカレーが作れますね