裏小だより3月号を発行しました。
2023年3月24日 10時42分裏小だより3月号を発行しました。R4 学校だより (3月号).pdf
裏小だより3月号を発行しました。R4 学校だより (3月号).pdf
本日、令和4年度北塩原村立裏磐梯小学校の卒業証書授与式が挙行いたしました。
厳粛な中にも温かな雰囲気が感じられる素晴らしい式になりました。
学び舎を巣立ったふたりの卒業生、輝かしい未来に向かって大きく羽ばたいていってください。
自分達の言葉で伝えた別れの言葉もとても立派でした。
在校生も、大きな声で今までお世話になったふたりに言葉を返しました。
お忙しい中ご臨席いただいたご来賓の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
最後に全校生でお見送りです。
ひとりひとりに声をかけたり、握手をしたりしながら最後の別れを惜しんでいました。
5年生は、Yさんがタブレットで作成したメッセージカードに感動してウルウルです。
中学校でも頑張ってください。活躍期待しています。
今日は修了式です。
今の学年の最後の日です。
代表で5年Rさんが修了証書をもらいました。
校長先生からは、
新しい学年では目標をもってがんばってくださいとお話がありました。
次の学年に向かうための心の準備ができている子どもたち、
しっかりした態度で式に臨むことができました。
先日、感謝や応援する気持ちを伝える手紙を書いて渡しました。
~2年生から1年生へ~
新しい一年生を迎え2年生になっても頑張ってね・・・など励ましの言葉と一緒に手紙を1年生に渡しました。
~1年生から2年生へ~
頂いた手紙を読んだ後、2年生へ色々と教えてもらったお礼や3年生になっても頑張ってね・・・など
一生懸命考えて書いた手紙をありがとうの言葉と一緒に渡しました。
休んだ児童に代わり、先生からありがとうの気持ちを伝えました。
1年生も2年生も4月から1つ進級します。
~今までみんなありがとう!これからもみんな元気に頑張りましょう~
今月は学年末の大掃除週間として、隅々まで掃除をしました。
今日はその集大成、大掃除を行いました!
体育館担当の班は、卒業式の会場をきれいにします。
図書室担当の班は、カーペットの掃除機がけや窓拭きをします。
理科室担当の班は、床やテーブルをきれいにしました。
ランチルーム担当の班は、1年間使ったテーブルの汚れ落としです。
後半は、各学級の大掃除です。
1・2年生は、自分のロッカーをきれいにしました。
3・4年生は自分の下駄箱や机・椅子の脚をきれいにしています。
5・6年生は、感謝の気持ちを込めて教室をきれいにしています。
教室やロッカー、下駄箱、机・椅子などは、
4月からは新学年に引き継がれます。
ピカピカにきれいにして、明け渡すことができますね!
3,4年生は山塩を使った料理のまとめの学習で、ポップコーン作りをしました。
ホットケーキに山塩を入れたくないとの意見があり、ポップコーンに決まったようです。
交代で作り、終わった人から洗い物をしています。
とっても美味しそうなポップコーンが出来ました
2時間目の休み時間の様子です。
1・2年生が外に出て遊んでいます。
「先生!雪の草原みたいですよ!!」
かたくなった雪の上は、登っても沈みません。
スニーカーで登っても大丈夫です。
Aくん、手にボールを持つ仕草をして、
「僕は80キロはでますよ、大谷選手は160キロだけど」
どうやら、WBCに夢中なようです。
好きな選手はヌートバー選手だそうです。
「あ、ヘリコプター!!」
ヘリコプターを見つけると、高くなっているところに登り、手を振ります。
「私のお気に入りの場所は、あそこなんだ!」と言って
みんなで遠くに走っていってしまいました。
「時間だよー!」と声をかけると、走って戻ってきました。
元気いっぱいですね!
暖かくなってきて、天気がよくて気持ちがいいです。
(この集められた石は、何かの儀式でしょうか・・・?)
金曜日の朝は運動タイムからスタートです!
今日が今学期最後の運動タイムです。
私たちには、越えなければいけない壁がある・・・
それは、全校長なわ、連続3回です!!
このメンバーでできる最後のチャレンジです。
「せーの!!」
1回は余裕で跳べるようになりました。
5、6年生、さすがの高い跳躍です。
先生たちも気持ちは一つです!
「せーの!!」
中盤の人たちも、高い位置まで跳べています。
しかし、3回連続は成功しませんでした。
全校長なわ、3回連続は、来年度への課題になりました。
今日で、運動タイムはおしまいです。
1年間、みんなの先頭に立って活動を支えてくれた
健康委員会委員長Hさんに
感謝の気持ちを込めてみんなで拍手です。
週に1回、朝の短時間ですが、運動タイムの時間を通して、
他の学年と交流しながら、教えあったり切磋琢磨したりすることで
体力がついて、運動が大好きになったのではないでしょうか。
来年度も、運動タイムで体力向上を目指していきたいと思います!
校長室をのぞくと1年生のY君が来ていました。
校長先生に書写の出来映えを見せに来たようです。
とっても真剣な顔をしています。
1年生最後の書写です。
2年生になれるくらい上手に書けたのか、ちょっと心配そうです。
校長先生から「中学生になれるくらい上手ですね」と言われてとっても嬉しそうなY君です。
校長室に入る時よりも、元気になって戻って行ったY君でした。
5,6年生 今年度最後の読み聞かせを行いました。
今日の本は「生きる」 谷川修太郎 詩
岡本よしろう 絵 です。 いきていること・・・・、今の瞬間・・・、
自分は、 晴れている、磐梯山がきれい、暖かい・・・等ちょっとした小さな幸せの積み重ねで「幸せ」を感じる。
その時その時のちょっとした幸せを感じながら生きていってくださいね、とお話がありました。
他に「木を植えた男」・・荒れ果てた土地にどんぐりを何十年も植え続けた人の話~どんな展開になっているか・・
等、たくさんの本の紹介がありました。
最後に
これからもたくさんの本を読んで、自分の好きな本に出会ってください。大人になって読み返した時
本を読んでいた頃を思い出し、ほっこりとうれしくなったり、背中を押してくれたりと自分の支えに
なってくれると思います、エールをいただきました。
頷きながら真剣に聞いていた5、6年生、それぞれ熱いものを感じていた様子でした。
たくさんの本と出会う事ができた6年生から感謝の気持ちの挨拶で終了しました。
学校の応援団の酒井さん、今年度も大変お世話になりました。