写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

今日の生き物

2023年2月24日 09時42分

ランチルーム近くの木にヒヨドリがやって来ました。

びっくりさせないように職員室の窓越しに撮影しました。

ヒヨドリは、一年中見られる野鳥です。

「ヒーヨ ヒーヨ」と賑やかに鳴くので、裏磐梯でも比較的容易に見つけることができます。

 

 

今回のヒヨドリは、どうやらナナカマドの赤い実を食べに来ていたようです。

2月下旬となり、少しずつ食べるものが限られて来たのでしょうか?

細い枝に器用につかまって一つずつつまんで食べていました。

まだ少し実が残っているので、ヒヨドリの他にも違う野鳥が訪れるかもしれませんね。

5・6年生で食育の授業を行いました

2023年2月22日 16時36分
今日の出来事

2月21日 6校時に5・6年生で食育の授業をおこないました。

 

「食品の選び方」についてについて勉強しました。

 

食品表示には、食の安全・安心に関する情報が記載されています。

   

 

 

実際の食品表示をみて、比べて、自分たちが買いたい食品を選んでみました。

 

  

 

食において

 

安全

「危険が少ないことが科学的に証明された 食べ物 の状態」 

安心

「心配、不安がない 自分の心 の状態」

 

安全と安心は並べて使われることの多い言葉ですが、

表す意味は異なります。

 

安全であることを食品表示から確認して、

     安心できる食品を選ぶことが大切ですね。

 

今日の給食です!!

2023年2月22日 16時30分
今日の出来事

2月22日今日の給食です!!

  

 

今日の給食のメニューは・・・

ごはん、もずくスープ、バンディアハーブチキン、小松菜サラダでした。

 

  

 

今日のひとくちメモは、バンディアハーブチキンについてです。

ハーブチキンは、地産地消週間に続き給食では2回目の登場です。

無機質であるミネラルと、ハーブスパイスが鶏肉のおいしさを引き出します。

地元で作られた食品を使用して調理をしています。

 

ハーブ園では春になったら生ハーブも収穫できるそうです。

地元の素材を使った給食はとてもおいしいですね!

登校班・清掃班班長引継

2023年2月22日 16時22分

 

2月20日(月)の全校集会では

登校班と清掃班の班長引継が行われました。

 

登校班の引継では、

6年生代表のHさんから「安全に登校できるようにがんばってください」とエールが送られました。

それを受けて、5年生のMさんが代表で「安全に登校できるようにがんばります」と答えていました。

(写真を撮るのを忘れてしまいました)

 

続いて、清掃班です。

来年度の清掃班は、5年生と4年生が班長や副班長になります。

 

 

新しく班長、副班長になるみなさんに

6年生のYさんから「学校をきれいにできるようにがんばってください」とエールが送られました。

 

 

新班長、副班長を代表して、Rさんが

「少ない人数だけど、きれいにできるようにがんばります」と答えていました。

 

 

6年生のみなさん、今まで学校をリードしてくれて

ありがとうございました。

 

これから、今年度は4・5年生が班長見習い期間に入ります。

残りの時間で、6年生からたくさんのことを吸収して、

来年度は、学校を引っ張っていけるように頑張りましょう。

ドリブルとシュート練習

2023年2月22日 12時43分

現在サッカーを頑張っている1,2年生です。

まずはドリブルの練習です。体育館を2周ドリブルしました。

みんなうまくボールをコントロールしていました。

 

続いてシュートの練習です。

今回のゴールはハードルの間を通します。

シュートをする場所は、近いところは1点、遠いところは5点、真ん中は2点にして、何点入れられるかの勝負です。

どこからシュートするのかは自分で決めます!!

 

 

ゴールは前回よりも小さくなりましたが、みんな上手にシュートが決まっていました。

こちらは3点シュート!とても力強いシュートです。

 

こちらは5点シュートが決まりそうです!!

 

シュートが決まりそうになり、思わずジャンプ!!とっても嬉しそうです。

個人で点数を数えていたはずが、いつの間にかチーム戦の様相になっていました。

足し算のお勉強にもなったようです。

正しく数えられたかな?

 

版画に挑戦

2023年2月22日 10時10分

3,4年生の図工の様子です。

3,4年生も版画に取り組んでいました。

 

まずは、下絵を描いて、板に写していきます。

 

はやい子は、既に彫刻刀を使って版画を掘り始めていました。

以前消しゴム判子を作る時に彫刻刀の使い方は練習しているので、上手に使用することができていました。

 

どのような作品ができあがるのか楽しみですね。

 

桧原歴史館見学をまとめました。

2023年2月22日 09時11分

3,4年教室の前に、3年生のK君がまとめた掲示物がありました。

社会科見学で訪れた桧原歴史館見学をまとめたものです。

桧原歴史館には色々な昔の道具が展示してありました。

桧原ではお椀を作る木地師や、金や銀を採掘した歴史があり、その際に使用されていた道具などもあり、興味をもったようですね。

また、磐梯山の噴火によって桧原湖の底に沈んでしまった集落の様子も学んできたようです。

見学で終わらず、しっかりとまとめることができました。

 

 

本の貸し出し

2023年2月22日 08時37分

火曜日のお昼休みは、本の貸し出しの日です。

情報委員会の担当が、貸し出しをしていました。

 

ちょうど1,2年生が仲良く本を選んでしました。よく見ると何やら張り紙がありました。

 

張り紙をよく見てみると、お薦めの本の紹介のポスターでした。

5年生の国語の授業で、お薦めの本を紹介していたようです。

みんなタブレットを使用して、とっても上手に本の紹介文を書いていました。

枠や写真、文字の色など目につき、読みやすいように工夫されていて立派な紹介文でした。

 

今日の給食です!!

2023年2月21日 16時39分
今日の出来事

2月21日今日の給食です!!

  

 

今日の給食のメニューは・・・

にんじんごはん、野菜スープ、アジのトマトチーズ焼き、ビーンズサラダでした。

 

今日のひとくちメモは、「アジ」についてです。

アジは、DHAやEPAという油が含まれています。

DHAやEPAは必要な栄養素ですが、体で作ることができないため、

食べて補う必要があります。

背中の青いアジのようなお魚にたくさん含まれている栄養素です。

 

  

  

 

給食ではお魚アレンジメニューがたくさん登場します。

いつでもレシピ提供できますので、いつでも学校までご連絡ください

 

週末絵日記

2023年2月21日 10時48分

1年生の掲示物です。

1年生の宿題の中には、週末絵日記があります。

先週の土曜日には、裏磐梯雪まつりが3年ぶりに行われました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/8184fcfb06e0e5cca6853ac0fb0d048c03ff108d

1年生も雪まつりを楽しんだようで、絵日記に書いてくる子が多かったです。

おいしい物を食べたり、花火を見たりして楽しんだようです。また、お友達にもたくさん出会えたようですね。

 

おいしそうなチョコバナナを家で作った子もいました。

週末の楽しい時間が伝わってきますね。

 

週末絵日記は綴りになっているので、年度末には1年間の週末の楽しかった出来事を振り返ることもできそうです。