3年生の理科の学習です。
導線、乾電池、豆電球を直列につなげたマシーンで
電気を通すものを調べています。
導線の両端を当てて、
豆電球に明かりがつけば電気を通したと言えます!

まずは、水道!
見えにくいですが、明かりがつきました

タブレットをしまう保管庫!
・・・明かりはつきませんでした。
「えーなんで!?」
自分の予想と異なる結果に教頭先生も驚きます。

タブレットの銀色のところ!
(ディスプレイとキーボードを繋いでいる部分です。)
明かりがつきました
明かりのつくものとつかないものは
どんな違いがあるのかな?
次の理科の時間も楽しみです。
昨晩は穏やかな天気だったようで、校庭には動物の足跡がついていました。
夜に行動する事が多い生き物は、姿を見ることがなかなか難しいです。
しかし、雪が降ると足跡が残されるので、生き物たちの存在に気づくことができます。
校庭に残された足跡をよく見てみると何種類かの生き物が昨晩歩いたようでした。
・ニホンノウサギ

「ケン・ケン・パ」のリズムで足跡がついています。これはニホンのウサギの足跡です。
裏磐梯に棲んでいるノウサギは冬に白くなりますが、すんでいる地域によっては冬でも白くならないものもいるそうです。
・タヌキ

ジグザグ・ジグザグにつく足跡です。これはタヌキの足跡です。
タヌキはキツネと比べ肩幅があるので、ジグザグに足跡がつきます。
*今回はキツネの足跡は見当たりませんでした。
雪が降ることで、普段目にすることができない生き物たちの存在に気づくことができました。
冬の楽しみのひとつアニマルトラッキングぜひ皆さんの周りでも気をつけて見てください。
雲一つなく、とても良い天気の裏磐梯です。
休み時間には、元気な子どもたちが、雪の山からそり滑りを楽しみました。
用務員のK先生には雪の山を滑りやすく整備していただいております。

豪快にすってんころりんする姿も見られましたが、とっても元気に遊んでいました。


Hさんはそり滑り最長記録をだして、ご満悦です。

先生も果敢に挑戦です!!

残念ながら、いま一歩Hさんの記録には届きませんでした。
裏磐梯の貴重な快晴の一日を楽しんでいる子どもたち(先生も)でした。
今日はとても良い天気です。
1,2年生が今シーズン初めてのスキーの練習をおこないました。
まずは、スキーの準備です。

スキー靴を履いたり、スキーを履いたりしましたが、皆とってもスムーズに準備をすることができていました。

準備体操の後、平らな所をスキーを履いて滑る練習です。


いよいよ雪の山に挑戦です!!
横歩きで一歩ずつ登って行きます。
上手に登れないと、下がってきてしまいます。
スキーになれていない1年生は少し苦労していました。

頑張って登ると、上から滑ることができます。




みんな頑張って滑ることができていました。
みんなスキーを楽しむことができたようでした。
今日の6校時目は委員会活動です。
各委員会では、3学期の活動について話し合いをしたり、準備をしたりしていました。
・情報委員会

図書に関するクイズを考えていました。
タブレットを上手に活用して、問題を考えていました。
どのようなクイズになるのか楽しみですね。
・健康委員会

校内に掲示するポスターを作ったり、3学期に行われる縄跳び集会について話し合ったりしていました。
みんな縄跳びに一生懸命に取り組んでいます。どんな記録が出るのか楽しみですね。
・給食委員会

3学期に行われる豆まき集会の準備をしていました。
今年はどのような鬼を追い出すのでしょうか?
こわ~い鬼もやってくるかもしれませんね。
3学期にむけてそれぞれの委員会が色々と工夫しています。
楽しい3学期になると良いですね。
今日の3,4校時は心待ちにしていた「だんごさし交流会」でした。
自己紹介の後、1年生がだんごさしの由来について発表しました。

開会式の後、いよいよだんご作りです。
まずは、だんご粉にお湯を入れてまぜていきます。
始めは箸で、その後は手を使ってしっかり練りました。


練り終わると、今度は丸めます。
丸だけでなく、亀や小判、俵などいろいろな形を作っていました。

次にだんごをゆでていきます。
ゆであがると浮いてくるので、すかさず掬い上げます。とても手際良く掬い上げていました。

掬い上げた後は、だんごがくっつかないようにだんご粉をまぶしました。

白、黄、青、赤と色とりどりのだんごができあがりました。




最後にミズキの木にだんごを飾りつけて完成です。
昇降口がとても華やかに彩られました。

1,2年生は、とても楽しそうにだんごを作ったり、飾ったりしていました。
あっという間の2時間でした。
ご協力いただいた、裏磐梯長寿会の皆様ありがとうございました。

2時間目の休み時間の体育館の様子です。
HくんとRくん、次のワールドカップに向けてPK練習をしています。
大切なのは、メンタル!!いつでも冷静に、相手の動きを読みます。


2学期から練習しているPK戦。上達してきました!
未来の南野か権田か、楽しみですね


女の子たちはバドミントンの練習です。
みんな上手です!ラリーが続きます!

4年生は、小さいボールや大きなボールで遊んでいます!
いつもは1・2年生と一緒に遊んでいる4年生ですが、
今日は1・2年生が団子差しの準備があるため一緒に遊べませんでした。
明日は一緒に遊ぼうね。
今日の出来事
1月11日(水)今日の給食です!!

今日の給食のメニューは・・・
ゆかりごはん、みそ汁、ホッケの塩麹焼き、かみかみサラダでした。
今日の一口メモは、「こうじ」についてです。
こうじはお米を材料に日本コウジカビというカビをつけることで作られます。
こうじは、みそや、しょうゆ、日本酒などの材料にもなる伝統的な食材です。
こうじを塩と混ぜ合わせた調味料を使って今日の焼き魚の味付けをしています。


ホッケの塩麹焼きは、こうじのおかげでふっくらとうま味が引き出されていました。
日本の伝統食品のパワーはすごいです!!

今日は、ノーメディアデーです。
過ごし方を工夫して、メディアコントロールをしましょう。
ところで、みなさんは嫌なことがあったとき、
どうやって気持ちを切り替えていますか。
昨年の7月19日に開催された学校保健委員会で、
子どもの心のケアセンターの渡邊先生の講話を聞きました。
テレビのチャンネルを切り替えるように、
気持ちを切り替える体験をしていくことで
気持ちを上手く切り替えられるようになるそうです。
チャンネルは、たくさんあった方がいいそうです!
【気持ち切り替えチャンネルの見つけ方】
質問1 あなたにとって、「楽しいこと(もの)」はなんですか?
(ワクワクしたり、元気がでたりすることは??)
質問2 あなたにとって「リラックスできること(もの)」はなんですか?
(ゆったりできることや、安心できることは??)
上記の2つのことをたくさん答えられる人ほど
気持ちの切り替えが上手にできるそうです。
(私は、好きなお菓子を食べて気持ちを切り替えようとしまうことが多いので、2023年はそれ以外のチャンネルを増やします )
渡邊先生の講話は、「子どもの自己肯定感を高めるために」
という内容の講話をしてくださりました。
気持ちの切り替えが上手にできる子どもほど、
自己肯定感が高く、様々なことにチャレンジでき、
失敗しても立ち直り、また立ち向かうことができる子どもになるそうです。
失敗したら、おやつを食べてふて寝する!!!
そんな、人(私)みたいにならないように、
気持ち切り替えチャンネルをたくさん増やしましょう
「いつやるの!?」、「ノーメディアデーでしょ!!」
折角のノーメディアデーです。
好きなことをたくさん増やす時間にしてください。

2年生が床を散らかしています。
散らかした間を歩いたり、いもむしのようにくねくね進んだり…

安心してください、実はこれは国語の学習です!


2年生で学習した漢字カード160枚の中から
似た意味の言葉と、反対の意味の言葉を探していました!
似た意味の言葉は、「話す」と「言う」、「楽しい」、「嬉しい」などです。
反対の意味の言葉は、「大きい」と「小さい」、「走る」と「止まる」などです。
3人で協力して、たくさんの言葉を見つけることができました。

どんな言葉を見つけたのか、確認してみましょう。

「太」と「細」、「前」と「後」!!
「前」と「後」は、熟語で前後(ぜんご)と読むこともできますね。

「社」と「寺」、「岩」と「星」!!
「社」は訓読みで「やしろ」と読みます。神社のことですね。
寺社ということで、似た意味の言葉です。
「岩」と「星」は、星は岩でできているから、似た意味の言葉です。
(星は、岩や金属、ガスなどからできているようです!)

自分で見つけた言葉と、その理由を説明することができました!
最後に、先生から質問です。
160枚のカードを3人で片付けるためには、
何枚ずつ集めればいいですか?
(国語の学習中に、算数も学習できてしまうお得な問題です)
「50枚!」、「60枚!」様々な答えが飛び交います。
さあ、何枚でしょう。

考えながら、片付けることができました!
今日もたくさんの気づきがあった2年生の学習でした!